Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

「すべては神様のタイミング」 “御言葉クッキー” 製造の日本人夫妻、NYで教会と恵泉塾を設立

2019年3月17日18時02分 記者 : リーハイバレー・ジャパニーズ・ミニストリーズ
  • ツイート
印刷
関連タグ:恵泉塾アメリカ
「すべては神様のタイミング」 “御言葉クッキー” 製造の日本人夫妻、NYで教会と恵泉塾を設立+
平野博文さん

米ニューヨーク州ウエストチェスター郡で、聖書の御言葉を印字したクッキーを製造している日本人夫妻がいる。元会社員の平野博文さんと、妻の良子さんだ。2人については約3年前にインタビューし、その働きを紹介したが、平野夫妻はその後、神から召命を受け牧師となる道を歩み始めた。さまざまなチャレンジがある中でも、御言葉クッキーの製造を続け、主のために歩み続ける2人に、あらためて話を伺った。

平野夫妻が御言葉クッキーを作り始めたのは2015年春のこと。聖書の御言葉をクッキーに刻むというアイデアは、平野さんが13年の春に見た夢の中で与えられたものだった。これを「神からの啓示」として受け止めてよいのか悩み、半年以上祈っていたが、神からの直接啓示とある出会いを通して確信に変わる。その後も、御言葉を印字するのに使う高額なレーザーの購入資金が、納期直前に奇跡的に集まるなどし、この働きが神様の御心であることを示すように、しるしが与えられていった。名称は、ギリシャ語で風や息、霊を意味する言葉「ニューマ(Pneuma)」から、「ニューマ・クッキー」とした。

実は、この御言葉クッキーの製造は「恵泉塾」の働きの一環で、平野夫妻はニューヨークに恵泉塾を立ち上げる使命を与えられていた。内村鑑三の弟子の小池辰雄の宣言によって1982年6月に設立された日本キリスト召団(旧・札幌キリスト召団)の信仰を継承した、小池の弟子である水谷幹夫牧師とその家族によって、恵泉塾は96年7月に始まった。人生に行き詰まり苦悩する人々を、自分たちの家族として受け入れ、聖書に基づいた共同生活に招くことで、問題を解決し、活力を回復させて聖書の価値観を持った神の子として元の生活に送り戻すことを目的とした、人生の波止場、学び舎である。

「すべては神様のタイミング」 “御言葉クッキー” 製造の日本人夫妻、NYで教会と恵泉塾を設立
平野良子さん(右)とボランティアの木下陽(ひかり)さん

「ニューヨーク恵泉塾」を正式に立ち上げるためには、まずは母体となる教会が必要だった。そのため、平野さんは「日本キリスト召団ニューヨーク教会(Japan Ecclecia of Christ in New York)」の設立を目指して準備を始める。しかし、法人登録のための必要書類には、教会の責任者である牧師の名前を記載する必要があった。心に傷を負い、病んだ人たちが立ち上がれるようになるまで、自己犠牲をいとわず、忍耐強く仕える「真の羊飼い」でなければ、恵泉塾を担う教会の牧師は務まらない。平野夫妻は当初、そのような使命と責任感を持った日本人牧師がニューヨーク近郊にいれば、その人に教会と恵泉塾の牧師を兼任してもらおうと考えていた。ところが主は、平野夫妻をその羊飼いとして選んでおられたのだった。

「まさか自分が牧師という立場になるなどとは、夢にも思い描いていませんでした。60歳を越えており、苦手な説教や伝道はまっぴらごめんと逃げ出したいところでした」と平野さんは振り返る。

しかし、折しもそのような時期に、水谷牧師が自身の信仰生活50年の総決算として、牧師育成コースを開講することになり、平野夫妻は特別の許可を受けて、2018年1月からオンラインで受講することになった。すべては、神が定めたタイミングで準備されていたのだった。

“神の息”が吹き込まれた御言葉クッキー ニューヨークで日本人夫妻が製造
御言葉クッキーは、原料の97パーセントがオーガニックのバタークッキー。

米国での教会の法人設立には、非常に複雑な書類を準備しなければならなかった。準備のために弁護士を雇うには、最低でも1万~2万ドル(約110万~220万円)はかかると言われたが、平野夫妻にそのような資金はなかった。ところが昨年春、以前していた玩具の仕事のために所有していたウェブサイトを購入したい、という問い合わせが来たのだ。結果的に数千ドルで販売が成立したが、弁護士費用には届かない。しかし知人がある会計事務所を紹介してくれ、問い合わせたところ、教会と恵泉塾の法人設立とNPO申請を引き受けてくれるという返答があった。そして、その会計事務所が提示してきた手数料が、驚いたことにウェブサイトの販売額とまったく同じだったのだ。まさに必要な人材や資金が、すべて神のタイミングに従って与えられたのだった。

