Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(201)死刑制度をどう考えるか? 正木弥

2019年6月29日09時51分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

死刑制度をどう考えるか。

思想犯に死刑制度があってはならないのは当然のことです。政治犯も含めて、ここでの議論から除きます。現在の日本の刑法で死刑となり得る犯罪は、殺人、放火などですが、その死刑制度は廃止すべきだ、という議論があります。その理由と考え方を掲げておきます。

1)冤罪(えんざい)の可能性が残るため。(しかし、本人が無実を主張し続けているときは執行保留にする制度を設計するなどの対応が可能かもしれない。よって、死刑制度廃止の根本的な理由とはならない。)

2)死刑は残虐で、民主主義思想、人権の尊重思想に合わないから。(執行方法を改善することは可能。死刑制度廃止の根本的理由とはならない。)

3)「さばくな」「赦(ゆる)しなさい」「人を罪に定めてはいけません」「兄弟が罪を・・・悔い改めたら赦しなさい」「あなたがたが人を赦すなら、私もその人を赦します」と聖書に書いているから。主は「隣り人を愛しなさい」と教え、最も大切な教えだとされたから。(しかし、これは個人の倫理であり世俗の国家の司法制度を検討するときの思想ではない。)

4)キリストもまた自分を十字架に架け、殺そうとしている者たちにさえ「主よ彼をお赦しください」と祈られたから。(3と同様、これらは神を信じる者の個人的な対人道徳だから、直ちに社会全体の司法制度に適用すべきとは考えられない。)

別の考え方として、

1)「あなたがたのいのちのためには、あなたがたの血の値を要求する。・・・また人にも、兄弟である者にも、人のいのちを要求する。人の血を流す者は、“人によって”、血を流される。神は人を神のかたちにお造りになったから」とある(創世記9:5、6)。(“人によって” とは、人が造った国家によって、とも読める。国家は個々人に代わって人のいのちを要求することが許されると読める。)

2)モーセの律法にも、“殺すな” のすぐ後に「・・・する者は必ず殺されねばならない」との規定が幾つも並んでいる。(ただし、これらの規定が聖書全体の精神かどうか、なお検討を要す。)

3)神は愛である。しかし同時に義でもある。神は人に義を要求する。それ故にキリストの十字架の死が必要になった。罪には罰、それが大原則である。十字架による罪の赦しは、神の罰を免れる方法を神自ら備えてくださったもので、それは恵みであり、特則である。神の特則を世俗国家の制度の判断要素にすべきではない。

4)「人はみな、上に立つ権威に従うべきです」(ローマ13:1)、「人が立てたすべての制度に、主のゆえに従いなさい」(1ペテロ2:13)。(人即ち「世俗政府」が死刑制度を立てたなら、神の明白な教えに背かない限り、それに従うべきだ、と解せる。)

刑法学者は応報刑論(刑罰は犯した罪への報いであるべきだとするもの)と教育刑論(犯罪者が立ち直るための教育刑であるべきだとするもの)に大別されます。死刑は応報刑論に立つものといえるでしょう。

神の姿に似せて造られた人間には、正義の貫徹を求める心があります。この心が社会で法思想に収れんし、“国家が正義を貫徹すべし” との応報刑論になっているわけです。神によるさばきは予定されていますが、無神論者も含むこの世社会で、第一次的に国家が正義を貫徹しようとして死刑制度を維持するのは理解できないことではありません。

世俗政府は、ある部分で神に代わって秩序を維持し、正義を貫徹する役割を担っています。死刑は、被害者に代わって犯罪への報いを実現する役割を持っています。また、それによる凶悪犯罪の抑制効果も幾分かは期待されます。秋葉原通り魔事件のように、死刑になりたいと言って無差別殺人行為に走る者を死刑にできない制度はいかがなものかと考えられます。(よって、私見ですが、死刑制度を一切廃止することには疑問を覚えるところです。)

再度、死刑は誤審の場合取り返しがつかないとの議論については、取り調べの可視化を導入したり、判決後も無実を主張し続けている場合は執行を保留にしたり、徹底的な改悛を前提に執行を停止できるとか、場合によっては釈放までなし得るように関連制度を整備することで、過酷さを緩和して、全体的に適正な制度に改変し得ると考えます。

死刑制度は原則維持して、問題点への対応策を周辺に整備すべきではないでしょうか。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(200)神を愛するとはどういうことなのか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(199)キリスト教のいう愛とはどういう愛か? 正木弥

  • 7人の死刑執行、日本のクリスチャンこそもっと声を上げるべき マザーハウス・五十嵐弘志

  • オウム幹部の死刑執行、なぜそれでも死刑に反対なのか 進藤龍也

  • オウム真理教の松本智津夫死刑囚ら幹部7人の死刑執行 牧師「執行よりも大切なことがあったのでは」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.