Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

至高のカウンセラー 穂森幸一(187)

2021年7月15日19時26分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

そこでふたりは話し合った。「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか。」(ルカ24:32)

イエス・キリストが十字架にはりつけになり、キリストの弟子たちは指導者を失ったことで右往左往し、精神的にも落ち込んでしまいます。キリストが以前、説いておられた十字架の意味や復活のことなど完全に抜け落ちている状態でした。

2人の弟子は落ち込んだ状態のまま、エルサレムからエマオに向かっていました。暗い顔つきで話し合っている弟子たちに姿を隠された復活のキリストが寄り添われました。キリストは道中、2人の心を受け止めながら、モーセおよびすべての預言者から始めて、聖書全体から分かりやすく解き明かし、その心を包み込まれました。これこそがカウンセラーとしての姿ではないかと思います。

私は幼少期に股関節に異常があったためなのか、3歳になるまで立って歩けなかったと言われています。その影響か運動能力が劣り、対人関係にも難があり、今日流の表現ではコミュニケーション障害だったと思います。小学校入学時に数も数えられず、自分の名前も書けないというのですから、どれだけの落ちこぼれだったのかと思います。

しかし、小学校4年の時、転機が訪れます。あまりにも学校の授業についていけないのを不憫に思った父親が家庭教師をつけてくれます。この先生は普通とは違う教え方を試みていました。宿題に四苦八苦していると、「宿題ができないのを気にしなくていいよ。できただけ学校に持って行きなさい。そして分からないところは分かりませんと教師に伝えなさい。先生の教え方にも問題があるんだから」と言うのです。

そして、まず本に親しむことを教えてくれました。「本は手に持って感触を楽しみなさい。文字を読もうと思わないで、まず挿絵や写真を眺めなさい。興味がありそうだったら読んでみなさい」と言っていました。勉強は部屋の中でするのではなく、動物園に連れて行ってもらって動物の生態について教えてもらい、名所旧跡を訪ねて、岩などに手で触れさせてもらっていました。また、時には大学の化学実験室で簡単な実験を見せてくれました。無色の2つの液体を混合したら、色が現れたり、ある薬品の上に別な薬品を振りかけたら火花がでたりする様子に興奮していました。

この家庭教師の独特の指導のおかげかいつの間にか読書が大好きになっていました。また、気が付けば成績も上がっていて、親も驚いていました。本の虫となった私はいつの間にか学校の図書館の本をほとんど全部読み、宣教師から寄贈されていた聖書にも触れることができました。

幼少期のコミュニケーション障害は大人になっても影を落としているというのを感じていましたが、なかなか適切なカウンセリングに出会うことがありませんでした。後に米国の教会で研修の機会が与えられたときに、主任牧師に自分の正直な状態を話しましたが、カウンセリングに対して恐怖心もあることを付け加えました。私の研修先の教会のメンバーにカウンセラーがいましたが、その方は隣町のキリスト教病院で働いていました。そして週1回、そのカウンセラーを訪ね、病院の職員食堂で一緒に食事をしてくるように言われました。時には4人のスタッフと一緒に食事をし、心の中にあるものを引き出してもらったように思います。ある時、カウンセラーがアル中患者のカウンセリングに同席するように求めてきました。他人を鏡として自分を見るためだったと思います。こういうことを3カ月近く続けました。

そして、グラスバリーという所にカウンセリングセンターがあるけれど近くにきれいな湖や森、牧場などがあって目の保養になるから行かないかと主任牧師に誘われました。そこの施設では、引きこもりや登校拒否の子どもたちが動物との触れ合いを通して治療を受けていました。

カウンセリングセンターに到着するとスタッフが出迎えてくれて、施設を案内してあげようと言ってくれました。そのスタッフと並んで歩きながら、牧場を見学し、森の小道や湖の畔を2時間ほど散策しました。歩きながらいろいろなことを尋ねられ、お話に夢中になっていたら、いつの間にか2時間経過していました。そうするとそのスタッフが「あなたのカウンセリングはすべて終わりました」と宣言したのです。今までのカウンセリングの締めくくりがこの2時間の対話だったのです。

恥ずかしながら、私はカウンセリングだと気付かないまま、ディープなカウンセリングを受けていたのでした。米国ではカウンセリング料は決して安くないし、ランチも何度もご馳走になっています。多額の支払いが発生するはずなのですが、「すべて支払い済みです」ということでした。

私は若い時に交通事故を経験していてその後遺症に苦しめられ、鎮痛剤をいつも所持していないと落ち着かない状態でしたが、教会に来ておられたドクターの好意で治療を受けることができ、全く薬にも頼らなくてもいいように回復できていました。これも信徒の方の好意により無償で受けさせてもらえました。

日本への帰国が近づいてきたときは、感謝の気持ちでいっぱいになり、どうやってお返ししたらいいのかと思い悩んでいましたが、日本に帰ってそこで奉仕することでお返しになりますというありがたい励ましを受けました。帰国してからは教会で講座を開くだけでなく、一般の人々のために結婚カウンセリングの分野でお仕えできたことを感謝しています。

エマオへの途上の弟子たちに寄り添われたキリストは至高のカウンセラーです。そして今日でも私たちに寄り添ってくださり、必要に応じて助けと導きを与えてくださいます。

ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。(ヘブル4:16)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 宗教者の和合 穂森幸一(186)

  • 夢のある生き方 穂森幸一(185)

  • 不思議な計画 穂森幸一(184)

  • 世界の祝福の基 穂森幸一(183)

  • 美しい神の業 穂森幸一(182)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.