Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

美しい神の業 穂森幸一(182)

2021年5月6日17時26分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神が行われるみわざを、初めから終わりまで見きわめることができない。(伝道者の書3:11)

これはインターネットの書き込みに書かれていたことなのですが、都会の人に密かなブームがあるというのです。羽田で飛行機に乗り、鹿児島空港に着いたら、レンタカーを借りてナビに「蒲生町漆」と打ち込むんだそうです。ナビの指示通り走行していくと、まるでタイムスリップして昔に戻ったような空間に入り込むというのです。

私も漆に行ってみましたが、鹿児島生まれの人間にはあまり特別の感慨はありませんでした。確かに人家は少なく、きれいな小川が流れていて、時代から取り残されたような地域です。都会の雑踏の中で生活している人にとっては新鮮な場所かもしれません。

鹿屋市の吾平山陵に行きますと、そこを流れている川の水のきれいなことに驚かされます。2千年以上の間、神聖な場所として保護された空間は人の手で汚されていないので、清々しいスペースになっています。

地元のラジオ局で働いている知人から連絡があり、私の記念日に思い出の曲を流してあげるけど何かあるかと聞かれたことが、かつてありました。私は友人のチェロ奏者が演奏しているサン・サーンスの「白鳥の湖」をリクエストしました。放送当日、鹿児島の藺牟田池の畔でラジオを聞いている人がいたそうです。ちょうどサン・サーンスの曲が流れるとき、湖畔に2羽の白鳥が飛来し、優雅に泳いでいて感動したという話が放送局に寄せられたそうです。

私はこの話を聞いてから、一度藺牟田池に足を運びたいと思っていたのですが、なかなか実現できませんでした。先日、思い切って出掛けることにし、ドライブしました。かなりの山道を走りましたが、看板も電柱もない山道を走行していますとまるでタイムスリップしたように感じましたが、山間にきれいな湖が見えてきたときは感動しました。白鳥だけでなく水鳥の群れもいて心が和みました。神様の造られた自然は私たちの心を癒やしてくれます。

私たちの悩みは、ほとんどが人間関係によるものではないかと思います。心無い人の中傷によって傷つき、意地悪な対応によって生きる気力さえ奪われることもあります。心の癒やしには手つかずの自然がいいのかもしれません。

ある時、カトリック教会の神父さんにお目にかかったとき、とても疲れておられるようにお見受けしましたので、その理由を尋ねました。そうすると「信徒さんの悩みもいろいろと聞かないといけないものですから」と言葉少なく答えられたのがとても気がかりでした。大きい教会でしたら、相談者の数も多いから大変だろうと思います。しばらくしたら、その神父さんが入院されたというのを耳にしまして、心が痛みました。これはプロテスタント教会でも同じような実状だろうと思います。

牧師や神父は教会から謝礼を頂いて生活しているのだから、信徒の悩み相談をして仕えるのが当然だというように暴言を吐いておられる方がいて、違和感を覚えたことがあります。聖職者は神に仕えていて、福音宣教の使命という教会の外に目を向ける役割が与えられていると思います。

「クリスチャンはキリストと出会い、聖書も与えられているのだから、聖書の中に回答を見いだすことができるはず、いつまでもうじうじして自分の悩みに振り回されているのはおかしい」と言った人がいますが、これは正論と言っても過言ではないと思います。

聖書は人生の取り扱い説明書だと言った人もいます。私は電気製品や携帯電話を購入したとき、あまり取扱説明書を読まず、すぐ故障だと思って電気屋さんに駆け込むと、大したことはないという経験が多々あります。よく説明書を読んでみると、自分の勘違いによる操作ミスということもありますし、自分の知らない便利な機能があるということも知って驚くことがあります。聖書を読み、そこに書かれていることを素直に信じ、受け入れていくときに素晴らしい体験をすることができます。

2021年は試練の年といわれています。感染症の拡大による緊急事態のために、失業し、路頭に迷う人や自殺に追い込まれる人も少なくありません。また、気候変動による不作のために食料不足も心配されています。国際的な紛争も絶えず、第二次世界大戦の前夜に似ていると言う人もいます。まさしく主イエスがマタイ福音書で預言しておられるような事態ではないかと思います。「民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、方々にききんと地震が起こります。しかし、そのようなことはみな、産みの苦しみの初めなのです」(マタイ24:7、8)

人為的な働きに振り回されることなく、神のなさる美しい業に目を注ぐときに、前に進む力が与えられるのではないかと思います。

神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださるのです。すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行いなさい。(ピリピ2:13、14)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 日本人の誇り 穂森幸一(181)

  • 終末の予兆 穂森幸一(180)

  • 希望の告白 穂森幸一(179)

  • 試練のかなたに 穂森幸一(178)

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.