Skip to main content
2022年6月29日11時21分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「黒人のモーセ」と呼ばれた元奴隷女性の半生 歴史と信仰が見事にシンクロした伝記映画「ハリエット」

2020年6月11日17時52分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:奴隷制度ハリエット・タブマンアメリカ
「黒人のモーセ」と呼ばれた元奴隷女性の半生 歴史と信仰が見事にシンクロした伝記映画「ハリエット」+
©Universal Pictures

当初は3月27日公開であったが、緊急事態宣言が全国に発令され、約2カ月遅れの6月5日にやっと公開されることとなった伝記映画「ハリエット」。新型コロナウイルスによる外出自粛中、劇場に足を向けられなかったこともあり、公開日に鑑賞した。

映画のタイトル「ハリエット」とは、米国の新20ドル紙幣に肖像が採用されたアフリカ系米国人女性、ハリエット・タブマン(1820~1913)のことである。彼女の名前は日本ではそれほど有名ではないが、米国では「最も有名な人物トップ10」(2008年)で第9位に選ばれ、高校生以下に限ってみると第3位にランクインするなど、伝説的な超有名人の一人である。

19世紀半ばにメリーランド州で奴隷として生まれ、そこで夫や家族と共に過酷な労働に従事していたミンティ(後に自由の身となってハリエットと改名)が、奴隷制度を廃止したペンシルベニア州に逃げ延び、やがて奴隷たちの逃亡を手助けするようになり、「黒人のモーセ」の異名で呼ばれるようになっていく様が描かれている。

ハリエットが奴隷州と自由州を秘密裏に行き来した回数は10回以上。そして彼女の手引きで逃亡に成功した奴隷は1860年までの20年間に70人以上に上る。1896年にハリエット本人が語ったところによると、「一度も失敗したことがなかった」というのである。

バラク・オバマ前大統領在任中の2016年4月、米憲法修正第19条(婦人参政権の承認)制定から100年目に当たる2020年に彼女の肖像を新たな20ドル紙幣として使用することが発表された。しかしその後、ドナルド・トランプ現政権下の2019年6月、延期が発表され、現時点では2028年ごろの刷新予定(採用の見送りはない)となっている。そんな最中、新紙幣より一足先に、本作によって彼女の名が世界に知らされることになったわけだ。

「黒人のモーセ」と呼ばれた元奴隷女性の半生 歴史と信仰が見事にシンクロした伝記映画「ハリエット」
©Universal Pictures

では、作品としてはどうか。本作は、厳密にいうなら「伝記」映画とはいえない部分もある(これについては後述する)。だが、きちんと歴史的事実を踏まえながら彼女の人生を描き切っているという意味では、教育的効果が期待された「伝記物語」のクオリティーを十分担保している。特に、一口に「奴隷」と言っても、さまざまな立場が時代とともに生まれてきたことや、同じアフリカ系米国人であっても「自由黒人」と「奴隷黒人」が存在していたことなど、専門書などを読まなければ分からない状況が丁寧に描かれており、とても分かりやすい。

さらに、「ゴスペル」という音楽ジャンルが生まれる前、黒人たちが歌う歌が「黒人霊歌」や「ニグロ・スピリチュアル」と呼ばれた時代、黒人奴隷たちと歌がどのような関係にあったのか、そして互いに監視下に置かれていた彼らがどのように意思の疎通を図り、しかも最後には命懸けの逃亡を図るほど、入り組んだ作戦を実行し得たのかが、本作を観ることでとてもよく分かる。

そうした点では、大学や高校などで米国の奴隷制について学ぶとき、視聴覚教材として用いることも可能だろう。ちなみに米国では、映画を授業の一環で試写させることがよくある。例えば、2013年にアカデミー賞作品賞を受賞した「それでも夜は明ける」は、奴隷制度がはびこっていた米国を舞台にした作品だが、全米の高校で一度は試写されなければならない作品となっている。「ハリエット」もそれくらいの価値はある。奴隷たちがいかにして逃亡したか、どこへ向かったかなどが、かなり詳細に描かれているように思えた。

