Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(70)歴史神学と音楽理論の見事なコラボ!ゴスペルフリーク必読の書!『歌って生き抜け 命のコーラス』

2021年8月13日18時28分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
神学書を読む(70)歴史神学と音楽理論の見事なコラボ!ゴスペルフリーク必読の書!『歌って生き抜け 命のコーラス』+
木島タロー著『歌って生き抜け 命のコーラス―宗教ファジー日本はゴスペルから何を継ぐのか―』(ギャラクシーブックス、2020年9月)

本書は数多あるゴスペル本の中でも、ひときわ異彩を放っている。一般的には「これがゴスペルだ!」とか、「こうするとゴスペルはより深化する」という正のベクトルで物語られるものである。しかし本書はその逆をいく。つまり、何が「ゴスペルではない」のかをはっきりと描き出している。だからといって、ゴスペルの魅力を伝えていないかというと、むしろ他のゴスペル本以上にゴスペルのことがよく分かる一冊となっているから驚きである。

分量はわずか130ページ余りと小ぶりで、行間もページの割り振りも読みやすく工夫が凝らされている。そして今どきの流行なのだろうか、随所にQRコードが記載されていて、著者の木島タロー氏が語った内容を、実際に映像で確かめることができる仕組みになっている。

本書は、一般社団法人パワーコーラス協会の代表理事である木島氏が、自身のゴスペルとの出会い、またゴスペルを通して育んできた知識と教養を余すところなくつづった書である。第5章「命のコーラス」で明かされているが、木島氏は高校時代に黒人霊歌「Soon Ah Will Be Done」に出会い、音楽に魅了されていく。そして音楽大学へ進み、その後は米軍基地でアルバイトをしながら生計を立てていたという。その米軍基地で黒人クワイアのゴスペルに出会うのであった。そこから日本にいながらにして米国文化(特に黒人文化)を体験することになり、その後各地でゴスペルを指導するようになったということである。

本書のユニークな点が2つある。1つは、第1章で読者(大多数が日本人であることが想定されている)に向けて、ゴスペルあふれる黒人教会の礼拝を、言葉と映像(QRコードで紹介)で追体験できるようになっている点である。礼拝のプログラムが詳述されており、礼拝が持つ意味、そしてそこで感じられるであろう雰囲気について、コンパクトにまとめられている。ここまで的確な描写は今まで読んだことがない。米国宗教史的にも、そして黒人の歴史という観点からも、まさに「レジュメ」的に見事にまとめられている。私は大学で講師もさせていただいているが、そのままコピーして学生たちに配布したいくらいである(もちろんそんなことしませんよ!)

もう1つは、日本人として「ゴスペル」とどう向き合うかに悩む人々を「ゴスペル難民」と位置付け、彼らに向け、かゆいところに手が届くようなアドバイスがふんだんに盛り込まれている点である。木島氏はこの悩みの源泉をこう語っている。

ゴスペルという音楽は、西洋の「賛美歌」という父親と、アフリカルーツで必ずしもキリスト教音楽ではない「奴隷歌」という母親を持っている、と言えるでしょう。ここに、日本に生きる私たちへの命題が生まれます。「はたして、私たちがゴスペルに惚(ほ)れ込んだのは、その音楽の父親である賛美歌の要素になのか、母親である奴隷歌の要素になのか」。ここが、この音楽のクリスチャン指導者も、ノンクリスチャン指導者も、無視せず熟考するべき点です。

(中略)日本の多くの人々は、この音楽の「賛美歌」の要素ではなく、「奴隷歌」の要素に魅せられていることを否定することはできないでしょう。(中略)しかし、この音楽は現在「父親の姓」つまり、宗教音楽の肩書を名乗っているのです。(69~70ページ)

そして自らの体験も踏まえながら、日本でゴスペルを歌うことの難しさと、それを海外からは理解され得ない現状をしっかりとした筆致で語り掛けてくれている。読みながら何度も「そうそう!」と合いの手を入れてしまったし、木島氏の葛藤が私にもいくばくかは理解できたのだろうか、不覚にも涙が出てきてしまう場面も幾つかあった。

本書で最も重要なのは、第3章「命のコーラス音楽理論」であろう。当初この章題を見たとき、「音楽の専門家でないと分からないかな?」と勘ぐってしまった。しかしそうではない。上記のような悩みを抱いたことのある人なら、まさにど真ん中、ストレートに、どうしてゴスペルが他のコーラスと異なるのか、また「ゴスペラーズ」に代表される日本の「ゴスペル的なもの」に対して違和感や嫌悪感を根底で抱いてしまうのか、その理由が音楽理論と共に詳(つまび)らかにされているのである。

そして第5章、第6章で、木島氏がたどり着いた結論が開示される。

ゴスペルとは、私の友人たちでもある教会の伝承者たちが人生をかけてその名の意味どおりに扱い育ててきて、アメリカに根付き、花開いている文化です。世界に情報が普及し、この国が十分この音楽を学んだ今、ゴスペルグループやゴスペル指導者という呼称は、キリストの福音を伝えることを目的としている(そしてそれを隠さない)グループや指導者にきちんとお返しするべきです。(123ページ)

これは驚くべき提言である。ゴスペルの世界を誰よりも知り、その中で生きてきた木島氏が、日本の「ゴスペル的なもの」を正真正銘のゴスペルと切り分け、前者は「パワーコーラス」という新たな名称を生み出してでも引き受けようというのだから。

私は後者の立場にある者として、彼のこの決断に福音的な要素を見いだしたのだが、いかがであろうか。そして間接的に「キリスト教会よ、もっとしっかりせい!」と叱咤激励を頂いたような気がしたのである。

私は本書を推します。特に教会の牧師や音楽関係者は必読の一冊です!

■ 木島タロー著『歌って生き抜け 命のコーラス―宗教ファジー日本はゴスペルから何を継ぐのか―』(ギャラクシーブックス、2020年9月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • ゴスペル音楽ドキュメンタリー映画「歌と羊と羊飼い」 10月公開

  • コロナに負けるな! 日本のゴスペル歌手16組が動画で「希望の光、輝かせよう」

  • 「すべては神からのギフト」 ゴスペル界のレジェンドが音楽宣教師に 大阪・八尾で本格始動

  • ゴスペル界の第一人者、亀渕友香さん「お別れの会」に500人 遺作「ハレルヤ」も披露

  • 「オレンジゴスペル」を知ってください!(1)自殺願望から私を救ってくれた「オレンジリボン運動」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.