Skip to main content
2021年1月20日18時18分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(30)日米合同コンサートをしよう!・その1 青木保憲

2019年3月16日19時21分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(30)日米合同コンサートをしよう!・その1 青木保憲+
第一陣で参加したメンバー

ゴスペルシンガー、サンディ・パティとの出会い、そして多くのナッシュビル在住ミュージシャンとの交流を通して、次なるステップが見えてきた。それは、日本のクワイアとクライストチャーチクワイアとの合同コンサートを実施しようというものであった。

そもそものきっかけは、2012年のナッシュビルツアーの時、当時所属していた教会のクワイア・ディレクターが同行しており、彼女がクワイアローブを探していたことに端を発している。その話を聞きつけたクリス氏が、「それなら私たち(クライストチャーチ)の古いローブを差し上げましょう」と言ってくれたのである。

その受け渡しの際、クリス氏が「いつかこのローブを着て、一緒にコンサートできたらいいね」と語ってくれた。この言葉を覚えていたディレクターが皆に声掛けをし、ついに2013年5月に合同コンサートを開催しようということになったのである。

同年1月に現地にいた私は、その話をあらためてクライストチャーチ側に打診し、OKをもらっていた。つまり帰国してホッとする間もなく、数カ月後の渡米について計画立案をしなければならなかったのである。

5月、としたのはクライストチャーチ側の都合である。日本ではGW期間ということで、飛行機代が高騰するが、それは仕方のないことだった。そして2013年は、これを「ナッシュビルツアー」に充てることとなった。

ナッシュビルからの愛に触れられて(30)日米合同コンサートをしよう!・その1 青木保憲
ホームページでの告知用バナー

このイベントは、今まで以上に大きな負荷がかかる。まず楽曲の選定、各クワイアの時間配分、そしてどんな趣旨でイベントを開催するかも議論となった。加えるなら、経済的な支援を外部に求める(協賛)ことも検討しなければならなかった。

趣旨に関しては、ほどなく決定された。やはり2011年の出会いが東日本大震災であったため、今回も「復興支援」のコンサートにしようということになった。今まではクライストチャーチのメンバーが日本各地で行っていたコンサートを、彼らのホーム、ナッシュビルへ今度は私たちが出向いて行う、ということである。

ここに強力な助っ人が加わった。仙台出身のゴスペルシンガー、KENさんが参加を表明してくれたことだ。KENさんは東北を中心にして、被災した方々の仮設住宅を訪問し、歌を通して人々に希望のメッセージを伝えてきた方である。彼の参加によって、音楽的にも日本側のクワイアが数段レベルアップしたことは言うまでもない。

加えて、コンサートのために協賛しようという会社が現れた。TOTOの米国支部である。教会の知り合いからこの話を聞き、わざわざ復興支援のための義援金に加え、コンサート当日にもアトランタから家族でナッシュビルへ来てくれることとなったのである。

さらに大きな知らせが入った。それは、2011年から懇意にしてもらっていた在ナッシュビル日本総領事が合同コンサートの趣旨に賛同してくださり、何とコンサート前日に総領事館内で晩餐会を開催してくださることになったのである。そして総領事夫妻もコンサートへ足を運んでくれることに。

さまざまな助けが与えられて、GWに向けたコンサート、そしてナッシュビルツアーが本格的に企画されることになったのである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(30)日米合同コンサートをしよう!・その1 青木保憲
合同コンサートのポスター(現地作成)

日本側のクワイアは、一つ知恵を絞った。単によく聞き知っているゴスペル(オー・ハッピー・デイやアメージング・グレイスなど)を現地で歌うだけでは面白くないし、自分たちの力量をはるかに凌ぐクライストチャーチクワイアの前で歌うことにちゅうちょする気持ちもある。だから、ここは独自路線も打ち出そう、という結論に至った。ゴスペルという枠にとらわれず、むしろ日本の伝統的な楽曲を紹介する意味合いで、「さくらさくら」「荒城の月」を歌うことにしたのである。

加えて、せっかく日米合同で歌うのだから、復興支援にふさわしい日本の曲を彼らに覚えてもらい、それをフィナーレにしようということになった。そして選ばれたのが「上を向いて歩こう」である。米国では「SUKIYAKI」として親しまれていたため、彼らへの負荷もあまりないことも分かった。

京都の一教会で結成されたクワイアでなく、人数は少ないものの、各地から集められた「オールジャパン」チームとして編成されたクワイアで練習がスタートした。しかし、大阪と京都くらいの距離なら顔を合わせることもできるが、仙台ではなかなか難しい。そこで「自主練」を基本とする「短期結成型」クワイアとして、今回は本番に臨むこととなった。このアイデアは、2014年以降に結成される「合同クワイア」システムの土台となっていく。

いずれにせよ、GWという最も飛行機代が高い時期に、弾丸ツアーとして行われる「合同コンサート」がいよいよ現実味を帯びてきたのである。仕事の関係で、全行程(7日間)すべてに参加できない者が多くいた。しかし、コンサートの日だけのために渡米する方、その前後数日のみの方、など合わせて3、4パターンの旅程が組まれることとなった。

大変なのは迎える側のクライストチャーチである。クワイアメンバーは、日替わりでナッシュビル空港に日本人を迎えに行かざるを得なかったらしい。申し訳ない気持ちでいっぱいだったが、彼らはそれをまったく苦にせず、献身的に行ってくれた。やはり今まで積み上げてきた交わりが、こういった形で結実するのだなと思わされた。

いよいよ次回からは、合同コンサートのレポートをしてみたいと思う。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(29)サンディ・パティに会える!・その2 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(28)サンディ・パティに会える!・その1 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(27)ナッシュビルツアー2012・その4:最高の喜び、帰国後の洗礼式 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(26)ナッシュビルツアー2012・その3:市長との面会 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(25)ナッシュビルツアー2012・その2:ブリッジ・ミニストリー 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月20日):ツァフル人

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 世界宣教祈祷課題(1月17日):サウジアラビア

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.