Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新日本語訳聖書記念連載

ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(3)キリシタン禁制の日本

2018年5月2日13時50分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン

1859(安政6)年10月18日。ヘプバーンと妻クララを乗せた船は神奈川に入港した。初めて見る日本に、彼らの心はときめいた。領事館に行くために歩き慣れない道をたどっていると、東海道に出た。と、そこに大勢の人が集まり、何やらガヤガヤと騒いでいる。

やがて、ピカピカ光る槍を持った刑吏に囲まれ、後手に縛られた男がやって来るのが見えた。刑吏は男をこづいたり、蹴ったりしながら歩かせていた。たまたまヘプバーンと同じ船に乗っていた日本人商人がいたので聞いてみると、その男はきっと国事犯だから処刑されるのだろうと彼は答えた。

「コクジハンとは?」。そう尋ねると、国の政治方針に異議を唱えたり、危険な思想を持った人間のことだと彼は答えた。そして、「安政の大獄」と呼ばれている取り締まりが日本人をおびえさせていることを教えてくれた。

アメリカ領事のドールは、ヘプバーン夫妻が来たことを非常に喜び、すぐに米公使の秘書官ジョセフ・彦に彼らの住む家を至急手配するように依頼した。

「日本では現在キリスト教は禁止されています。公に布教ができずに不便と思いますが、いずれこの国は変わるでしょう。それから、外国人を見れば無差別に殺傷に及ぶ危険な人たちがいますから気をつけてください」

領事はこのように忠告してくれた。間もなく、ジョセフ・彦は近くの成仏寺という寺を借り受けることができるよう交渉し、ヘプバーン夫妻のために料理人、従僕、門番まで見つけてくれたのだった。

夫妻が成仏寺の門まで行くと、そこにしわくちゃな顔をした老婆が座って花を売っていた。「コンニチワ ワタシ ヘプバーントイイマス」。片言でこう言うと、老婆は目を丸くした。「ええ?平文(ヘボン)さん?あんたお役人かね?」。「イイエ ワタシ 医者デスヨ」。「そうかい。お医者様かい」。老婆はほっとしたように言った。

どうやら日本人はヘプバーンという発音ができずにヘボンになってしまうらしい。夫妻は今後自分たちはヘボンと名乗ることに決めた。

成仏寺に落ち着いて間もなく、神奈川奉行所から役人がやって来た。そして、ヘボンの書物を検問するために出させ、ペラペラとページをめくっていたが、すぐに帰っていった。幕府は外国からの書物の輸入に目を光らせていた。

イエズス会の書物をはじめ、マテオ・リッチの著書など12種類を禁書に指定し、外国から来た者や日本の学者などの家を抜き打ちで訪問し、調べていたのである。

その次に役人が来たとき、ヘボンはうかつにも大切にしているギュツラフ訳の聖書やニューヨークの友人からもらった聖画などを見せてしまった。奉行所の役人はしかめつらをしてこれらの品々を検問した後、黙って帰っていった。

後になって分かったことだが、この役人は外国人と不必要なトラブルを起こさずになるべく穏便に済ませたいと願っている数少ない役人の一人だったので、ヘボンは投獄を免れたのだった。

この頃の日本は、災害が頻発しており、江戸の大震災では1万人を超える死者を出した。また、かかると急死するために「コロリ」と呼ばれていたコレラが流行し、人々はこれを天罰と言っていた。

それに加えて凶作が続き、米値は上昇。各地で農民の暴動や「打ちこわし」などが続き、こうした災いの連鎖から人々は動揺し、誰言うともなく「こうした災いはすべて国を開いて外国人を入れたことに原因があるのだ」というデマが流れ、このために外国人殺傷事件が続いて起きたのであった。

ヘボンは、この国の人が外国人を殺したり傷つけるなどということは本当にあるのかと思っていたが、間もなくそれを身に染みて感じることになった。その日、夫妻が外出から帰って寺の門をくぐろうとしたとき、門の陰に潜んでいた何者かがいきなり飛びかかってくると、クララの頭を思いきり棍棒で殴りつけたのである。

彼女は気を失ってしまった。ヘボンは驚愕し、彼女を抱きかかえて家に入り、必死で介抱した。幸いしばらくすると、彼女は意識を取り戻し、翌日から普通に生活することができるようになった。しかし、この時の傷は鋭い爪跡を彼女に残した。「三叉神経障害」の後遺症から、頭痛と神経痛に生涯悩まされることになったのである。

*

<あとがき>

日本がどんな国であるかを知らず、社会情勢もわきまえないまま神奈川に上陸したヘボン夫妻にとって、すべてが戸惑うことばかりだったと思います。まず、最初に目にしたものは、「安政の大獄」と呼ばれる思想的弾圧の犠牲となり、処刑されるために東海道を護送されてゆく者の姿でした。

また、住居がようやく定まって、まだ荷物も解けぬうちに、神奈川奉行がいきなりやって来て書物を検問し、キリスト教が禁止されていることを告げたのです。それにもまして彼らを戸惑わせたのは、毎日のように起こる外国人殺傷事件でした。

友好的な気持ちで日本にやって来たのに、なぜ日本人が理由もなく外国人を傷つけるのか、彼らには理解できませんでした。そして、クララも打棒による一生涯残る傷をこの時負わされたのでした。しかし、宣教師たちのこうした犠牲によって、やがて日本は開国へと導かれ、キリスト教の影響により、社会が教化される日が訪れるのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン
  • ツイート

関連記事

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.