Skip to main content
2022年6月28日09時24分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
教会主催の映画会にこんなのはいかが?

教会主催の映画会にこんなのはいかが?(2)ユース映画会のために 青木保憲

2017年10月31日07時35分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
競技かるたに青春を燃やす広瀬すずに日本の教会が学ぶべき姿を見た!? 映画「ちはやふる 上の句」+
「ちはやふる -下の句-」© 2016映画「ちはやふる」製作委員会 © 末次由紀/講談社

ユースなど、若い世代向けに映画会を企画する場合、どうしても流行を追う必要が出てくる。テレビによく出る俳優が登場するか、作品が話題となっているか、そして内容が現代的(決して現代劇である必要はないが)であるか。このあたりが選考ポイントになる。

そして最大の決め手は、主人公や登場人物が苦悩し葛藤する事柄が、その世代にリアリティーを与えるものかどうか、ということである。以上のことを考え、単なる時間つぶしや人集めだけにならない、きちんと内容のある作品を幾つか紹介し、どうしてこれがユースに適しているかを見ていこう。もちろん、適正については、青木個人の主観が入ってしまうことをご容赦願いたい。

「ちはやふる 上の句」「ちはやふる 下の句」(2016)

押しも押されぬアイドル女優、広瀬すずが主演し、大ヒット漫画が原作であるということが強み。しかし、単なるアイドル映画ではない。弱小かるた部の部員たちが、どうやって競技かるたの面白さを体得していくか、さらに百人一首の内容にまで思いを馳せていくか、というあたりがとても秀逸。特に「上の句」は、自分が興味を持てないもの(映画の中では「競技かるた」)にどのように向き合うか、興味関心の幅をどうやって拡大するか、という若い世代の普遍的なテーマを扱っている。

キリスト教と何の関係が?と思うだろう。そのあたりは、以前筆者が書いた映画評を参考にしてもらいたい。

■ 関連記事:競技かるたに青春を燃やす広瀬すずに日本の教会が学ぶべき姿を見た!? 映画「ちはやふる」

教会に集まっているユースたちに、どうやったら自分たちの仲間を増やすことができるか、何が友達を教会に誘う障害となっているか、など話し合えたらいいと思う。そういった意味では、クリスチャンの若者たちで鑑賞するのに適しているかもしれない。

「桐島、部活やめるってよ」(2012)

いわゆる「スクール・カースト」を題材にした青春映画。神木隆之介、東出昌大、山本美月(みづき)など、現在第一線で活躍する若手俳優たちのデビュー当時(神木だけは別格)の姿を見ることができる。主人公は高校生2人。映画オタクで学校内では底辺層に置かれている映画部の男子(神木)と、かつて野球部に属し、スポーツ万能頭脳明晰なイケメン男子(東出)。前者は皆からバカにされながらも映画を撮ることでアイデンティティーを見いだそうとし、後者は何をやっても簡単にできてしまうことで、むしろ耐え難いむなしさを覚えている。

しかし、そんな彼らの想像上の階級(スクール・カースト)に大きな変化が訪れる。学校一の人気者、桐島が部活をやめ、姿を消してしまうのだ。これによってカースト制度のヒエラルキーにほころびが見え始め、他者との相対的な位置関係に自己を見いだしていた高校生たちは基軸を失って動揺し始めることになる。

「人は何のために生きるのか」「自分は将来、どんな生き方をすべきか」など、古くて新しい問いに対し、本作は決して答えを出さない。登場人物たちを動揺させたまま映画は幕を閉じる。いわゆる「オープンエンド」作品である。だからこそ、鑑賞後に話し合う余地が生まれる。ここにクリスチャニティーを若い世代へ紹介するきっかけが生まれる。

「何者」(2016)

「桐島、部活やめるってよ」と同じ原作者の映画化。舞台は就活真っただ中の大学生。佐藤健、有村架純(かすみ)、岡田将生(まさき)、二階堂ふみらが出演する群像劇。2000年代前半の就職氷河期を経て以降、「就活」という言葉は大学生の日常を変えた。初めて自分という存在が社会で評価される機会となり、単に勉強ができるとか、好きなことがあるというレベルを超え、包括的に人物評価が下される機会に臨むことになる。

そこで彼らの性格、物の考え方、世界観の相違が色濃く立ち現れてくる。これを際立たせるツールがSNSだ。劇中でのSNSの用いられ方が秀逸で、あまりにリアリティーがありすぎて、後半はホラーテイストがここに加味されてくる。

アイデンティティーをどう形成するか、それが社会ときちんとリンクできているか。そのあたりを問い、決して1つの結論を示さず、観客に投げ掛けている。果たして主人公たちの行動はあれでよかったのか? そこに「信じる」という基本的な姿勢があったら変わっていたのか? そんな議論が巻き起こることは必至。そして、そこに「福音」が届けられる素地を形成することになる。これは大学生以上の映画会に最適か。

「わたしを離さないで」(2010)

ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロのSF小説が原作。2016年1月には舞台を日本に移し、綾瀬はるか主演で連続ドラマ化された。連ドラは映画会には適さないので、コンパクトにまとめられた2010年の英国映画を取り上げる。主演は「アメイジング・スパイダーマン」「沈黙」のアンドリュー・ガーフィールド。隔離された空間で大切に養育される主人公たちの生活、それは一見、何不自由ない贅沢な学校生活である。

しかし、次第に明らかになる「異様な日常」が増大するにつれ、彼らが置かれている異常な世界は、その全貌を現すことになる。しかし、それに反して彼らの純粋で真っすぐな生きざまは、私たちの日常とまったく変わらない地続きとして描かれるため、最後に訪れる悲劇が私たちの心をかきむしることになる。

命とは、人間とは何なのか。また、神とは、創造とは? そんなことを考えさせ、自分たちの日常と彼らの「日常」との対比を語らずにはおれないだろう。実践神学的な問いを喚起するため、トピックスは多岐にわたることになるが、面白いディスカッション、またかなり鋭い福音伝達の機会となることは請け合いの1本である。

その他、内容紹介はできないが、現在DVDなどで見ることのできる作品名と簡単なコメントを列挙しておこう。

  • 「君に届け」(2010)・・・多部未華子主演。セルフイメージが低い主人公の成長物語。
  • 「フランケンシュタイン」(1994)・・・ケネス・ブラナー監督作。生命の創造の深淵を描いた傑作。
  • 「Love Letter」(1995)・・・岩井俊二監督作。携帯などなかった時代の恋愛と喪失を見事に描く。
  • 「グラン・トリノ」(2008)・・・クリント・イーストウッド監督作。自己犠牲と愛の物語。

これらを用いて、教会でおのおのが自分と神様との関係を発見する機会となれば幸いである。次回は、大人向けに紹介したいと思う。かなりエグいものもラインナップすることになるかも(いいのかな・・・笑)。

また、こういった映画会を開催し、それを導く機会を与えてくださるなら、存外の幸せです。ご連絡は、青木保憲(メール:safuyama@yahoo.co.jp)まで。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 映画「永遠のジャンゴ」に見る音楽の強靭性と包括性―キリスト教的視点をもとにして

  • 「猿の惑星 聖戦記」は、聖書の「出エジプト記」をモチーフにした現代アメリカの壮大なメタファーだ!

  • 意外な掘り出し物? 映画「散歩する侵略者」に見るキリスト教的愛の善なるイメージ! 青木保憲

  • 「アメイジング・ジャーニー 神の小屋より」がノンクリスチャンに投げ掛けるもの 青木保憲

  • 「アメイジング・ジャーニー 神の小屋より」がキリスト者に投げ掛けるもの 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.