Skip to main content
2025年10月27日23時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新日本語訳聖書記念連載

ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(4)ヘボン先生、こんにちわ!

2018年5月16日07時33分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン

成仏寺に外国人が来たといううわさはすぐに広がった。日課としている朝の散歩に出れば、通りがかりの家で犬がワンワン吠えつき、子どもたちは珍しいものでも見るように騒ぎ立てた。

「バカ!」「トウジン!」(外国人を卑しんで呼ぶ言葉)。彼らは後について歩き、中には石をぶつける子もいた。ヘボンの目がふっと潤んだ。ニューヨークで3人の子どもを亡くし、一人息子を置いてきた彼は、子どもたちの姿を見ているうちにいとしさがこみ上げてきたのである。

「コンニチワ コッチヘ イラッシャイ」。思わず彼は手招きすると、常にポケットに入れているキャンディをつかみ出して子どもに与えた。野良着を着た女性が駆け寄ると、その手からキャンディをもぎ取って足で踏みにじった。

「外国人から菓子などもらってはいけないといつも言ってるだろ。毒でも入っていたらどうする!」

(かわいそうな子どもたち)。ヘボンはつぶやいた。(彼らは多くの不安を抱えて生きなくてはならない親たちから、不信感を植えつけられて育っていくのだ)。それにつけても、早くこの国にキリストの愛と許しのメッセージを届けなければ――と彼は思うのだった。

こんなことがあっても、ヘボンは毎朝の散歩の折に必ず田畑で働く人に声をかけた。「オハヨウゴザイマス」「イイテンキデスネ」。人々は、うさんくさそうにじろりと見るだけであったが、やがてその中からあいさつを返してくれる人が出てきた。このように毎日人々とあいさつし合ったことから、ヘボンは日本語のあいさつが少しはできるようになったのである。

そんなある日のことである。いつものようにヘボンが畑のあぜ道を散歩していると、どこかで子どもの泣く声がした。行ってみると、農家の老人が血まみれになった足を抑えて呻いている。その傍らで10歳くらいの男の子が泣き叫んでいた。

「ジイジが足にけがしたよう!」。どうやら、この老人は畑を耕しているうちに、誤って鍬で足を切ってしまったのだろう。「ダイジョウブデスヨ。ワタシ、医者デス」。ヘボンは片言でそう言うと、老人を背負って成仏寺に連れて行った。男の子は泣きながらあとについて来た。

ニューヨークの診療所でそうしたように、クララが看護師として助手を務めた。ヘボンは老人の傷口を消毒して、ニューヨークから携えてきた薬を塗ると、しっかりと包帯を巻いた。それから、痛み止めの錠剤を渡して言った。「マダ痛ムヨウデシタラ コレヲ飲ンデクダサイ」

老人は孫と一緒にペコペコ頭を下げて帰ろうとした。「ありがとうございます。あの、何というお名前のお医者様でしょう?」。「ワタシハ ヘプバーン。ミンナハ ヘボントヨンデイマス」。また彼らはペコペコ頭を下げた。

「ア、チョット待ッテクダサイ」。ヘボンは部屋に引き返すと、まだ開いていない荷物を開け、中から一脚の松葉杖を出した。「コレヲ アゲマスヨ。スコシハ ラクニナルデショウ」。老人は、もらった松葉杖をついて、孫と一緒に帰って行った。

このことがあってから、そのあたりの農家の人々はヘボン夫妻に心を開き、いつでも向こうから声をかけてくるようになった。「ヘボン先生、お早うございます。どこへいらっしゃいます?」。「サンポデス。キモチガイイデスネ」

成仏寺の前には、相変わらず花売りの老婆が座っていた。彼女は、それまではヘボンが声をかけてもうさんくさそうな顔でじろりと見るきりだったが、けがをした農家の老人をみてやってからは、向こうから声をかけるようになった。

「あんた、いい人だからこれをあげるよ」。ある日、彼女はそう言って黄色い小さな花束を差し出した。「ワタシニ?アリガトウゴザイマス」。ヘボンは花束を胸に抱きしめた。

「コレハ 何デスカ?」。「菊の花だよ」。そのゆかしい香りが彼の胸にしみ込んだ。

*

<あとがき>

ヘボンが「医療伝道者」という肩書をもらって日本にやってきたことには大きな意味があると思わずにいられません。言葉や生活習慣がまったく違う日本に初めて来たとき、彼は立ちはだかる異文化に戸惑うことも多くあったでしょう。そんな彼が、日本人とコミュニケーションをとるきっかけとなったのは、病気やけがで苦しむ人に対する医療だったのです。

最初は外国人の彼を罵倒したり、石を投げつけたりした人々も、彼が優しい心を持った医者であることを知って次第に心を開いてゆくのです。

今や日本でヘボン博士の名前を知らない人はいないでしょう。彼があらゆる階層の日本人に愛され、親しまれるようになったのは、やはり医療を通して人々に奉仕したことであり、この手段によって信頼関係を築いた後は、辞書編纂、聖書翻訳という大事業に向かって第二、第三の扉が開いていくのです。

実に神様は、隣人とコミュニケートするために多くのきっかけと媒体を与えてくださるものです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン
  • ツイート

関連記事

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.