Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(204)聖書が作り話でなく真実の書だとどうして分かるのか? 正木弥

2019年7月20日18時26分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

聖書が作り話でなく真実の書だとどうして分かるのか、真実だという証拠は何なのか?

1. 第一に、一般の歴史的記録と符合することです。

ほんの一例にすぎません。BC853年のカルカルの戦いは楔形文字で記録されていますが、聖書列王記で出てくるアハブ王の活動と合致します。BC605年のカルケミシュの合戦は、そのものズバリでエレミヤ書46章に記録されています。

エジプトのパロ・ネコ、シシャクは聖書でもその動きが記録されています。アッシリヤの王ティグラテ・ピレセル、サルゴン、セナケリブ、エサル・ハドン、オスナパル(アッシュール・バーン・アプリ)の活動、新バビロンのネブカドネザル王、その子エビル・メロダク、孫ベルシャツァル、ペルシャの王クロス、ダリヨス、ローマの皇帝アウグストゥス、ティベリウス、クラウディウス、ユダヤ総督ピラト、ペリクス、フェスト、アカヤの総督ガリオ、もちろんダビデ、ソロモン、オムリ、エフーそしてヘロデ大王、ヘロデ・アンティパス、ヘロデ・アグリッパなど一般の歴史と共通する聖書の登場人物は切りがありません。

BC722年のサマリヤ陥落とアッシリヤ捕囚、エジプトのテーベの陥落、ニネベの陥落、エルサレムの陥落とバビロン捕囚、そしてバビロンの陥落。歴史のどぎつい出来事もきちんと預言され、書かれています。ローマの歴史家タキトゥスの記述はキリストの処刑すらも裏付けています。

2. 次に、多数の発掘物、その文字記録、遺跡などが聖書の記事を裏付けています。

1)メソポタミア流域から出土したおびただしい数の粘土板にかかれた楔形文字による記録(洪水記録、ウェルドの角柱、王名表など)、2)エジプト、ペルシャ、アナトリア、シリヤ各地で彫り込まれたヒエログリフや楔形文字その他の文字記録、3)これらの地域の都市遺跡(ウル、ニネベ、コルサバード、ニップールなど)、4)レリーフ、地下水道、立て穴道、馬庫跡、鉱山跡など、5)円筒印章、象牙の家、陶片通信文、カメオ、六角プリズム、オベリスク、モアブ碑文など、6)人口登録のパピルス。

3. 聖書の記事に実にたくさんの地名、人名が出てきます。

煩わしいほどにたくさんの名が書かれています。これほどの地名、人名は架空であれば思いつけません。この中には、他の史書や地誌で出てくるものもあります。よって、実在の地名・人名であります。つまり、聖書は事実を書いていることを示しています。

4. 聖書には数多くの預言が記載されていますが、その多くが成就(実現)しています。

  • イエス・キリストの来臨について、その在り方について、その結果するものについて、受難について、受難の光景について、その与える影響について、預言があり、そのとおり成就しています。
  • エジプトについて、エドムについて、ツロについて、アッシリアについて、バビロンについて、預言がなされ、そのとおり成就しています。
  • ユダ、イスラエルの幾多の王について、その周辺の人物について、さばきと救出の預言がなされ、成就しています。
  • バビロン捕囚とその帰還について預言がなされ、そのとおり成就しています。
  • 全イスラエルの民について祝福と呪いの預言がなされ、成就しています(AD1948年にカナンの地に国が再建されたのは好事例)。
  • 特定の個人の運命について、さばきや救出の預言が数多くなされ、そして実現しています。

これらは、真実の書、神の書でないとあり得ないことです。

5. 聖書の内容は壮大さ、奇しさで満ちています。

それらは、人間の想像力、構想力では到底思いつくことのできないストーリー(出来事の流れ)です。神の民イスラエルの自己中心性を越えて、その失敗・汚点をも隠すことなく、容赦なく書き記し、しかもそれに対する神の罰(苦難)についても率直に警告され、そのとおり実現したことを記述しています。ひいきもなく、虚飾もなく、真実があるのみです。

6. 信じた人の体験で分かります。

聖書を、外から眺めたり、論評したりするだけではその価値・真実性・神のことば性はなかなか分からないのですが、それを信頼して生きてみるとまことにそのとおりで、うそや不真実なことはありません。天地の神、恵みの神が信じる人を支え、助け、導き、耐える力・困難を乗り越える力を与え、善悪いずれにも正しく報いてくださることがよく分かってきます。作り話ではこのような力は生じないでしょう。

以上のような主な理由により、聖書は真実性に満ちた書だといえます。人間が構想した作り話ではなく、神が事実や出来事の中でみこころを示した書であるといえます。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(203)神はどうして戦争をやめさせないのか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(202)どうしても愛せない人がいる、どうすればいいか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(201)死刑制度をどう考えるか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(200)神を愛するとはどういうことなのか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(199)キリスト教のいう愛とはどういう愛か? 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.