Skip to main content
2022年7月2日21時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

チャペルで祈りながら弱さを支え合って 青学大ボランティアセンター開設1周年記念シンポジウム 阿部志郎氏が講演

2017年11月30日06時43分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:青山学院大学阿部志郎
青学大ボランティアセンター開設1周年記念シンポジウム 阿部志郎氏が講演+
基調講演を行う阿部志郎氏=18日、青山学院大学14号館総合研究所ビル大会議室(東京都渋谷区)で

青山学院大学ボランティアセンター開設1周年記念シンポジウム「”経験”×”繋(つな)がり”で更(さら)なる『発展』を!」が18日、同大14号館総合研究所ビル大会議室(東京都渋谷区)で開催された。同大名誉博士の阿部志郎氏(91)が「主体性を持ったボランティア活動の意義とは」と題して基調講演をし、その後、学生の活動発表やパネルディスカッションも行われた。

阿部氏は日本の社会福祉事業における第一人者で、横須賀基督教社会館の館長を半世紀務め、現在は同館会長、神奈川県立保健福祉大学名誉学長でもある。

まず阿部氏は、欧米と日本における隣人愛の違いを、その家族関係と社会関係の違いから説明した。日本には昔から、子どもへの慈しみ深い母の愛がある一方、「敷居を跨(また)げば7人の敵」、「人を見たら泥棒と思え」といった戒めがあるように、内とよそ者を峻別(しゅんべつ)し、母の愛も家の中から出ることがなかったという。

「他人である夫婦関係を家族の基本とし、その延長線上に『隣人』がいる欧米人と違って、先祖から子孫、親から子、孫へと垂直につながる日本人にとって、『隣人』は遠い存在になってしまった。隣人に対して文化的・社会的な壁がある」

青学大ボランティアセンター開設1周年記念シンポジウム 阿部志郎氏が講演
シンポジウムには、ボランティア経験者や、他大学のボランティアセンターの職員など、学内外から約80人が参加し、質問・意見も活発に交わされた。

続いて、身体障がい者福祉の歴史にも触れた。障がい者が虐げられてきたことは欧米社会でも同様だが、第1次世界大戦を機に、日本とは違った方向に進んだという。米国では、負傷兵のためにリハビリテーションが発達し、自立して生産社会で働けるようにしたが、日本は、身体障がい者となった兵隊を「廃兵」と呼び、彼らは社会からも見捨てられたのだ。

英国では1942年に「ベヴァリッジ報告」が出され、第二次世界大戦後、それに基づく社会保障制度がアトリー内閣により実施された。そして、ベヴァリッジもアトリー首相もロンドンのスラム街でボランティアをしたという。

阿部氏は、欧州が作った社会保障の思想の根底には「連帯」の思想があると話す。

「聖書に『わたしたち強い者は、強くない者の弱さを担うべきであり、自分の満足を求めるべきではありません』(ローマ15:1)とあるように、人間の強さとは弱さを担えること。弱さを支えながら、一つ一つの機能が組み合わされて体を作るように、社会もそれぞれが役割を持ち、強い人は弱い人を支え、協力し合っていく。これが『連帯』だ」

日本でも戦後、ベヴァリッジ・プランに倣(なら)って世界に誇れる社会保障ができた。しかし、そこには「連帯」の思想はなく、国民のほとんどが「福祉とは、行政が全責任を持つもの」と誤解してきた。阿部氏は国民年金未納問題などを挙げ、「権利は主張するが、義務の負担はしない。日本はこういう土壌を培ってきた」と指摘する。

「経済が発展して生活は便利になったが、何か失われたのではないか。では、今それをどうやって乗り越えるか。法律は、できたそばから古くなり、新しいニーズに応えられずに欠陥が出てくるが、システムの中にいると居心地がよく、出たくなくなる。その仕組みを乗り越える、ほとばしるエネルギーからボランティアは生まれる」

アンケート調査によると、日本では現在、成人の60パーセントがボランティアに興味を持っているが、実践している人はわずかしかいない。阿部氏は、「こういう人を掘り起こして活動につなげていくことが今の課題。皆さんも自分で一歩を踏み出し、進み出てほしい」と呼び掛けた。

「ボランティアのメリットは、人と人が出会って互いの光を探りながら共に歩いていき、それによって自分自身が成長していくことにある。出会いとは、人種や民族を超えて互いの魂の目を開き合うこと。特に若い間に出会いを重ねてほしい」

最後に阿部氏は、「ボランティア活動を続けていくうえではビジョンが必要。そのビジョンはロマンによって生み出される」と強調した。そして、「その時に見るべきは、ロマンを映し出す『月』(神)であり、月を指す自分の指ではない。だからこそ祈りが大切」と訴えた。

「青山学院大学にチャペルがあり、そこで礼拝をささげられることは学生の特権。チャペルは、神の前で自分に向き合うところで、そこには祈りがある。東日本大震災ですべてを失い、絶望に陥った人々が最後になしえたことは祈りだった。『天気予報の父』と呼ばれた藤原咲平(さくへい)は、『分からなければ空を見ろ』と言った。これは、『行き詰まったら、自分に不安が出たら、空を見よ』という意味も込められていると思う。お互い、上なるお方を仰ぎ見ながら、一足一足ボランティア活動をしていくことができれば、これほど幸せなことはない」

青学大ボランティアセンター開設1周年記念シンポジウム 阿部志郎氏が講演
「ボランティア・プロジェクト・サポート制度」(ボラサポ)に採択された学生団体による活動報告

そう語って基調講演を締めくくった阿部氏に続き、学生4団体が活動報告をした。ボランティアセンター学生スタッフRooteと「ボランティア・プロジェクト・サポート制度」(ボラサポ)第1期募集に採択された「三陸港まつり開催支援プロジェクト」と「体育会レスリング部 大島クリーンプロジェクト」、「Samaritans Place 支援プログラム」だ。

ボラサポとは、学生や教職員が行うボランティア活動を支援する制度。青学生や教職員が3人以上集まれば誰でも応募でき、これまでやってきた活動でも、新しく始めたい活動でも、条件がかなえば審査対象になる。プロジェクトが採択されると、その実施経費の一部が補助されるとともに、学内外の組織・人材との連携や広報等について同センターがサポートを行う制度だ。

関連タグ:青山学院大学阿部志郎
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 在日コリアンと日本人が共に暮らせる老人ホーム「故郷の家・東京」が完成 竣工式には400人が参加

  • 「聖書翻訳の歴史と新翻訳聖書」日本聖書協会の島先克臣氏が講演 青山学院大学で

  • 聖書図書館が37年の歴史に幕 貴重な資料を青山学院大へ寄贈

  • 青学女子短大、19年度から学生募集停止 青学内に新学部設置へ

  • 日本の「母の日」は青山学院から 日本に「母の日」を定着させた3人の女性宣教師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

編集部のお勧め

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.