Skip to main content
2022年5月24日14時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(56)「パウロの投獄体験」―3書全体の背景にあるもの― 臼田宣弘

2022年1月20日11時21分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:エフェソの信徒への手紙コロサイの信徒への手紙フィレモンへの手紙臼田宣弘

2019年9月から始まった本コラムも、今回を含めてあと2回で終了します。今日の新約聖書学において、擬似パウロ書簡とされるコロサイ書とエフェソ書を、フィレモン書に始まる「パウロ→フィレモン(コロサイ書の著者)→オネシモ(エフェソ書の著者)」という系譜に沿って読んできました。

今回はエフェソ書6章10~20節を読みます。最初に10~17節を掲載します。

10 最後に言う。主に依(よ)り頼み、その偉大な力によって強くなりなさい。11 悪魔の策略に対抗して立つことができるように、神の武具を身に着けなさい。12 わたしたちの戦いは、血肉を相手にするものではなく、支配と権威、暗闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊を相手にするものなのです。13 だから、邪悪な日によく抵抗し、すべてを成し遂げて、しっかりと立つことができるように、神の武具を身に着けなさい。14 立って、真理を帯として腰に締め、正義を胸当てとして着け、15 平和の福音を告げる準備を履物としなさい。16 なおその上に、信仰を盾として取りなさい。それによって、悪い者の放つ火の矢をことごとく消すことができるのです。17 また、救いを兜(かぶと)としてかぶり、霊の剣、すなわち神の言葉を取りなさい。

神の武具を身に着ける

11節と13節で「神の武具を身に着けなさい」が2度繰り返され、勇壮な趣のするこの箇所は、さまざまな「武具」が並べられています。

「真理の帯」「正義の胸当て」「平和の福音を告げる準備の履物」「信仰の盾」「救いの兜」「霊の剣」とあります。こういった表現は旧約聖書にもあり、それを基にしているとも考えられます。もちろん実際の武具ではなく、「支配と権威、暗闇の世界の支配者、大いなる悪の諸霊」と戦う「武具」であり、この戦いは「血肉を相手にするもの」ではないとされています(12節)。

一つ気付かされることは、「霊の剣」に「すなわち、神の言葉を取りなさい」と説明が加えられていることです。ここでほうふつとさせられるのは、ルカ福音書22章36節の「剣のない者は、服を売ってそれを買いなさい」というイエスの言葉です。

私は、イエスのこの命令とエフェソ書のこの言葉を結び付けて考えています。イエスの言われた「剣」とは、神の言葉という剣なのではないでしょうか。私たちは、神の言葉を剣として福音宣教をしていくのです。

コロサイ書との関係

続いて、18~20節を掲載します。

18 どのような時にも、“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。19 また、わたしが適切な言葉を用いて話し、福音の神秘を大胆に示すことができるように、わたしのためにも祈ってください。20 わたしはこの福音の使者として鎖につながれていますが、それでも、語るべきことは大胆に話せるように、祈ってください。

ここは、コロサイ書4章2~4節に依拠していますので、その箇所を掲載します。

2 目を覚まして感謝を込め、ひたすら祈りなさい。3 同時にわたしたちのためにも祈ってください。神が御言葉のために門を開いてくださり、わたしたちがキリストの秘められた計画を語ることができるように。このために、わたしは牢(ろう)につながれています。4 わたしがしかるべく語って、この計画を明らかにできるように祈ってください。

「わたしのために祈ってください」「つながれています」という内容が、コロサイ書から繰り返されているのです。両者が擬似書簡だとしても、これらの言葉には、獄中にあるパウロの姿が背景にあるのではないかと思わされます。コロサイ書はカイサリアでの投獄が、エフェソ書はローマでの投獄が何らかの形で示されているのだと私は考えています。それらについては、ティキコとの関連を見ながら、次回詳述することにします。

福音の使者

20節の「わたしはこの福音の使者として鎖につながれていますが」は、フィレモン書8~9節とも「つながれている囚人」という内容で関連がありますので、この箇所についても掲載します。

8 それで、わたしは、あなたのなすべきことを、キリストの名によって遠慮なく命じてもよいのですが、9 むしろ愛に訴えてお願いします、年老いて、今はまた、キリスト・イエスの囚人となっている、このパウロが。

フィレモン書9節の「年老いて」は、原語では「プレスビューテース / πρεσβύτης」です。フィレモン書が書かれたとき、パウロはエフェソで最も脂の乗った活動をしており、まだ「年老いて」と記されるのには早いので、「プレスベウテース / πρεσβευτής」(使者)と読み替える試みが古くからなされてきたようです。またこの語は、エフェソ書6章20節の「使者として」の原語「プレスベウオー / πρεσβεύω」と同じ語幹の言葉です。そうなりますと、エフェソ書の著者がフィレモン書9節を基にこれを書いていることも想定でき、フィレモン書9節を「むしろ愛に訴えてお願いします、(福音の)使者、今はまた、キリスト・イエスの囚人となっている、このパウロが」と読む試みもあってしかるべきなのかもしれません。

いずれにしましても、フィレモン、コロサイ、エフェソの3書は「獄中書簡」であるということです。再度記しますが、コロサイ書とエフェソ書が擬似書簡だとしても、そこにはパウロの投獄が背景にあると考えられ、フィレモン書と併せても、3書はパウロの度重なる投獄がその全体の背景にあると思われます。

最後に、第2コリント書11章23節のパウロの言葉を記して今回分を終了します。

キリストに仕える者なのか。気が変になったように言いますが、わたしは彼ら以上にそうなのです。苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭(むち)打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。

(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エフェソの信徒への手紙コロサイの信徒への手紙フィレモンへの手紙臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(55)「子と親・奴隷と主人」―コロサイ書に加筆されたもの― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(54)「妻と夫は教会とキリスト」―互いに仕え合う― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(53)「善意と正義と真実」―光の子として歩む―  臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(52)「人にしてもらいたいと思うこと」―赦されたのだから赦し合う―  臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(51)「キリストを学ぶ」―心の底から新たにされる―  臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(71)聖書と考える人気テレビドラマ「科捜研の女」

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.