Skip to main content
2025年9月16日10時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
英語お宝情報

英語お宝情報(24)インド人青年と中学生の友情 木下和好

2018年3月12日20時21分 コラムニスト : 木下和好
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下和好
英語お宝情報(1):スピーキング脳とリスニング脳

By Dr. K. Kinoshita(木下和好)
YouCanSpeak 開発者・同時通訳者
元NHK TV・ラジオ 英語教授

<外国人がほとんどいない環境>

中学生だった私は、英語をアメリカ人レベルに話すことに憧れ、実際その方向に向かって学びに励んでいた。それで私は、なるべく多くの英語を母国語とする人たちと出会うことを望んでいた。でも50~60年前の日本には、しかも静岡県清水市という東京から離れた場所には、宣教師以外のアメリカ人に出会う機会はほとんどなかった。

そんな環境の中で、アメリカ人でなくても英語を話す人と出会い、会話をしたいという思いはあった。でも、外国船の船員以外の外国人を見かけることはほとんどなかった。

<インド人青年との出会い>

そんなある日、インド人青年が寂しがっているという話を耳にした。彼は清水市の工場に研修生として働いているとのことだった。工場の従業員も周りの人たちもほとんど英語が話せないので、インド人青年は孤立していたようだ。彼が住んでいたアパートは私の家からさほど遠くなかった。誰が私をそこに連れて行ってくれたかはよく覚えていないが、アパートにはテレビも何も無く、貧乏な私の家よりも質素な感じで、それを見ただけでも彼の寂しさが伝わってきた。彼は、私が訪問したことがとてもうれしかったようで、いろいろなことを語り始めた。

彼の英語には、それまで聞いたことのないような訛があり、舌を丸めたまま英語を話すような感じだった。英語は彼の母国語ではなかったので、強い訛は母国語の影響だろうと察した。でも不思議なことに、彼の話す訛り英語は100パーセント理解できた。彼もまた、私の英語を100パーセント理解しているようだった。後にアメリカの大学院に留学したとき、インド人留学生が同じようなしゃべり方をしていたので、やはり舌を丸めたまま英語を話すのはインド人全体の特徴だったことが分かった。

英語お宝情報(24)インド人青年と中学生の友情 木下和好

<ほぼ対等に英語で会話が進んだ>

私は小学生の頃、「80日間世界一周」という映画を見て、世界中を旅してみたいという思いが強くなったが、その映画の中でインドが印象に強く残っていた。私にはインドに関する知識はほとんど無かったが、映画の場面だけは覚えていた。

それでインドからやって来た青年にいろいろなことを聞いてみたかった。インドは暑いので、皆皮膚が黒く日焼けしていると思っていたが、実は日焼けではなく、遺伝的にメラニン要素が多いことがその理由であることが分かった。それから数十年後に実際にインドに行ってみたが、やはり暑かった。秋に行ったにもかかわらず、また赤道直下ではないにもかかわらず、気温が摂氏43度に達し、具合が悪くなり1日中寝込んでしまったこともある。でもあの青年は Bangalore という高原地域の出身で、とても涼しいと言っていた。インドにそういう場所があるとは驚きだった。

でもうれしかったのは、世界旅行など夢のまた夢の話であったときに、世界の一部が私のそばまで来てくれたことだった。英語という世界共通語を介して、いろいろなことを話し合えたことは、私にとって大きな収穫となった。世界を旅するためには英語が話せることが必須であると思って小6から学び始めたわけだが、こんなに早く英語が話せることのありがたさを感じるとは、想像もしていなかった。

<ガーナ人青年との出会い>

インド人の青年と出会った後、今度はガーナ人の青年が寂しがっているという話が伝わってきた。私のアフリカの知識は浅く、「暗黒大陸」「シュバイツァー」「暑い」という概念以外あまりよく分からなかった。「ガーナ」という地名を聞いたとき、アフリカのどこにあるかも知らなかった。

でも、もう1つの世界が私の近くに来てくれたという思いがあり、早速ガーナの青年に会いに行った。どこかの宗教団体の寮に生活していたが、私は宗教のことは気にしないで、その青年に会った。彼も清水市のどこかの企業で研修生として働いていたようだ。

