Skip to main content
2025年8月18日18時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

スピリチュアルケア担うチャプレンの養成を 沖縄福音伝道会が「臨床牧会教育」の短期研修コース開催

2019年8月10日14時02分 執筆者 : 田頭真一
  • ツイート
印刷
関連タグ:オリブ山病院沖縄福音伝道会田頭真一スピリチュアルケア

沖縄福音伝道会が7月1~12日の約2週間にわたって、病院でこころのケア、たましいのケアを行うチャプレンの養成などを目的とした「臨床牧会教育」(Clinical Pastoral Education=CPE)の短期研修コースを、オリブ山病院(那覇市)で開催した。

こうした教育は、欧米では神学校や大学院で確立したカリキュラムとして行われている。チャプレンは通常、3年間の大学院レベルの神学教育を受け、さらに1、2年の卒後研修をもって認定される非常に専門的な職業である。しかし日本では、欧米に比べてこうした教育がまだ十分に行われていない現状がある。背景には、チャプレンという専門職への理解不足がある。さらに、人間が魂を持った存在であるというキリスト教的人間観の欠如が、その背後にあると指摘されている。

ホスピスを含めて、スピリチュアルな領域で病に対して専門的ケアが必要であるという意識は薄く、スピリチュアルケアは日本の医療界においてその位置や伝統がいまだないと言っても過言ではない。

国公立やキリスト教病院以外の一般の私立病院では、スピリチュアルケアの専門職がいないどころか、むしろ働くことを断られる場合さえある。

(ワルデマール・キッペス臨床パストラル教育研究センター理事長)

欧米の病院では、病院の中に祈る場所やこころのケアをする人(チャプレンなどと呼ばれる)が存在することが当たり前になっています。ただ、明治の初期にわが国に西洋医学を導入し病院が創られたとき、スピリチュアルケアをすっかり外す形で行われたのです。それ以来、医療が科学中心となりスピリチュアルなことは疎まれてきたのです。

1990年ころからようやくその重要性が注目され始め、2007年には、日本スピリチュアルケア学会が立ち上がり、教育や認定の制度が整えられてきました。また、2016年2月にスピリチュアルペインに関わる宗教者の会、臨床宗教師の会も発足しました。

このようなこころのケアが医療の中に導入され、うまく機能することになれば、患者さんが受ける終末期医療自体に大きな変化が訪れるだけでなく、医療そのものが人間全体を見るものになることでしょう。

(加藤眞三=慶応義塾大学看護医療学部教授、医師)

このように、最近の動向においては、少しずつ変化が見られるものの、日本においては、聖書に基づいたスピリチュアルケアを行うチャプレンの育成が、十分に検討されていないのが現実です。むしろ、ヒューマニズムとエキュメニズムによって、本来あるべき聖書的理解が歪められていることが危惧されています。これは、オリブ山病院にホスピスが設置された1980年代ごろから、すでに持たれていた危機感です。

ホスピスケアを受けられたほとんどの方が、(キリストに)救われてから地上を去られます。広い意味では、老人病棟もホスピスケアの対象であり、さらに広くこの世すべてがホスピスケアの対象だと言うことができるでしょう。そして私は神を除外した単なるヒューマニズムの視点ではなく、また単に主観的、心理的な慰めではなく、客観的、歴史的な事実としての神の愛、神の救いの御言葉に焦点を合わせて、ホスピスケアを行っていきたい。

(田頭政佐=オリブ山病院創設者)

以上のような背景がありながらも、まずはできるところから始めようと、今回の短期研修コースが計画された。講師には、オリブ山病院の専門職のみならず、県外からも複数の専門家を招き、参加者も県内外のチャプレン、牧師、神学生など、全日・部分参加併せて18人に上った。

オリブ山病院外からの講師としては、以下の4氏が講壇に立った。

  • 柏木哲夫氏(淀川キリスト教病院前理事長・現相談役・名誉ホスピス長、大阪大学名誉教授、ホスピス財団理事長):「ケアの本質」「つながるということ」
  • 島田恒氏(経営学博士、関西学院大学神学部客員講師、神戸学院大学経営学部講師):「非営利組織のマネジメント」「優れたリーダーシップ」
  • 白方誠彌(せいや)氏(淀川キリスト教病院名誉院長、湯川胃腸病院院長):「キリスト教理念と経営」「淀川キリスト教病院の再建」
  • 福嶌知惠子(ふくしま・ちえこ)氏(日本ナースクリスチャンフェローシップ創設者):「スピリチュアルケアにおける医療専門職の役割」

オリブ山病院内の講師は以下の内容を担当し、さまざまな側面からスピリチュアルケアに関する講義を行った。

  • 田頭真一理事長:「理念に基づく全人医療」
  • 宮城航一院長:「ホスピスとは」
  • 具志堅正都チャプレン:「オリブ山病院におけるチャプレンの働き」
  • 金城京子看護部長:「オリブ山病院における看護の実践~ホスピスで輝き生きた人々~」
  • 上里さとみ精神科地域支援部部長:「精神科におけるスピリチュアルケアの事例」
  • 仲本悠輝主任、徳和子医師、具志堅正都チャプレン:「音楽療法」
  • 各チャプレン:「各チャプレンによる事例」「召天者記念会、実際の働きの映像紹介など」