御言葉クッキーは、製造を始めてからすでに4年近くが経過した。平野夫妻は毎年夏と冬の2回、英語の御言葉クッキーを持ち歩き、ニューヨーク中心部のマンハッタンで、ホームレスの人たちに手渡す活動を行っている。ホームレスの人たちに寄り添い、彼らの目線で御言葉クッキーを渡す。励ます言葉をかけて祈り、必ず「God bless you. Jesus loves you.(神の祝福がありますように。イエス様はあなたを愛しておられます)」という言葉を残す。

「ホームレスは決してホープレスではない、むしろホープフルであることを、クッキーを受け取った彼らの笑顔の中に見いだすことができます。何百人ものホームレスに渡したクッキーの御言葉が、彼らの中で芽生えることを神に祈り続けたいです」

「すべては神様のタイミング」 “御言葉クッキー” 製造の日本人夫妻、NYで教会と恵泉塾を設立
ホームレスの男性に御言葉クッキーを手渡す良子さん

平野夫妻の元には、御言葉クッキーにまつわる証しがたくさん届いている。

東京都在住のFさんは、クリスチャンではない母親に御言葉クッキーを贈ったが、「御言葉が温かくて、クッキーもおいしい」と喜ばれた。

埼玉県在住のFさんは、ある女性に御言葉クッキーをクリスマスプレゼントとして贈った。この女性はもともと教会に通っていたが、別の女性信徒と犬猿の仲となり、数年前から教会を離れていた。しかし、クッキーに刻まれていた「愛のない者に、神はわかりません」(1ヨハネ4:8)、「あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13:34)という御言葉を、神が自分に宛てたメッセージだと受け止め、教会に戻る決心をしたという。

ニューヨーク在住のUさんには、教会に通い聖書を学びつつも、なかなか信仰告白をできない夫がいた。Uさん自身は洗礼を受け、洗礼後には記念の夕食会が開かれた。そこで御言葉クッキーが振る舞われたが、夫が何気なく選んだのが「イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい」(使徒2:38)と、洗礼を促す御言葉が刻まれたクッキーだった。夫は自らそれを選んだことでバツが悪そうだったが、御言葉のタイミングの絶妙さに夕食会は大いに盛り上がったという。

一方、同じくニューヨーク在住のOさんは、ある事件に巻き込まれ刑務所に拘留されていた。刑務所からの釈放の有無が決定される面談の日の朝、平野さんが差し入れた御言葉クッキーの一つを手に取った。そこに刻まれていたのは「隠れている私の罪をお赦しください」(詩篇19:12)という御言葉だった。「何だか自分が言うべきメッセージのような気がして、この言葉を書き留めた紙片を胸のポケットに入れて面談に向かいました。そのことが心の不安を穏和してくれたように思います」とOさんは言う。Oさんはその後自由の身となり、今は愛する妻と一緒に暮らしている。

「すべては神様のタイミング」 “御言葉クッキー” 製造の日本人夫妻、NYで教会と恵泉塾を設立
御言葉クッキーは一つ一つ心を込めて手作りされている。

御言葉クッキーは現在、英語、日本語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語の5カ国語で印字が可能で、全世界に向けて販売されている。だが、年間の総生産数はまだ5千枚前後。ほぼ100パーセント・オーガニックの材料は決して安くなく、経営には多くのチャレンジがあるという。「神の力によって御言葉クッキーが世界中へ配布される日が来ることを信じ、クッキーを製造し続けていきたいです。御言葉クッキーを通して、異なる者が互いに愛し合って一つとなる世界づくりに寄与したいのです」と平野さんは言う。

御言葉クッキーはオンラインで注文を受け付けており、最小オーダーは12枚入りセットが17ドル(約1800円)から。日本を含む米国外への発送も受け付けており、もうすぐ来るイースターや卒業・入学祝いのギフトとして、祈りを込めて贈るのはいかがだろうか。

■ 御言葉クッキー「ニューマ・クッキー」公式サイト

関連タグ:恵泉塾アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • “神の息”が吹き込まれた御言葉クッキー ニューヨークで日本人夫妻が製造

  • 父親が変われば家庭、社会が変わる ニューヨークで「父の学校」

  • 世界に届け!日本のクリスチャンマンガ!  マンガミニストリーのケリー篠沢さん

  • アートで福音を世界中の子どもたちへ カナダ在住のデザイナー堀江正さん

  • 「天国へのロックンロール」を届けるサルーキ=、米横断ツアー真っ最中の2人にインタビュー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.