Skip to main content
2025年9月14日08時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 全般

「奉答書」から読み解く日本と教皇の絆 上智大でシンポ「バチカンに眠る日本の記憶」

2021年11月15日23時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:バチカン上智大学
「奉答書」から読み解く日本と教皇の絆 上智大でシンポ「バチカンに眠る日本の記憶」+
シンポジウム「バチカンに眠る日本の記憶~文化と交流450年・教皇の知り得た日本」の様子=13日、上智大学(東京都千代田区)で

「バチカンに眠る日本の記憶~文化と交流450年・教皇の知り得た日本」をテーマにしたシンポジウムが13日、上智大学で開催された。角川文化振興財団が2019年のローマ教皇フランシスコの来日を契機に立ち上げた「バチカンと日本100年プロジェクト」の一環で、プロジェクトで得られた調査・研究成果を含め、元バチカン大使や大学教授など研究者ら10人以上が講演した。

プロジェクトでは、教皇庁文化評議会の後援のもと、バチカン図書館などに存在する日本関係の文書を中心に調査・研究を行った。主な成果には、日本のキリシタンが17世紀に当時のローマ教皇パウロ5世に送った「奉答書」に関する調査があり、シンポジウムでは、調査に携わった上智大学の川村信三教授が基調講演を行った。

1549年にフランシスコ・ザビエルが来日して以来、日本では信徒の数が急速に増え、天正遣欧使節や慶長遣欧使節が教皇との謁見を果たすなどした。しかし同時に、1587年には豊臣秀吉がバテレン追放令を、1614年には徳川家康が禁教令を布告。バチカン図書館には計5通の奉答書が保管されているが、いずれも1620~21年に送られており、その前後には京都や長崎、江戸、東北などで多くの殉教者が出ている時期だった。

当時の教皇パウロ5世は、そうした苦境に立たされている日本の信徒を励ますために書簡を送っており、奉答書はそれに対する返信として書かれたものだった。これらの奉答書がバチカンに到着したのは、後の教皇ウルバヌス8世の時代だったが、ウルバヌス8世も迫害に苦しむ日本の信徒に向けた書簡を送っている。川村氏によると、両教皇以外にもこの時代の教皇たちは日本に向けて書簡を送っており、「日本のキリシタンが苦難にあることに、教皇たちがすごく心を痛めておられることが分かる」と話した。

「奉答書」から読み解く日本と教皇の絆 上智大でシンポ「バチカンに眠る日本の記憶」
基調講演を行う川村氏

一方で奉答書は、工芸品として非常に価値の高いものだった。いずれも「雁皮紙(がんぴし)」と呼ばれる最高品質の紙が使用されており、特に都地区(京都、伏見、大阪、堺)の信徒らによる奉答書は金箔も施されており、「工芸品として一級品」だったという。

では、このような奉答書を送った日本の信徒たちは一体どのような人々だったのか。川村氏らは、都地区の奉答書に記載されていた信徒12人の名前と、当時のイエズス会日本管区長であったマテウス・デ・コウロス神父による徴収文書を比較。コロウス神父の徴収文書は、1617年当時の日本の信徒団全国75カ所約700人の証言を集めたもので、都地区の奉答書に記載されていた信徒12人のうち6人の名前も見つかった。

そのうちの1人、京都の信者であった杉山貞信は、奉答書では名前のみの記載だったが、徴収文書には、肩書きと見られる「ミゼリコルジア 長官」と解せる文字も記されていた。ミゼリコルジアとは「慈悲の組」とも呼ばれる病者の看病などを行った信徒によるグループ。その他の人々についても調べていくと、都地区の信徒らは主に中・上流層の人々で、迫害により身の危険を感じながらも、ミゼリコルジアを形成し極貧層の救済活動に当たっていた姿が浮かんできたという。

「奉答書」から読み解く日本と教皇の絆 上智大でシンポ「バチカンに眠る日本の記憶」
都地区(京都、伏見、大阪、堺)の「奉答書」に署名がある信徒12人について解説する川村氏

こうした当時のキリシタンの生き様から、川村氏は「キリスト教は貧しい人たちの宗教だと言われるが、そうではなく、貧しい人たちを心に留める宗教」だと指摘。奉答書の署名者には後に殉教する者もいるなど、実際に非常に厳しい状況に置かれていたが、聖書の教えに従い、最も貧しい人々のために生きた日本のキリシタンたちの姿に大きな意義を感じると語った。また、そうした日本の信徒たちを決して忘れなかった教皇たちの存在にも触れ、「奉答書は、そうした日本人と教皇との絆の証し」と伝えた。

シンポジウムは、第1部で川村氏のほか、元バチカン大使の上野景文氏と、慶応義塾大学の浅見雅一教授がそれぞれ記念講演と基調講演を行い、第2部では、バチカンと日本に関する研究を行ってきた9人が登壇。第3部では、登壇者全員によるディスカッションが行われた。

バチカンと日本100年プロジェクトは、クラウドファンディングによる寄付を通してプロジェクトを支える「文化交流パートナー」を募集している。寄付は3千円から可能で、寄付額に応じてさまざまなリターン品が用意されている。締め切りは来年1月9日。詳細は専用ページを。

関連タグ:バチカン上智大学
  • ツイート

関連記事

  • オラショ研究の皆川達夫氏死去 立教大学名誉教授、「音楽の泉」司会者

  • マリオ・カンドゥチ神父死去、85歳 戦時下のカトリック弾圧を長年調査

  • 潜伏キリシタン関連遺産の世界遺産登録受け、長崎大司教が公式コメント 大浦天主堂では特別講演会

  • 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産、世界文化遺産に正式登録

  • 神学書を読む(29)宮崎賢太郎著『潜伏キリシタンは何を信じていたのか』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.