Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

「大学にキリスト教は必要か」 梅津順一・青山学院前院長が最終講義

2019年2月6日06時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:青山学院青山学院大学梅津順一杉本鉞子山本七平
「大学にキリスト教は必要か」 梅津順一・青山学院前院長が最終講義+
最終講義は自分の専門分野からテーマを取り上げるのが普通だとしつつも、青山学院の院長を務めた経験もあることから「大学にキリスト教は必要か」をテーマにしたと説明した=1月30日、青山学院大学(東京都渋谷区)で

青山学院前院長の梅津順一教授(同大総合文化政策学部)による最終講義が1月30日、同大青山キャンパス(東京都渋谷区)で行われた。講義が行われた教室には、在学生や卒業生、教職員ら多くの関係者が詰め掛け、梅津氏は「大学にキリスト教は必要か」をテーマに語った。

梅津氏は学生時代、国際基督教大学(ICU)で、マックス・ウェーバー研究の権威であり、内村鑑三の門下生の一人である大塚久雄氏の下で学んだ。その後、東京大学大学院で博士号(経済学)を取得。放送大学、青山学院女子短期大学、聖学院大学などで助教授、教授などを務めた後、2008年から現職を務めている。14年〜18年には青山学院の第14代院長を務め、その間に学部共通科目「青山学院大学の歴史」を担当したことなどから、最終講義で今回のテーマを選んだという。

「大学にキリスト教は必要か。必要であれば、どのような意味で必要か。この問いは、青山学院大学に所属する学生、教員であれば一度は頭をかすめた問いではないでしょうか」。冒頭にこう切り出した梅津氏は、初めに米国のメソジスト監督教会の宣教師が建てた3つの学校を母体とする青山学院の歴史、さらにその原型となる米国の「カレッジ」について触れた。

植民地期の米国に最初に建てられたカレッジは、ハーバード・カレッジ(現ハーバード大学)。その目的は、当時の植民地指導者たちが「ニューエルサレム」と呼んだ新世界の理想を継承するため、若者に高等教育を施し、牧師をはじめとする社会的指導層を育てることだった。そのため、こうしたカレッジにおける教育で「キリスト教は必要か」という疑問が生じる余地はなく、牧師や法律家、医師など専門職に従事する人々はすべて「クリスチャン・ジェントルマン」となる教育を受けるのが当然だった。米国では、こうした小規模のカレッジが拡大し、総合大学(ユニバーシティー)となっていく。

これに対して、日本の最初の大学である東京大学は、当初から総合大学の姿を取っていた。梅津氏によると、江戸幕府の研究・教育機関である儒教中心の昌平坂学問所と、わずかにあった洋学部門を継承し、明治新政府に設置された官僚養成学校を加えて発足したのが東京大学だった。梅津氏はこのうち、官僚養成学校が当時の東京大学の性格をよく表すものだとし、「日本の高等教育はその設立当初から、近代国家の建設に貢献する高度な専門家養成という特徴を持っていた。明治初期にあって、人間教育を基礎とし、その上に専門教育を行う余裕はなかったのです」と説明した。

その後、東京大学による専門家教育を補うために、東京専門学校(現・早稲田大学)や英吉利法律学校(現・中央大学)などが設立されていく。一方、福澤諭吉が設立した慶応義塾は米国のカレッジ教育に近いものがあったという。しかしそこには宗教教育やキリスト教は含まれていなかった。その上で、梅津氏は「それにキリスト教を加えたものが青山学院」と説明した。

「大学にキリスト教は必要か」 梅津順一・青山学院前院長が最終講義
講義が行われた教室には、在学生や卒業生、教職員ら多くの関係者が詰め掛けた。

では、青山学院にキリスト教があったことで、どのような教育ができたのか。梅津氏はそれを説明する上で、青山学院の卒業生3人を例に挙げた。

1人目は杉本(旧姓・稲垣)鉞子(えつこ)(1873〜1950)。浄土真宗の信仰のあつい土地柄に、旧長岡藩筆頭家老であった稲垣平助の娘として生まれた鉞子は、その出自から尼僧になるための教育を受けて育った。しかし時代は文明開化の世となり、渡米していた兄の勧めで、米国で商売をしていた兄の友人と結婚することになる。その準備として入学したのが、青山学院の前身である海岸女学校(後に東京英和女学校)だった。そこで大きなカルチャーショックを受けるとともに、やがてキリスト教を受け入れることになる鉞子は、その内面的な変化を次のように記している。

