Skip to main content
2021年1月23日09時47分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

「社会的行動は教会成長に貢献可能」 英シンクタンクなどが3年かけ調査

2020年11月30日12時02分
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会イギリススティーブン・コットレル
ボランティア+
※ 写真はイメージです。(写真:Joel Muniz)

ボランティア活動などの社会的行動が、数的にも霊的にも教会成長の要因になり得ることが、英慈善団体「チャーチ・アーバン・ファンド」(CUF、教会都市基金)と英シンクタンク「セオス」による最新の調査で明らかになった。

英国国教会に対象を絞り、3年を費やしてまとめられた報告書「グローイング・グッド」(英語)は、最新の統計データと60教区で実施された350件のインタビューに基づいている。

報告書によると、英国国教会の出席者数は減少傾向にあるが、教会による社会支援は増加し続けているという。

英国国教会の教区における社会的行動の増加は、「それ(社会的行動)に対する需要と期待の高まり」を反映していると報告書は指摘する。

「これは、英国国教会が2020年に直面しているパラドックスです。英国国教会の社会的行動に対する依存度が高まる一方で、霊的にはそれとの関係が段々弱まっているのです」と報告書は述べている。

「単一で誤りのない教会成長の方策」は存在しないが、社会的行動は「教会がより広い人間関係のネットワークを構築し、人々が信仰の歩みを踏み出し、結果的に教会に加わるようになるための重要な方策の一つ」だと報告書は指摘している。

社会的行動を通じて、数的に成長した教会に共通する多くの特徴を、報告書は明らかにしている。

「地域に教会が存在し、その教会が地域の人々とつながっている場合、教会は数と霊性の両面で成長していることが分かります。その成長は、社会的行動を通じて明らかになる場合があります。視覚的に目立つ教会や、近隣社会に対する寄付に積極的だと認められている教会は、成長する可能性が高くなります」

「長年にわたって近隣社会のニーズを満たす活動に専念していたり、関わっていたりする」場合も、教会は成長するという。

「親切に人々をもてなすことや経済的に気前が良いことは、教会成長にとって重要です。社会的行動が『手段』と見なされたり、家父長主義的だと受け取られたりすると、近隣社会の人々を引き付けることができないことがよくあります。親切にもてなしたり、経済的に貢献したりすることで、近隣社会との絆を構築し、近隣社会に投資しようとする意思が本物だということが伝わります」

「社会的行動を通じて成長する教会には適応性もあり、人生の複雑さを受け入れることができる傾向が見られます。それ故、弟子訓練や礼拝において適応性を示す教会指導者と会衆は、そうした有意義な人間関係を育むために必要不可欠です」

ボランティアの機会を提供することで、以前は教会に来ていなかった人たちや、信仰を探究しようとしたことのなかった人たちが、信仰を持つための「実際的な道筋」を手にすることができる。

「教会ベースのプロジェクトや活動にボランティアとして参加することで、人々は教会とその信条をあらためて見極めることができ、多くの場合、人々はキリスト教の信仰に立ち返ることになります」

「重要な点として、社会的行動が教会成長につながるのがどのような場合かというと、社会的行動によって他の方法では人間関係を築けなかったであろう人たち、また、教会と継続的に関わりを持たなかったであろう人たちと、有意義な人間関係を育むことができるということです」

「このような人間関係は、教会が成長し、各自の信仰が成長するための重要なメカニズムではありますが、常に平坦で真っ直ぐなものだとは限りません」

報告書は英国国教会に多くの勧告を提示しているが、その一つに「(社会的行動と弟子訓練、教会成長は)3種類の個別の概念ではなく、一つに統合された方法として」考えるべきだというものがある。

また、あらゆる宗教の信者を対象としたボランティア活動を確立したり、人々を地元のイベントに結び付けたり、教会が地元の地域社会と人間関係を形成する機会を新たに設けたりすべきだとも勧めている。

「教会は多くの場合、社会行事や弟子訓練プログラムによって人々を勧誘することには重点を置けていますが、それと同じくらい社会的行動を勧誘の主要な場と見なすべきです。また、社会的行動を通じて得られた人間関係によって教会成長が可能なのだと期待すべきです」

ヨーク大主教スティーブン・コットレルは報告書の前書きで、教会は社会的行動の機会を増やすべきだとし、次のように述べている。

「崩壊した社会では、仲間内の人とばかり関わる傾向が進んでいますが、社会的行動は人種、宗教、社会的階級、政治的イデオロギーの違いを超えて有意義な人間関係を生み出しています」

「報告書が強調しているとおり、社会的行動に参加することで、個人と地域社会の双方を真に変革できるかもしれません」

「小さいながら、これらすべてが『御国のしるし』です。私たちは、福音という癒やしの香油をこの国にもたらす際に、さらに多くの人を獲得するために努力すべきだと私は考えています。なぜなら、それが私たちの使命だからです」

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会イギリススティーブン・コットレル
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 教会と行政が協力、コロナの影響受けた人々に食料を 毎週5千世帯に配給

  • ケニアでコロナ危機と闘う教会学校 「4千人の子どもに食料を」

  • コロナで聖書に費やす時間減少、教会における人間関係が影響 米聖書協会が調査

  • 「教会閉鎖は繰り返されてはならない」 英キリスト教団体が政府に訴え

  • 聖公会トップのカンタベリー大主教、来年夏に約3カ月間の長期休暇

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月23日):中国・武漢市

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.