Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(29)サンディ・パティに会える!・その2 青木保憲

2019年2月16日07時14分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲

2013年1月、希代のゴスペルシンガー、サンディ・パティがナッシュビルでコンサートを行うということで、家族と急きょナッシュビルへ赴くこととなった。調整役をしてくれたのは、サンディの娘のジェン・クライダー(旧姓ヘルバリング)さん。将来的に日本来日をも視野に入れて、コーディネーターを探しているという裏情報もジェンさんからもらっていた。

2011年の震災以降、このような出会いが多く与えられ、私は日本の福音宣教に新しいスタイルで一石投じられないかと考えるようになっていた。学生たちを連れてのツアーは毎回大好評で、そこから信仰を持つ者たちが生まれている。また、クライストチャーチからゴスペルチームが派遣されてくることで、確実に日本のゴスペルの質(単なる音楽性のみならず、霊性をも含む)が深化しつつあることも実感していた。

だからここでサンディ・パティとの関わりが拡大していくなら、本当に意味のある建設的な働きが確かなものとなるのではないか。そんな思いを抱いての渡米であった。

クライストチャーチは毎週水曜日の夜にクワイア練習を行っている。もうこれで5、6回目の練習見学となるが、今回は異様な雰囲気が全体を包み込んでいた。まず、みんな異常にテンションが高い!それでいて、目が笑ってない!つまり彼らもサンディ・パティと歌うことに緊張し、同時に隠し切れない喜びが込み上げてきていたのであった。着いてすぐにクリス氏から聞かされたのだが、今回はクワイアがサンディのバックコーラスとして半分近い楽曲でコラボするらしい。そちらにも期待が高まる。

ナッシュビルからの愛に触れられて(29)サンディ・パティに会える!・その2 青木保憲
熱の入ったクワイア練習風景

彼らが練習していた楽曲は、私にとってもとても懐かしいものだった。かつてカセットテープにダビングし、運転のBGMとして聴いていた数々の名曲が、目の前で再現されているのである。ソロパート(つまり本番でサンディが歌う部分)を娘のジェンさんが歌い、カラオケ音源とピアノが絶妙のタイミングでコラボし、そこにクワイアの分厚い歌声が重なっていく・・・。どの楽曲も仕上がりは上々だった。

練習の最後にアナウンスがされた。それはこんな内容だった。

「当日は、多くの方が来場されます。皆さんはコンサートをバックステージから楽しむことになります。会場に降りていくことはできません。終わった後に、サンディに話し掛けたいでしょうが、それをすると観客がどっと押し寄せてしまうので、今回はそういうことは無しにしてください。サインやCDについては、事前にサイン入りCDをリハーサル室で販売しますから、そこで買ってください」

さすがはグラミー賞を5回受賞したトップシンガーである。主催者側の対応も芸能人のそれである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(29)サンディ・パティに会える!・その2 青木保憲
サンディ・パティのコンサートポスター

今回のコンサートは、サンディ・パティはもちろんのこと、彼女と「I’ve just seen Jesus」をデュエットしたラーネル・ハリス、そしてウェイン・ワトソンの3氏によるコラボが「売り」であった。80年代から90年代にかけて、全世界のクリスチャンは彼らの歌声や楽曲を聴いて信仰生活を育んできたといっても過言ではないだろう。ビッグ3を同じステージで見られるということで、当然チケットは完売。クライストチャーチの礼拝堂3千席は開場から間もなくして完全に人で埋め尽くされてしまった。

そんな中、私たち家族は一番前の特等席に座ることができた。いわゆる「かぶりつき」席である。事前アナウンスでは、動画や写真の撮影はご自由に、ということだったので、私も iPhone 片手に、コンサートが始まるのを今か今かと待ち構えていた。

コンサートはまさに夢のような時間であった。途中休憩を挟みながらたっぷり2時間半、集まった多くの観客を魅了する歌声が会堂内に響き渡った。特にサンディとラーネルのデュエットが始まると、人々は立ち上がり、惜しみない拍手を送った。私たちも例外ではなかった。あらためて「ゴスペルには力がある」と実感させられたひとときとなった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(29)サンディ・パティに会える!・その2 青木保憲
コンサートの様子

感動と涙のコンサート終了後、ジェンさんが私のところにやってきて「そのままここにいてください」と告げた。観客が会場を後にし、クワイアメンバーがリハーサル室へ引き上げた後、サンディが家族とこちらへ会いに来てくれるということだった。何と光栄なことか・・・。ジェンさん曰く「わざわざ日本から会いに来てくれたのだから、こちらから出向くのは当たり前ですよ」。泣ける一言であった。

礼拝堂のライトが少しずつ落とされ、ステージにも場内にも人がまばらになった頃、バックステージの扉が開き、サンディ・パティが現れた。あいさつを交わし、私の著書をプレゼントした。日本語なのでおそらく読めないだろうが、電話帳くらい厚みのある本なので、どこかに飾ってくれるだろう。

握手を交わしながら、私はこう伝えた。「日本にまた来てください。あなたの歌声が必要です」。すると彼女はにっこりして「Sure!(わかったわ!)」と返してくれた。そして「ジェンが本当に日本の皆さんにお世話になっていると聞きました。ありがとうございます」と母親の姿でお礼を述べてくださる一幕もあった。よき交わりをさせていただき、サンディ一家と青木家と一緒に写真を撮り、共に祈り合うことができたのである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(29)サンディ・パティに会える!・その2 青木保憲
拙著をサンディへ謹呈。

米国のゴスペルシンガーにはいろいろゴシップが付きまとう。サンディ・パティも例外ではない。しかし、少なくともコンサートとその後に個人的に交わりをさせてもらった限りでは、彼女の信仰心と歌声は、周囲の人々を信仰的に大いに奮い立たせるものであった。

「いつの日か、再びサンディの歌声が、主を慕い求める霊的な賛美が、日本で響き渡ることを願う」。そんな思いにさせられて、私たちは帰国の途に就いた。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(28)サンディ・パティに会える!・その1 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(27)ナッシュビルツアー2012・その4:最高の喜び、帰国後の洗礼式 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(26)ナッシュビルツアー2012・その3:市長との面会 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(25)ナッシュビルツアー2012・その2:ブリッジ・ミニストリー 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(24)ナッシュビルツアー2012・その1 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.