Skip to main content
2025年9月18日09時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(24)ナッシュビルツアー2012・その1 青木保憲

2018年10月12日19時02分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(24)ナッシュビルツアー2012・その1+
ホームステイ先の家族の皆さんと。

昨年のナッシュビルツアーに引き続き、2012年も学生たちを連れてツアーを敢行した。昨年のツアーは観光がメインであったが、今年はそこにもう一つミッションが加えられた。それはナッシュビル市、隣のフランクリン市と京都市を姉妹提携させられないか、というほぼ妄想に近い願いを抱いての渡米であったことである。

震災後のクライストチャーチの献身的な働きを、単なる「美談」に留めておくのではなく、これを公的な形にしようと考えた。その話をナッシュビル市、フランクリン市に打診すると、何と両市の姉妹都市委員会会長が面会を申し込んできたのであった。

だが本来の目的も忘れてはいない。大学生、しかも今回は軽音楽部の学生に特化して募集をかけた。やはり音楽都市(ミュージック・シティ)ナッシュビルへ行くのだから、ゴスペル、ジャズ、ブルース、ロックなどに興味を持つ学生が一番喜ぶだろうという観点からの決断だった。もちろんぜひ行ってみたいという人を拒むものではなかったが、結果的にそうなってしまった。

メンバーは、学業よりも音楽が好き、という4人の学生たち、そして昨年に引き続き「復興支援ソング」をレコーディングする目的を持つ20歳の女性を加えた5人である。そこに私が同行するということで、昨年よりは少し小さなグループとなった。

だが彼らの目的がはっきりしていたため、旅そのものは何にも代えがたい貴重な体験の数々となった。今から数回に分けて、音楽都市ナッシュビルとそこで2012年に私たちが体験した出来事をご紹介したいと思う。

まず、いつものごとく20時間以上のフライトを経て、ナッシュビル国際空港に到着。ちょうどお昼時であったため、近くのレストランでほぼ1日ぶりにまともな食事にありつくことができた。

その後、早速学生たちはナッシュビル市内の楽器店へ。日本で「楽器店」というと、どんなに大きくても2カ所か3カ所くらいの場所に楽器が種類ごとに置かれている様子を想像するだろう。しかしナッシュビルは違う。何と楽器ごとにお店が分かれているのである。しかも陳列されている品数の半端ないこと!

ナッシュビルからの愛に触れられて(24)ナッシュビルツアー2012・その1
ナッシュビルからの愛に触れられて(24)ナッシュビルツアー2012・その1
ナッシュビルからの愛に触れられて(24)ナッシュビルツアー2012・その1

スネアドラムだけでも優に300種類以上が陳列されている。例えば、1階は電子ドラム、2階は生ドラムのバス、次のセクションにシンバル、というように・・・。

このようにして、各店舗(どれも独立している)が楽器の種類によって分けられているため、単に「楽器店に行きたい」だけでは話が通じないのである。

当初、30分程度立ち寄るだけの予定であったが、軽音楽部でドラムをやっている学生がなかなかその場を離れず、しかも試打を始めてしまったため、結局私たちは1時間半もその楽器店に居座ることになってしまった。

その後、私たちはホームステイ先の各家庭に送ってもらった。私と男子学生2人は、教会でもとびっきりの資産家であるトミー&ベッキーさんの家庭にご厄介になることになった。入ってびっくり!1周50メートル以上はあるスクエア状の廊下が備え付けられており、その中央には本物の暖炉があったのである。

出迎えてくれたベッキーさんは、歓迎の意味でスイカを振る舞ってくれた。その大きさといったら!日本では見たことのない巨大なもので、しかも中身がしっかりと詰まっていたため、私たちは2回もお代わりをしてしまったのである。

ナッシュビルからの愛に触れられて(24)ナッシュビルツアー2012・その1
ナッシュビルからの愛に触れられて(24)ナッシュビルツアー2012・その1

たっぷりとフルーツを頂いた後、私たちはそれぞれの部屋へ案内された。きちんとベッドメイキングされたその場所に、一口サイズのチョコレート2個が置いてあった。そのそばにカードも添えられていて、「ナッシュビルへようこそ!」と手書きされてあった。

おそらくホストファミリーのトミーさん、ベッキーさんが置いてくださったのだろう。実は、これがのちに大きな働きを為すのだが、それはまたの機会にお話ししたい。

次の日、学生たちにも確かめると、同じようにチョコとカードが添えられていたそうである。心憎い演出に迎えられて、私たちのナッシュビルツアー2012はスタートした。昨年とは違う新たな発見があることを期待しつつ、私は長時間フライトで疲れた体をベッドに横たえたのであった。

このようなナッシュビルへの旅を、私は2011年から17年まで毎年行ってきた。今年(18年)は諸般の事情で行えなかったが、おそらく19年から再開し、引き続きこのような企画を継続していくだろう。

その中にあって、この2012年の旅は、その後のナッシュビルツアーの「型」を形成したという意味で、とても意義深いものとなったことは間違いない。ここで私たちが体験し、学生たちが得た経験が、その後のツアーの方向性を決定づけたと言ってもいいだろう。

そんな恵みに満ちたエポックメイキング的なナッシュビルツアー2012は、意外にも音楽とは関係ない「ホームレスへのボランティア活動」から始まることとなった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(23)ゴスペル合宿で学生たちが自ら祈ることを決心! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(22)ジェン・クライダーはあのゴスペル界大御所の娘だった! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(21)ブラックゴスペルの大御所!アンジェラ・プリム来日! 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(20)2年目を迎えて「Holy Ground」のジェロン・デイヴィス登場!

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(19)「南部的おもてなし」はハンパない! 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.