「黒人のモーセ」と呼ばれた元奴隷女性の半生 歴史と信仰が見事にシンクロした伝記映画「ハリエット」
©Universal Pictures

だが一方で、誰もが知っている歴史上のレジェンドを描くときに付きまとう「うさんくささ」も、本作には散見される。おそらくキリスト信仰を持っていない多くの日本人には、むしろこちらの方の印象がしっくりくるかもしれない。それは、ハリエットが時々、前後不覚になり、トランス状態に陥ってしまう描写である。そこで彼女の脳裏に示されるのは、これから起こる出来事であったり、神からの啓示であったりするのだ。

劇中、ハリエットという存在を最もよく表しているシーンがある。それは、農場主が放った猟犬に追われる中、ハリエットとその一行(逃亡奴隷たち)が通常の道を外れて、川の中に入っていく場面である。その前に彼女に幻が示され、そして奴隷たちを先導して水の中に分け入っていくのである。その姿は、まさに奴隷状態にあったイスラエルの民を導き、紅海を分けて進むモーセの姿と重ねられている。「黒人のモーセ」の面目躍如といったところだ。

だが、このシーンは見方によっては、あまりにも「ご都合主義」であって、「そんな超自然的な力があるのか?」と思わさせられるだろう。まるでマーベル映画のヒーロー誕生のシーンを彷彿とさせる描写である。

だが、クリスチャンにとってはまったく逆の効果がある。つまり、彼女のトランス状態や聖書の言葉の告白、そして何よりも奴隷たちを見事に脱走させたその行為は、すべて「信仰に導かれて」いたことの証左と見なされるからである。

「黒人のモーセ」と呼ばれた元奴隷女性の半生 歴史と信仰が見事にシンクロした伝記映画「ハリエット」
©Universal Pictures

ペンシルベニア州に逃げて来たとき、彼女が一人で160キロも旅してきたことに驚いた男性がこう尋ねる。「一人でこの道のりを歩いてきたのか?」 だが彼女は毅然(きぜん)としてこう言い返す。「いいえ、私は一人ではありません。神と共に歩いてここまで来たのです」と。

ここに、米国のレジェンドたるハリエット・タブマンの姿が描かれている。彼女の一挙手一投足はすべてが「伝説」であり、神格化されており、もはやどこが事実で、どこが人々の信仰を反映したものであるかの切り分けすらできない。それくらいハリエットは神聖不可侵な存在へと祭り上げられてしまったといえよう。だが、だからこそキリスト教信仰を抱く者たちを励まし、勇気付けることができる。ひいては、アフリカ系米国人たちに勇気と不屈の精神を与えることができるのだろう。

本作は歴史的な教材として、19世紀半ばまでの米国がどのような状態であり、奴隷たちがどんな扱いを受け、何に希望を見いだしていたかを知るのに最適な映画である。そして同時に、信仰者が「神に導かれる」ことでいかに偉大な働きを成し遂げることができるか、という勇気と励ましを与える「キリスト教映画」にもなっているのである。歴史と信仰、その両輪を見事にシンクロさせた映画が、この「ハリエット」である。

■ 映画「ハリエット」予告編

■ 映画「ハリエット」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)。

関連タグ:奴隷制度ハリエット・タブマンアメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 当時モーセと呼ばれたハリエット・タブマンとはどのような人物か

  • 説教者に変えられた元奴隷商人 「アメイジング・グレイス」の作者、ジョン・ニュートンの7つの言葉

  • 米ジョージタウン大学、奴隷制度に加担した歴史を謝罪へ

  • 時給20円で1日18時間労働 家庭内奴隷となっていたインド人クリスチャン女性が勝訴 英国

  • キリスト教とヤジディ教の女性奴隷、5千円で売られる イスラム国の文書で明らかに

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.