Skip to main content
2025年7月9日21時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

小川政弘ワーナー元製作室長×青木保憲牧師対談(3)称賛だけでなく注文も 2人が語る最新クリスチャン映画

2018年11月6日15時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:小川政弘青木保憲パウロ(映画)神は死んだのか(映画)
小川政弘ワーナー元製作室長×青木保憲牧師対談(3)称賛だけではなく注文も 2人が語る最新クリスチャン映画+
対談する青木保憲牧師(左)とワーナー・ブラザース映画元製作室長の小川政弘氏

ワーナー・ブラザース映画元製作室長の小川政弘氏(77)と、本紙に多くの映画評を寄稿している青木保憲牧師(50)による対談。第3回では、最新のクリスチャン映画について熱く語っていただいた。

◇

「パウロ 愛と赦(ゆる)しの物語」(2018年、ネタバレあり)

――今年は7月に「最後のランナー」、11月に「パウロ 愛と赦しの物語」が日本の映画館で上映されることになりましたが、お二人はご覧になりましたか。

小川:はい。観ています。特に「パウロ」は素晴らしかったですね。

青木:私は一連のクリスチャン映画は一応押さえているんです。「神は死んだのか」から最新の「パウロ」までですが。日本でもクリスチャン映画が客層をきちんとつかんでいることをうれしく思います。「パウロ」は、大阪で行われた試写会で拝見しました。とても真面目なクリスチャン映画だなと好感を抱きました。

小川:特に素晴らしかったのは、パウロが本当にキリストの愛に生きている姿ですね。どんなに迫害されても、それをまさに副題にある「愛と赦し」の精神で耐えて、暴力に訴えないよう人々を説得しています。こういった背景があって、あの使徒言行録がルカの手によって書かれたのか、と思わされました。

青木:そうですね。あの鬼気迫るパウロの表情は忘れられないですね。そして過激分子とパウロの間で揺れ動くルカの姿も良かったです。等身大というか、「信仰者のヒーロー」然としていない、市井の人として描かれていました。

小川:パウロの描き方も良かったですね。彼がかつて犯した罪(クリスチャンを迫害してきたこと)を隠さず、真正面からそれと向き合って葛藤する姿が描かれていました。そう考えると、パウロもヒーローではなく、市井の人の一人なんですね。だから私たちに感動がある。

青木:ラストでその葛藤がどうなったかまできっちり描いていますから、クリスチャンの方には大きな励ましを与えることになるでしょうね。

もう一つ私がこの映画で良かったと思ったのは、ローマ総督がパウロをひとかどの人物として見直し、クリスチャンに対する考え方を少しずつ変え始めるところです。ここで天からの奇跡や超常現象が起こって・・・みたいな展開だったらどうしようと思いました。

小川:そこ! 私もそう思いました。やはりあそこで聖霊や神による奇跡がいきなり起こる、という展開だと、一般のお客さんは引いてしまいますよね。

青木:まったくその通りです。クリスチャン映画の醍醐味(だいごみ)として、もちろんクリスチャンの方々が自分の信仰の確かさを再確認する、というのはあります。しかしやはり一般の劇場で公開している以上、ノンクリスチャンの方が観ても面白いと思わせる内容でなければならないと思います。その点、「パウロ」は抑制が効いていました。その上で感動を人々に与える作品となっています。

小川:最後にパウロが総督に言ったあの一言はよかったですね。

青木:はい。それこそ、この映画が一般の劇場で公開されるべき「クリスチャン映画」であることを証明する名シーンでしたね。

小川:多くの方に鑑賞してもらいたい映画です。

小川政弘ワーナー元製作室長×青木保憲牧師対談(3)称賛だけではなく注文も 2人が語る最新クリスチャン映画
小川氏

「神は死んだのか」(2014年)

青木:逆に「神は死んだのか」を観たノンクリスチャンの友人は、上映後に私のところに電話をかけてきてこう言うんです。「青木さん、あの映画はひどいよ。どうして大学教授を殺さなければならないの? 神に背いた者は裁かれるってこと? それがキリスト教なの?」

小川:ああ、確かにそうですね。映画は一般向けに上映されているのだから、やはりノンクリスチャンでも分かるし、面白いと思えるし、納得できるつくりにしないといけませんね。だからあまりストレートにキリスト教礼賛となる展開はよくないでしょうね。

青木:そうなんですよ。私もあれは米国で鑑賞しましたが、米国のクリスチャンはあのシーンで感動していました。神の正しさを表すシーンと捉えられたのでしょう。しかし私は日本人として、「これは頂けない」と思いました。だってこんな映画を日本人が観たら、私の友人のように引いてしまいますよ。

小川:だから、ストレートではなく、そこはかとなく匂わせたり、物語の背景に聖書的なバックグラウンドがある、と思わせたりするものがいいんでしょうね。

青木:ところで、「パウロ」の大阪での試写会で、いのちのことば社の礒川道夫さんがおっしゃっていましたが、2年前の「復活」「祈りのちから」「天国からの奇跡」というクリスチャン映画3作品、そして昨年の「神の小屋」まで、一応は採算が取れているらしいんですよ。私はそれが一番うれしかったです。

小川政弘ワーナー元製作室長×青木保憲牧師対談(3)称賛だけではなく注文も 2人が語る最新クリスチャン映画
青木牧師

「神の小屋」(2017年)

小川:青木先生は「神の小屋」をどうご覧になりましたか。

青木:これも赦しの物語ですよね。しかも「パウロ」ほど壮大な愛と赦しではなく、個人レベルでの愛と赦し。だからこそリアリティーがあると思いました。

小川:私は、三位一体の聖霊が女性として描かれていたり、父なる(?)神があのような姿で登場したり、かなりチャレンジングな作品だと思いました。そこが良かったんですけど。

青木:その辺りは、神学界でも物議を醸しましたよ。逆にあの作品から神学的視点に議論を持ちこんで、あれこれ言う方々の頭の堅さにびっくりでしたけど(笑)。

小川:この作品もストレートに愛と赦しを訴えていながら、それを普遍的な「愛すること」「赦すこと」という段階まで引き上げていますね。だからノンクリスチャンであっても感動し、理解することができると思います。

青木:はい。私の知り合いの方がこの映画を鑑賞して、洗礼を受ける決心をしました。うれしかったです。でもこの作品には、少しだけ不満もあります。

小川:どんなところが?

青木:かなりファンタジー色が強かったですよね。そうすると、どうしても物語のメッセージよりも、ファンタジーの世界に取り込まれてしまうのではないか、と危惧する一面がありました。もう少しリアルな見せ方があってもよかったのではないかと。とはいえ、この映画で救われた方が実際におられたのですから、文句は言えません(笑)。いい映画でした。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

関連タグ:小川政弘青木保憲パウロ(映画)神は死んだのか(映画)
  • ツイート

関連記事

  • 小川政弘ワーナー元製作室長×青木保憲牧師対談(1)映画との出会い、キリスト教との出会い

  • 小川政弘ワーナー元製作室長×青木保憲牧師対談(2)『字幕に愛を込めて』で紹介の必見映画2作

  • ワーナー映画と共に46年半 元製作室長の小川政弘さんが著書『字幕に愛を込めて』出版

  • キリスト者が求めていた「物語」がここに! 映画「パウロ 愛と赦しの物語」

  • 聖書をメガネに映画を見ると10倍の面白さ 元ワーナー映画製作室長が解説する映画カフェ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.