それは突然起こった変化ではありませんでした。・・・読書をしたり、考えたり、感じたりしていますうち、私の魂は未知の世界にのびてゆき、ゆるやかに、なめらかに、ほとんど意識しないうちに、哲理や神秘や諦めの信仰を離れて、自由と快活と希望の高い理想の世界にとけこんでいったのです。

鉞子はその後結婚し、二児をもうける。しかし、夫が病気で急死する悲劇に遭遇する。だがそれにも負けず、経済的な苦境を乗り越えるため寄稿用の英文エッセーを書き始め、それがベストセラー『武士の娘』を生むことになる。

「キリスト教は鉞子に『自由と快活と希望』を与えるものでした」「青山学院の女子教育は逆境にあっても、たくましく人生を切り開く女性を育んだのです」と梅津氏は指摘する。

次に梅津氏は、次第に戦争の色が濃くなりつつある昭和10年代に青山学院で学んだ永瀬隆(1918〜2011)を挙げた。英語教師を目指して文学部英語学科に入学した永瀬は、太平洋戦争開戦後、陸軍通訳としてタイに派遣される。そしてそこで「死の鉄道」と呼ばれるほどに多くの犠牲者を出した泰緬(たいめん)鉄道の建設現場で通訳として従事する。永瀬はスパイ取り締まりなどを行う特別高等警察に属したことから、欧米人捕虜らに対する壮絶な拷問現場に立ち会った。

戦後、連合軍による犠牲者の墓地捜索に通訳として同行した永瀬は、そこで鉄道建設の犠牲の大きさを目の当たりにする。そして一般海外渡航が可能になるとすぐに、慰霊の旅を始め、タイを100回以上訪問。和解のプロジェクトなども行った。

永瀬はクリスチャンではなかったが、聖書を引用することもあった。「(永瀬には)国籍を超えて、戦争の敵味方を超えて同じ人間であるという同胞感情があった。さらに、永瀬には青山学院で学んだ超越者の視点があった」と梅津氏。戦後、慰霊の旅を行った永瀬には「すべてをご覧になっている神がおられるという意識」があったとし、「青山学院で教育を受けた永瀬の活動は、戦後日本の平和への希求を確かに示すものでした」と語った。

「大学にキリスト教は必要か」 梅津順一・青山学院前院長が最終講義
講義後の質疑に応じる梅津氏

そして最後に挙げたのが、イザヤ・ベンダサンの名で発表した『日本人とユダヤ人』や『「空気」の研究』などで知られる山本七平(1921〜1991)だ。永瀬の2年後輩である山本は太平洋戦争中、フィリピン・ルソン島に派遣され、極限的な経験をする。復員してからは聖書関係の出版社を経営し、その傍ら多彩な評論活動を展開。日本人が必ずしも自覚せずに身に付けた内面を「日本教」と名付けるなど、日本人に関する深い分析を行った。

こうした3人の例を挙げつつ、「大学にキリスト教は必要か。この問いには、青山学院の教育実践から生み出された優れた卒業生によって答えることができます」と梅津氏。しかしその一方で「キリスト教の旗を揚げた大学であれば、おのずからこうした人物が輩出されるとはいえません」とも指摘。大学でキリスト教が力強く語られているか、直面する問題に誠実に向き合っているか、思索が深められているか、を絶えず問い返し続けなければならないと訴えた。

関連タグ:青山学院青山学院大学梅津順一杉本鉞子山本七平
  • ツイート

関連記事

  • 「聖書翻訳の歴史と新翻訳聖書」日本聖書協会の島先克臣氏が講演 青山学院大学で

  • 日本の「母の日」は青山学院から 日本に「母の日」を定着させた3人の女性宣教師

  • キリスト教学校教育同盟新理事長に青山学院院長の梅津順一氏 第104回定時総会で選定

  • 聖書図書館が37年の歴史に幕 貴重な資料を青山学院大へ寄贈

  • 少子化、信徒教員の減少、迫る教育改革 カトリック学校の現状と将来

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.