Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「主の祈り」の訳文、イタリア語でも変更 教皇が承認

2019年6月8日20時10分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イタリアフランシスコ(ローマ教皇)主の祈り
ローマ教皇フランシスコ+
ローマ教皇フランシスコ(写真:Pixabay/gunthersimmermacher)

ローマ教皇フランシスコは、「主の祈り」の第6の嘆願「我(われ)らをこころみにあわせず」について、イタリア語の従来の訳文を変更することを承認した。「我らを誘惑に導かず」から「我らを誘惑に陥れさせず」という意味の訳文に変更される。2017年には、フランス語でも同種の変更が行われている。

カトリック系メディア「カトリック・ヘラルド」(英語)によると、イタリアのカトリック教会ではこれまで、『ローマ・ミサ典礼書』ラテン語規範版第3版の該当箇所「ne nos indúcas in tentatiónem」を、「non ci indurre in tentazione(我らを誘惑に導かず)」と訳してきた。しかし今回これが「non abbandonarci alla tentazione(我らを誘惑に陥れさせず)」に変更されることが認められた。この他、ミサ曲「グロリア(栄光の賛歌)」の一部の訳文も変更される。

この変更は、イタリア・カトリック司教協議会が昨年11月に承認していた。別のカトリック系メディア「ユーカトリック」(英語)によると、5月22日に開かれた同協議会の総会で、教皇による承認が発表された。訳文の変更は、主教や専門家らが16年間にわたって協議し、「神学的、牧会的かつ文体的観点」から決めた。

2017年にフランス語で訳文の変更が行われた際、教皇は初めて、変更に対する支持を表明した。

「父は誘惑に導くことはせず、父はあなたがすぐに起き上がるよう手助けします。これ(従来の訳文)は良訳ではありません。この訳文は誘惑を誘発する神を描いているからです。誘惑に導くのはサタンです。それがサタンの役割です」

「フランス語訳聖書は、主の祈りを『我らを誘惑に陥れさせず』と修正しました。なぜなら、誘惑に陥るのは自分だからです。主は私を誘惑して、私が(誘惑に)陥るのを眺めておられるわけではありません」

主の祈りは、マタイによる福音書6章9節~13節に記されている。このうち従来の訳が問題とされた箇所は13節の前半で、最も広く普及している英語訳聖書の一つ「新国際訳」(NIV)では、「lead us not into temptation(我らを誘惑に導かず)」と訳されている。

主の祈りの訳文の変更は当時、広範囲な信仰共同体にさまざまな反応を起こした。教皇と翻訳行程への信頼を示す声が多数だったが、変更に懸念を表明する声も上がった。

米トリニティー神学校新約聖書学部のデイビッド・W・パオ学部長は当時、この変更が示すのは「(この箇所の)アラム語の原文に、(誘惑を)許容する意味合いがあった可能性」を示すにすぎない、とクリスチャンポストに語っていた。

「誘惑を許容する部分は、1世紀のユダヤ人に親しまれていた可能性のあるユダヤ教の祈り(ラビ・アバイエの祈り)に見られる文言と似ています。それに加えて主の祈りでは、マタイによる福音書6章13節後半の『悪より救い出したまえ』という祈りが続いています。この箇所は、人を罪に導くものが悪魔であることを明確に指摘しています。

(新しい訳文は)ギリシャ語本文の最善の読み方を示すものでもなければ、この祈りの意味を言い尽くすものでもありません。まず初めに、この『誘惑を許容する』読み方は、マタイによる福音書6章13節前半のギリシャ語本文に明示されていません。

第二に、(主の祈りにある)『誘惑』を(ガラテヤ書6章1節にあるような)『罪に至る誘惑』と解する場合は、神が人をそのような『誘惑』に導くことはないと強調することが重要です(ヤコブ書1章13~14節参照)。しかし、『誘惑』と訳されたギリシャ語の単語は一般的に『試練』を意味します。神は信者を『試練』の中に入れることがあると聖書は教えています(申命記8章2節、16節参照)。

主の祈りの誘惑の箇所は、試練の時が到来することを想定している可能性が高いのです。その場合、この箇所は、主の民が試練の中で罪に陥ることがないよう神の守りを求めるもの(マタイ26章39節、41節)として理解されるべきです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イタリアフランシスコ(ローマ教皇)主の祈り
  • ツイート

関連記事

  • 仏カトリック教会が新しい「主の祈り」を導入 「誘惑」の曖昧さ受け

  • ドイツ司教協議会、「主の祈り」の訳はそのままで 教皇と異なる見解

  • 鎌倉大仏を前に「主の祈り」も 東日本大震災から7年、3宗教が合同で追悼・復興祈願祭

  • 「主の祈り」もじった「チャベスへの祈り」にカトリック教会抗議

  • 榮義之牧師「30秒の祈りが世界を変える!」(1)・・・主の祈り

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.