Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

神父の結婚認めるべき ドイツ枢機卿が独身制に異議「その方が彼らの人生にとって良い」

2022年2月16日23時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトリック教会ドイツベネディクト16世(ローマ教皇)フランシスコ(ローマ教皇)
ラインハルト・マルクス+
ラインハルト・マルクス枢機卿=2007年(写真:Karued92)

ドイツのカトリック教会の著名な指導者が、何世紀にもわたってカトリック教会の聖職者に義務付けられてきた独身制に反対し、聖職者の結婚を認めるべきとの考えを示した。

ミュンヘン・フライジング大司教でローマ教皇フランシスコの盟友でもあるラインハルト・マルクス枢機卿が最近、南ドイツ新聞に対し、性虐待と戦うための改革の一環として聖職者の結婚を支持すると述べた。

AP通信(英語)によると、マルクス枢機卿は「一部の司祭にとっては、結婚した方が良いのです。性的な理由だけでなく、その方が彼らの人生にとって良いし、孤独でなくなるからです」と述べ、独身制について議論を行うべきだと語った。

マルクス枢機卿は独身制に完全に反対しているわけではないと強調しながらも、「独身と既婚の司祭の可能性をつくることが皆のためになる」とし、「それ(独身)をすべての司祭の基本的な前提条件として捉えるべきか」と疑問を呈した。

ミュンヘン・フライジング大司教区をめぐっては1月、1945年から2019年までの70年余りの間に、教区関係者から性的虐待を受けた被害者が約500人に上るとする1千ページに及ぶ報告書が発表された。

この報告書が大きな注目を集めたのは、当時、本名のヨゼフ・ラッツィンガーで知られていた現在の名誉教皇ベネディクト16世が、1977年から1982年まで同大司教区で大司教を務めていたことも影響している。

カトリック系のCNA通信(英語)によると、複数の虐待疑惑のあった司祭を同大司教区に異動させることを話し合った会議に、名誉教皇自身が出席していたことが問題視された。名誉教皇は8日、バチカン(教皇庁)を通じて発表した書簡で、対応の誤りを認めた上で「心からの赦(ゆる)しを請う」としたが、自身の不正行為は否定した。

報告書について自身の見解を述べたドイツ南東部パッサウ教区のシュテファン・オスター司教は、会議の中心的な内容は、虐待疑惑のあった司祭を精神的な治療を受けさせるために同大司教区に受け入れるかをめぐるものだったなどと指摘。名誉教皇を擁護し、「私たちは皆、あまりにも多くのシステムの一部であり、当時のラッツィンガー大司教もそうでした。そして、このシステムの中で、あまりにも長い間、虐待の被害を受けた人々の具体的な運命に対する関心は確かにほとんどなく、彼らのストーリーに対する知識もほとんどありませんでした」と語った。

カトリック教会は中世以来、司祭の独身を義務付けているが、まれに免除される場合がある。例えば、聖公会の既婚聖職者がカトリック教会に転会する場合、婚姻関係を維持することができる。

また、2019年に開催された「アマゾン周辺地域のための特別シノドス(世界代表司教会議)」では、聖職者不足を受け、アマゾン地域などの遠隔地で高齢の既婚男性が司祭になることを認めることについても真剣な検討が行われた。しかし、特別シノドスを受け2020年2月に発表された使徒的勧告「愛するアマゾン」で教皇フランシスコは、この問題について直接触れることはしなかった。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:カトリック教会ドイツベネディクト16世(ローマ教皇)フランシスコ(ローマ教皇)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖職者独身制に独カトリック神父が不満も

  • ドイツ司教協議会、「主の祈り」の訳はそのままで 教皇と異なる見解

  • アンゲラ・メルケル、ドイツ首相に4選確実 旧東独の牧師の娘としてどんなキリスト教信仰を持っているか

  • ドイツ福音主義教会、常議員会議長に女性牧師を選出 トップ2が女性に

  • カトリック教会の女性司祭禁止は不変 教皇

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.