Skip to main content
2025年10月25日12時09分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

死んだ息子が再び息を フォックス2000が最初で最後のキリスト教映画「ブレイクスルー」

2019年4月4日20時41分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカブレイクスルー(映画)
死んだ息子が再び息を 実話に基づいた「ブレイクスルー」、フォックス2000が閉鎖前に初のキリスト教映画+
映画「ブレイクスルー」の公式ポスター

ウォルト・ディズニー・カンパニーによる21世紀フォックスの買収に伴い、ディズニーは、フォックス傘下の映画製作会社の一つ「フォックス2000ピクチャーズ」を閉鎖する方針を発表した。フォックス2000のエリザベス・ギャブラー社長はこの事態を受け、同社による初のキリスト教映画「ブレイクスルー(原題)」を、閉鎖にかわらず公開する意向を表明した。

ギャブラー氏は昨年12月に行われたクリスチャンポストとのインタビューで、プロデューサーのデボン・フランクリン氏との共同作品である「ブレイクスルー」に関し、次のように述べていた。

「これは信仰に強く根差した作品にするという前提で、私たちが果敢に取り組んできた最初の映画です。私が手掛けた映画の多くは動機付けを与える作品だったと思います。しかし、これはフランクリン氏の協力により製作が実現した最初の作品で、全員で力を合わせて伝える必要があると心に決めた作品です」

フォックス2000は、10代の若者や成人女性、社会的少数派を対象とする映画の製作に特化したインディーズ系の映画製作会社。米エンタメ業界紙「バラエティー」(英語)によると、ディズニーによるフォックス買収により閉鎖が決まったが、「ブレイクスルー」を含め、買収前に製作が進められていた作品はすべて公開される予定だ。

「ブレイクスルー」は、致命的な事故に遭遇した14歳の少年ジョン・スミスと母親のジョイスが、祈りと聖霊の力に寄り頼むことで体験した奇跡を描いた作品。ジョンは一時死亡と診断されるが、ジョイスの必死の祈りが応えられ、息を吹き返すという実話に基づいた物語が展開する。

死んだ息子が再び息を 実話に基づいた「ブレイクスルー」、フォックス2000が閉鎖前に初のキリスト教映画
映画「ブレイクスルー」より ©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.

母親のジョイス自身が書いた『インポッシブル(原題)』(2017年、英語)が原作で、「7つの贈り物」のグラント・ニーポートが脚本を担当。女優でテレビドラマ監督のロクサン・ドースン(「ハウス・オブ・カード 野望の階段」「スキャンダル」「ラスト・ターゲット」「エージェント・オブ・シールド」)が監督を務めた。

ジョン役は「ワンデイ 家族のうた」のマルセル・ルイス。テレビドラマ「THIS IS US 36歳、これから」のクリッシー・メッツがジョイスを演じ、「スウィート・ホーム・アラバマ」のジョシュ・ルーカスが夫のブライアンを演じる。

「世界中の観客の心に届くと私は信じています。この作品はとても感動的なドラマだからです」とギャブラー氏。「これは一つの家族と周囲の人々が力を合わせる物語ですので、誰もが見てみたいと思うでしょう」と語る。

死んだ息子が再び息を 実話に基づいた「ブレイクスルー」、フォックス2000が閉鎖前に初のキリスト教映画
映画「ブレイクスルー」より ©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.

フォックス2000の社長としてのギャブラー氏の使命は、自分の会社を人のために役立てることだった。信仰に力があることを信じる女性として、ギャブラー氏は自分の立場を用い、ハリウッド映画界で働く女性たちを支援してきた。

「私はいつも一生懸命に働くことを心掛けてきました。特に、私たち女性にとって一番大切なことは、素敵な仕事に専念することです。力の限り努力し、可能な限り何でも学び、決して諦めず、落ち込まずに前に進み続けることです」

「私は女性が直面していることについて、いろいろと考えています。少なくとも私の経験では、私の周りにはたくさんの女性がいて、一緒に仕事をしたり、私を助けてくれたりします。私は自分の会社や関連企業からインターンとして紹介されてくる、大勢の女子大生を雇ってきました。そうしたことから分かるのは、人は簡単にさまざまな政治的な事柄に巻き込まれてしまうということです。本来は仕事に関係のないさまざまな事柄に巻き込まれるのは容易なことなのです」

「私はというと、いつも亀のようにひた向きに前に進み続けてきました。そうすることがいつも自分に役立ちました。少しでも多く記事を読み、一冊でも多く本を読んでください。夜更かしをして台本に目を通してください。人に親切にし、心から思い遣りを示してあげてください。そういうことは、誰もが知っておくべきことだと思います。こうしたことが、エンターテインメント業界で働く多くの若い女性にとって本当に良き教訓になってきたと思います」

死んだ息子が再び息を 実話に基づいた「ブレイクスルー」、フォックス2000が閉鎖前に初のキリスト教映画
実際に死亡と診断された後に蘇生したジョン・スミス君(中央)と母親のジョイスさん(右)。ジョン君はスミス夫妻の養子で、左は2人が通う教会の牧師であるジェイソン・ノーブル氏。

現代の若者が直面する困難な問題と、映画との関連性を問われたギャブラー氏は次のように答えた。

「現在、成長過程にある子どもたちは、大変な問題に直面していると思います。学校では暴力に直面し、外の世界では自然災害を目にします。昔と比べると、現代の子どもたちは身近な人たちが抱える病気にはるかに多く接しているか、少なくとも病気に関する話をたくさん聞いていると思います。ですから、そういう子たちはさまざまな心の問題を抱えていたり、自分の思いを心に秘めていたりします。子どもたちはソーシャルメディアで自分の気持ちを紛らわせたり、特定の映画やテレビ番組を見たりすることで気持ちをごまかしているのです」

「でも、この映画では、そういう子どもたちが友達やクラスメートを助けるために力を合わせています。学校も地域の住民も、力を合わせて協力しています。町中の人々がジョンを生き返らせる祈りに加わり、試練の中にある家族を助けるために夜を徹して奉仕します。これこそが、すべての子どもたちに私が伝えたいメッセージです。『力を合わせれば、どんな問題も乗り越えられる』。何か問題が起きたとしても、みんなで力を合わせれば、それを乗り越えることができます。この映画をぜひ見てほしいと思わされた理由の一つは、そこにあると思います」

「ブレイクスルー」は、イースターに合わせ、米国で4月17日に公開される。

■ 映画「ブレイクスルー」予告編(英語)

■ 映画「ブレイクスルー」公式サイト(英語)

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカブレイクスルー(映画)
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教映画「ブレイクスルー」、約2週間で全米興収3千万ドル突破 「パウロ」超す人気

  • 「私は共にいることを地上に帰って伝えなさい」 臨死体験の中でイエスに会った牧師の証言

  • コルトンくん、『天国は、ほんとうにある』の物語は実話 類似本の虚偽騒動受け

  • 「神の日曜日」 キリスト者必見の「キリスト教映画」

  • 小川政弘ワーナー元製作室長×青木保憲牧師対談(1)映画との出会い、キリスト教との出会い

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.