また毎日の講義の他に、オリブ山病院や関連施設での実習が行われ、病棟礼拝は研修生が担当する形で行われた。さらに研修期間中、毎朝行われた礼拝では、各研修生による司会、ショートメッセージもなされた。この他、研修生間でのディスカッションや交流の時もあり、最終日には研修報告と修了証書授与の時が持たれた。

スピリチュアルケア担うチャプレンの養成を 沖縄福音伝道会が「臨床牧会教育」の短期研修コース開催
病棟での礼拝奉仕の様子

研修の半ば7月5日には、オリブ山病院を運営する社会医療法人「葦(あし)の会」の創立61周年記念講演会が開催され、「癒やす愛」と題して福嶌氏が講演した。福嶌氏が翻訳したシャロン・フィッシュ、ジュディス・シェリー著『スピリチュアルケアにおける看護師の役割』は、オリブ山病院で緩和ケアを始めた際に輪読会を開き、また数年前にも再度輪読会を開いた、聖書的スピリチュアルケアの手引きとして今でも非常に有用な本である。研修生にはこの日、福嶌氏のサイン入りの著書が贈呈された。

講演では、ルカの福音書19章1~10節に描かれている取税人ザアカイがイエス・キリストと出会う話から、魂の救いと癒やしが語られた。そして、このような関係性の構築こそが、スピリチュアルケアにおける医療専門職の役割であることが話された。

1時間余りの講演の後には、福嶌氏自身が働いたことがあり、葦の会と同じく全人医療を掲げている淀川キリスト教病院の歴史を紹介する映像が5分ほど上映された。その中で、同病院の創設者フランク・A・ブラウン博士の言葉から、キリスト教主義に立つ病院の意義を確認することができた。

「私たちは、完全な健康は、人間の創造主である神との正しい関係なしには達成されないと信じています。この正しい関係は、イエス・キリストを知り信じることを通してのみ、得られるものであると信じます。そして、身体的、精神的、社会的、さらに霊的癒やしを目指す医療が、全人医療であります。この全人医療を通して、人間に豊かないのちを得させようと、そのひとり子を与えてくださった神の栄光を表すことができるものと確信します」

スピリチュアルケア担うチャプレンの養成を 沖縄福音伝道会が「臨床牧会教育」の短期研修コース開催
修了生には、沖縄福音伝道会の斎藤清次理事長(那覇ナザレン教会牧師)から修了証が授与された。

これは、まさに葦の会が目指すところの、キリストの愛に倣った聖書に基づく全人医療と同じものである。筆者が理事長を務める葦の会も、創立から60年以上たった今も、その理念を掲げ、その実践に誠実を尽くすものでありたいと決意を新たにした次第である。

そのためにも、今回は小さな一歩であったが、これからも聖書に基づくスピリチュアルケアの専門職育成のために、このような研修を継続、拡充し、日本におけるチャプレン養成のための働きを続けていきたいと願っている。

スピリチュアルケア担うチャプレンの養成を 沖縄福音伝道会が「臨床牧会教育」の短期研修コース開催
研修修了後の記念撮影

◇

田頭真一

田頭真一

(たがみ・しんいち)

1958年沖縄生まれ。関西学院大学神学部、聖書神学舎卒業。米国のフラー神学校、バイオラ大学タルボット神学校、神学大学院基金を通して英国のオックスフォード大学、また日本の国立保健医療科学院に学ぶ。教育学博士、心理学博士、名誉神学博士。日本(大阪、沖縄)の教会、米国(ロサンゼルス、ポートランド)の日系人教会を牧会し、米国、インドネシアの神学校で教鞭を執る。現在、社会医療法人葦の会オリブ山病院理事長、読谷バプテスト伝道所牧師、沖縄聖書神学校教授(宣教学、スピリチュアルケア)、神学大学院基金客員教授。著書に『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』(東邦出版)、『全人医療とスピリチュアルケア:聖書に基づくキリスト教主義的理論とアプローチの手引き』(オリブ山病院)などがある。

関連タグ:オリブ山病院沖縄福音伝道会田頭真一スピリチュアルケア
  • ツイート

関連記事

  • 葦の会・オリブ山病院、「社会医療法人」に認定 離島診療で全国初

  • 柏木哲夫氏が講演「支えるケア、寄り添うケア」 オリブ山病院が創立60周年

  • 田頭真一著『天国で神様に会う前に済ませておくとよい8つのこと』 オリブ山病院で出版記念祝賀パーティー

  • 「いのちに寄り添うホスピスケアに学ぶ病院」 オリブ山病院創立60周年記念で柏木哲夫氏が講演

  • 8泊10日世界一周の旅(1)神の愛を証しする「全人医療」を中国に 田頭真一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.