Skip to main content
2025年10月27日23時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

オウム真理教の松本智津夫死刑囚ら幹部7人の死刑執行 牧師「執行よりも大切なことがあったのでは」

2018年7月6日13時21分
  • ツイート
印刷
関連タグ:オウム真理教松本智津夫(麻原彰晃)カルト日本脱カルト協会(JSCPR)岩村義雄死刑
オウム真理教の松本智津夫死刑囚ら幹部7人の死刑執行 牧師「執行よりも大切なことがあったのでは」+
東京・南青山にあったオウム真理教の南青山総本部(2015年4月解体)=1994年10月2日撮影(写真:Hasec)

地下鉄サリン事件などを引き起こし、殺人罪などに問われ死刑が確定していたオウム真理教の元代表、松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(63)ら、教団元幹部7人の刑が6日、執行された。一連の事件では松本死刑囚を含む教団元幹部計13人の死刑が確定しており、初の執行となった。

松本死刑囚の他に刑が執行されたのは、井上嘉浩(48)、土谷正実(53)、新実智光(54)、中川智正(55)、遠藤誠一(58)、早川紀代秀(68)の各死刑囚。刑は、東京、大阪、広島、福岡の4拘置所で執行された。

松本死刑囚は1995年の地下鉄サリン事件後、山梨県上九一色(かみくいしき)村(当時)にあった教団本部の強制捜査で逮捕された。坂本堤弁護士一家殺害事件(89年)や松本サリン事件(94年)など計13の事件で起訴され、殺人や死体損壊、武器等製造法違反などの罪に問われた。

東京地裁での公判は96年から始まり、無罪を主張したが、すべての事件で有罪とされ、04年に死刑判決が出された。弁護側は即時控訴したが、松本死刑囚との意思疎通ができないことを理由に控訴趣意書を期限までに提出せず、東京高裁が06年、控訴を棄却。最高裁も高裁の決定を支持し、同年死刑が確定した。

松本死刑囚はその後、再審請求をしていたが、最高裁が10年、特別拮抗を棄却し再審を認めない決定を下した。しかしその後も再審請求を続け、現在も請求中だった。

法務省は今年3月、東京拘置所に収監していた教団元幹部の死刑囚13人のうち、7人を別の拘置所などに移送していた。この措置を受け、地下鉄サリン事件を契機に設立された「日本脱カルト協会」は、松本死刑囚を除く12人の刑を執行せず、無期懲役刑に減刑するよう求める要請書を法務相に提出していた。

心理学者や弁護士、聖職者など、さまざまな立場の人で構成される同協会は、オウム真理教の信者や元信者らと接してきた会員の経験から、12人は「松本死刑囚と同人が作ったシステム」の中で殺人を肯定する信念を植え付けられ、事件に関与したと主張。「完全に自らの誤りに気付いた者も多い」などとしていた。その上で、12人の証言は同種事件の再発防止やカルト問題に取り組む上で非常に重要だとし、「死ぬまでオウム事件および同事件への自らの関わりを分析・反芻(はんすう)させ、心情の変化を折に触れて公表させていくべきであり、これ以上の償いの形はない」と述べていた。

一方、松本死刑囚本人はこれまで事件の詳細を語っていない。死刑執行を受け、「死刑は聖書的ではない」と考える岩村義雄牧師(神戸国際キリスト教会)は「本人の罪責感への告白を直接聞きたかった」と話す。

「被害者家族や追随した信者たちのためにも、死刑執行よりも大切なことがあったのではと思い、残念です。 死刑では被害者家族にとって幕引きにならない事例も多く、日本は死刑制度自体を考え直さないといけない時期に差し掛かっています」と岩村牧師は言う。

オウム真理教は95年に東京地裁から宗教法人の解散を命じられ、翌96年に最高裁で確定。その後も活動を継続したが、99年に「オウム新法」が成立するのを前に、正式見解として教団関係者の事件への関与を認め、被害者や遺族に謝罪した。

「オウム真理教」の名称使用が禁止され、2000年に「アレフ」と改称。07年には「ひかりの輪」が分派した。報道によると、松本死刑囚の神格化や教団関係者による報復も懸念されることから、警察はこれらの後継団体に対する情報収集や警戒を強化している。

関連タグ:オウム真理教松本智津夫(麻原彰晃)カルト日本脱カルト協会(JSCPR)岩村義雄死刑
  • ツイート

関連記事

  • 「宗教は怖い?」 麻原彰晃らの死刑執行に思う「オウム事件」が私に与えた功罪

  • オウム教祖の死刑から考える「カルト問題」 統一協会元信者の手記で気付かされた「私の間違い」

  • 死刑囚2人の死刑執行 加害者・被害者遺族・牧師の立場から死刑制度を考える

  • 袴田事件、東京高裁が再審認めず 死刑執行停止、釈放は継続

  • 死刑制度を考える「赦し その遥かな道のり」上映会 VIPプリズム

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.