Skip to main content
2025年9月17日20時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
世界自転車旅行記

世界自転車旅行記(2)ニュージーランド 木下滋雄

2014年10月7日18時48分 コラムニスト : 木下滋雄
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下滋雄
世界自転車旅行記(2)ニュージーランド 木下滋雄+
南島クイーンズランド付近の牧場風景

最初の海外ツーリングのオーストラリアが非常に良かったので、2度目は隣国ニュージーランドを北から南へほぼ縦断することにした。

北島のオークランドへ入りバスで最北端へ出て走り始めた。海に出ればヨットが浮かぶエメラルドグリーンの水面がすばらしくきれいだ。牧草地の緑の草原も鮮やかだ。南下して行くなかで、北島の中央にあるタウポ湖で見た夕焼けは、湖に映って空も地も真っ赤に見えて荘厳であった。

大抵の町外れにはRV用のキャンプ場が用意されていて、キッチンなども整備されて快適だ。

しかしタウポ湖の南に広がる荒涼とした大地では雨が降り出し、夜になって着いた町は何か様子が違う。食料を買おうにも店も宿も何もない。この国は町に行けば食料品店も普通にあるので食料は持っていなかったが、持っていても雨の中でのテント泊はつらい。雨の中一件の家の玄関を叩いてみた。そこは軍の町で、その家の方は日本が好きで、冷えたろうと言って熱燗の日本酒も出してくれ、歓迎してくれた。

世界自転車旅行記(2)ニュージーランド 木下滋雄
北島中央タウポ湖の夕焼け

また北島の最南端でも、キャンプ場がなく海岸の砂浜で野宿しようとテントを張っていいか尋ねた人が後で戻ってきて、こんなところに泊まるならうちへ来なさいと言ってくれた。そんな親切な人との出会いは感謝なことである。

南島へ渡ると景色はさらに奇麗だ。その中でも特別に素晴らしかったのはテカポという名の湖であった。この湖の風景を初めて知ったのは中学生のころ見た新聞の日曜版だった。湖畔の教会の景色がとてもきれいで、いつか行ってみたいと思ったが、いつしかその場所のことは忘れていた。

そして10年以上経ち、ここの詳しい地図を見ているうち、その風景がふと思い出された。あれは南島中央にあるテカポ湖の景色ではないか。そして期待しながら、最後のなだらかな丘を越えた。視界が開けると、森の向こうに真っ青な水が横たわっていた。

世界自転車旅行記(2)ニュージーランド 木下滋雄
南島テカポ湖とよき羊飼いの教会

「何なんだ、これは」というのが見たその瞬間口から出て来たことばだった。湖に沿って走りながら、信じられないほどの水の青さに涙が出そうなくらい感動した。湖畔から見る教会のある風景は、期待していた以上のものであった。

石積の小さな教会の礼拝堂に入ると、正面にある窓から湖とその向こうのサザンアルプスが見え、まるで額の中の絵のように美しい。教会の名は「よき羊飼いの教会」。夜は満天の星空が印象的だった。

世界自転車旅行記(2)ニュージーランド 木下滋雄
よき羊飼いの教会の礼拝堂

この国には人間より羊の数が多いというほど羊がいっぱいいる。日本ではあまりなじみのないこの動物は、人間がいなければ滅んでいただろうと言われるような、自分を守るすべを持たない動物だ。牧場脇を走ると、その音に驚いた1匹が走り出すと分けも分からず周りの羊も走り出す。道路に迷いでた羊は、脇にどけばいいのにいつまでも前を走って逃げて行く。そんな羊たちの様子を見ると、人間も主という飼い主がいなければ先のことが分からないという、聖書のたとえの意味がよく分かる。

そして南島のメイン、サザンアルプスへ。感謝だったのは、あまり晴れる日がないというこの国最高峰のマウントクックが、向かう道は曇り、帰りも雨だったのが、滞在した時間だけ晴れたことだ。

最後に訪れた南西の端フィヨルドランドでは、雪を抱いた山々を望みながら氷河の解けた緑色をした湖が点在する中をトレッキングした。

世界自転車旅行記(2)ニュージーランド 木下滋雄
南島南西部ルートバーントラックよりフィヨルドランドの山々

世界中からハイカーやサイクリストがやってくるアウトドアライフいっぱいのこの国で、神様の創造した自然をいっぱいに味わったのである。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下滋雄

木下滋雄

(きのした・しげお)

1964年横浜生まれ。フォト・サイクリスト。高校時代に自転車旅行と写真を開始し、30歳で五大陸走破を達成。これまでに60カ国延べ6万3千キロを走破している。現在はパラグライダーも楽しむ。ぺトラ建築設計一級建築士事務所主宰。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:木下滋雄
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.