私は初めてアフリカ人の英語を耳にした。インド人青年は舌を丸めたまま英語を話していたが、ガーナ人青年の英語はもう少し聞きづらかった。ピョンピョン飛び跳ねるような英語で、最初は戸惑ったが、やがて彼の英語に慣れ、彼も私の英語をよく理解したので、話が弾むようになった。

彼はガーナの生活自体に関してはあまり話さなかったので、どんな国なのかはよく分からなかった。でも、ガーナの青年と話しているうちに、アフリカがそんなに遠い存在ではないという思いになった。また「暗黒大陸」ではなく、日本と同じように普通の生活が営まれていることも感じ取ることができた。そして、アフリカにも英語を話す人が大勢いることを知ったことは、私にとって大きな収穫だった。

後に「国会クリスマス晩さん会」で各国の駐日大使のあいさつを私が通訳するようになったが、ナイジェリア、ウガンダ、ルワンダ、ケニア、タンザニアなどのアフリカ大使たちの通訳をする度に、あのガーナの青年との出会いを思い出す。今はアフリカについてもっと知りたいという思いがある。

英語お宝情報(24)インド人青年と中学生の友情 木下和好

<なぜ中学生と対等に話したのだろうか>

よく考えてみると、インドの青年もガーナの青年も20歳を過ぎた成人で、私はまだ中学生、すなわち子どもだった。大抵の場合、大人は中学生と対等な立場で会話はしないだろう。会話をしたとしても、あくまでも年の差がある子どもに対して大人が語り掛ける雰囲気になるのではないかと思う。

でも、彼らは私が中学生であることに気付かなかったかのごとくに私に接してくれた(実際は会った時点で自己紹介したので、私の年齢は知っていたはず)。私が成熟していたわけではない。顔も精神年齢も中学生そのものだった。では、なぜ彼らは親友に話すときのような雰囲気で私と対等に話したのだろうか。

それは、言葉が通じないというフラストレーションの生活の中で、英語で話すチャンスに巡り合え、自分の内に秘めた思いを吐き出したかったからに違いない。誰かと身振り手振りで話をし、大まかな内容が通じたとしても、自分の本当の気持ちを伝えることができないのはつらいはずである。それで、話し相手が中学生であっても、年齢差に関係なく会話を楽しみたかったのだろう。

英語お宝情報(24)インド人青年と中学生の友情 木下和好

意思疎通には絶対的に言葉が必要だ。グローバル化した今、いろいろな国の人たちと心を通わせるためには、やはり世界共通語の英語スピーキング力が必須であると確信する。

英語スピーキング上達プログラムはこちら。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下和好

木下和好

(きのした・かずよし)

1946年、静岡県生まれ。文学博士。東京基督教大学、ゴードン・コーウェル、カリフォルニア大学院に学ぶ。英会話学校、英語圏留学センター経営。逐次・同時両方向通訳者、同時通訳セミナー講師。NHKラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授。民放ラジオ番組「Dr. Kinoshitaの英語おもしろ豆辞典」担当。民放各局のTV番組にゲスト出演し、「Dr. Kinoshitaの究極英語習得法」を担当する。1991年1月「米国大統領朝食会」に招待される。雑誌等に英語関連記事を連載、著書20冊余り。

木下和好氏の書籍のご注文は、全国の書店、またはAmazonにて。

【公式】YouCanSpeak® 1977年から英語指導一筋・英語スピーキングに特化したオンラインプログラム

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:木下和好
  • ツイート

関連記事

  • 英語お宝情報(23)子どもの英語学習は日本語確立後がよいのか? 木下和好

  • 英語お宝情報(22)エールを送ることはできない! 木下和好

  • 英語お宝情報(21)英語を話したいという意欲がチャンスを引き寄せる 木下和好

  • 英語お宝情報(20)TOEIC900点以上でも英語が上手に話せるとは限らない! 木下和好

  • 英語お宝情報(19)ハイタッチはハイテクの反意語 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.