Skip to main content
2021年1月23日09時47分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州
新型コロナウイルス

「教会閉鎖は繰り返されてはならない」 英キリスト教団体が政府に訴え

2020年11月29日22時06分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルスイギリス
教会+
※ 写真はイメージです。(写真:Gregory Hayes)

英国でキリスト教教育の活性化を推進する「クリスチャン・インスティテュート」(CI)は、新型コロナウイルス感染症対策として、同国政府が再び教会の閉鎖を強要しないよう「確約」することを求めている。

英国では感染者の増加に伴い、イングランドで2度目のロックダウン(都市封鎖)が11月5日から12月2日までの期間で実施されている。そうした中、教会の閉鎖を繰り返すことは「途方もない間違い」だとCIは警鐘を鳴らしている。

英国のボリス・ジョンソン首相は23日、「新型コロナウイルス感染症対策冬季計画」(英語)を発表し、12月2日のロックダウン終了後も段階的な制限を実施すると述べた。ただし礼拝所については、公衆の礼拝に向けて再開することを許可した。

同計画の第72項には、次のように書かれている。

「政府はまた、あらゆる宗教の信者が今年、多大な犠牲を払っていることを認識している。多くの宗教的な祝典や儀式に制限が設けられており、その犠牲のおかげで新型コロナウイルスを抑制できている」

「共同体による礼拝は、全3階層においてすべての宗教で可能となることから、宗教指導者は、可能な限り安全に宗教を実践する方策について助言するという重要な役割を引き続き担うことになる」

CIのディレクターを務めるコリン・ハート氏はプレスリリース(英語)で、教会の再開が許可されたことを「歓迎し、安堵(あんど)している」と述べた上で、冬季計画の発表が「長い間遅れていた」とも述べた。

「私たちが今必要としているのは、政府が二度と教会を閉鎖しないという確約です」とハート氏。「(英政府の主席科学顧問である)パトリック・バランス博士と(イングランド主任医務官の)クリス・ホウィッティー教授は、教会の強制的な閉鎖を正当化する十分な根拠を政府が持っていなかったことを認めました。2度目のロックダウンでは、閣僚たちは園芸センターを開くことは『リスクに値する』と考えているようでしたが、教会を開くことについてはそうではありませんでした」と語った。

「このことは、英国の国民生活においてキリスト教信仰の場が大きなダメージを受けていると考えられていることを示しています。公衆の礼拝は、マグナカルタ(大憲章)制定以前から中断されたことがありません。それ以降、度重なる疫病やロンドン大空襲に見舞われても、教会は固い決意をもって門戸を開き続けています」

感染症対策を理由とする公衆の礼拝の禁止は、英国国教会やカトリック教会の指導者らをはじめ、国内のキリスト教徒から厳しく非難されている。その中には、制限措置に反対する公開書簡に署名した約1500人の牧師らも含まれる。

ハート氏は、霊的な福祉を無視して、国民の健康と経済的幸福の保護のみに集中したことは政府の誤りだと述べた。

「私たちは、政府が新型コロナウイルスの感染拡大で大きなプレッシャーを受けていることを認識していますが、政府の行動は国民の健康と経済的ニーズを満たすことに集中しています。これらは非常に重要ですが、国民は単なる物質的存在ではありません。イエス様が言われたとおり、『人はパンだけで生きているのではありません』」

「多くの人が恐れと孤立を経験しています。しかし、霊的な必要は無視されてきました。教会はまさに開かれるべきときに閉鎖されたのです。教会を閉鎖することは途方もない間違いであって、決して繰り返されてはならないのです」

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:新型コロナウイルスイギリス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米最高裁、NY州の宗教施設に対するコロナ規制に違憲判決 カトリック教区などが勝訴

  • 「教会は必須か」で国論が二分 信教の自由めぐる米福音派の闘争(1)

  • CLC、文書伝道70年の歴史に幕 コロナ影響

  • 「コロナ禍の教会に希望を」 世代間の「架け橋」となった釜山の賛美チームが10カ国語の字幕付賛美動画を公開

  • ケニアでコロナ危機と闘う教会学校 「4千人の子どもに食料を」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界宣教祈祷課題(1月23日):中国・武漢市

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.