Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「アメイジング・ジャーニー 神の小屋より」がキリスト者に投げ掛けるもの 青木保憲

2017年9月1日06時49分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
「アメイジング・ジャーニー 神の小屋より」がキリスト者に投げ掛けるもの 青木保憲+
「アメイジング・ジャーニー 神の小屋より」9月9日(土)、新宿バルト9ほか全国ロードショー © 2017 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved. 配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルム

現代の『天路歴程』物語が濃密に描き出すキリスト教(福音)の本質!

世界で一番ヒットした映画「アバター」に主演し、一躍ハリウッドスターの仲間入りをしたサム・ワーシントン主演、オスカー女優のオクタヴィア・スペンサーが脇を固め、石田純一の娘にしてハリウッド初進出のすみれが出演している話題作。米国では2007年に原作が発刊され、70週にわたってニューヨーク・タイムズ・ベストセラー・リストで第1位を保持したとのこと。

昨今のインディペンデント系クリスチャン映画(「神は死んだのか」「天国は本当にある」「祈りのちから」)とは異なり、有名俳優やCGをふんだんに利用した「ハリウッド映画」に仕上がっている。

今回と次回に分けて、この映画が私たちに投げ掛けてくるものを考えてみたい。前編は「キリスト者が求める真の生き方」、後編では「ノンクリスチャンにとってこの映画の持つ意味」について。

物語は「神がいるならどうしてこんな悲劇が私に起こるのか」という、古くて新しいテーマを扱っている。組織神学的に言えば「神義論(しんぎろん)」ということになる。

物語の詳細は、ネタバレしないために、今の段階では多くを語れない。物語は、突然の出来事によって身近な家族が失われ、どうしてこんなことが起こるのかという「答えなき問い」に取りつかれてしまった主人公が、その無限ループから抜け出るまでの魂の旅路をたどるファンタジーである。

しかし、単なるファンタジーではなく寓話(ぐうわ)的な物語だからこそ、このような事態に陥る可能性が私たちにはあるという意味において、登場人物のリアリティー溢れる心情がこちらにも痛いほど伝わってくる。

かつて「インナーヒーリング」という言葉がはやったが、まさにこの映画は、主人公が抱えている心の傷が少しずつ癒やされていく過程を描いている。そして、驚くべき旅路(アメイジング・ジャーニー)の果てに1つの決断をする。彼の選択は、現代的なキリスト教的祝福の具体例だと言えるだろう。

同じような形式で進んでいく物語に、1678年に英国で書かれたジョン・バニヤンの『天路歴程』がある。「破滅の町」に住んでいた「クリスチャン」が、さまざまな困難に遭遇し、それらを乗り越えて天国へ凱旋するまでを描く寓話である。

こちらの寓話も、当時の人々が主人公と同じ苦悩や難題を抱えていたため、主人公クリスチャン(まんま、ですね)の選択や葛藤に共感できる仕掛けになっていた。自分の生き方を見つめ直す機会を提供しているという意味において、聖書に次いで人々に読まれた信仰書であった。

この「アメイジング・シャーニー」も同じような形式をとっている。誰にでも起こり得る突然の悲劇と、そこで苦悩する主人公マックの姿は、子を持つ親なら誰もが身につまされる。だから、彼の身に起こる出来事を、そのままスクリーンを通して私たちも体感することになる。それはまるで21世紀型『天路歴程』と言ってもいい。しかしその着地点は、17世紀の英国と21世紀の現代では異なったものになっている。

教理が主体となって構成された17世紀のキリスト教(プロテスタント)と、個々人の体験(感覚)が主体となって構成された現代のキリスト教との違い、とでも言うべきだろうか。人間の幸せがどこにあるか、どうしてキリスト教信仰を持つのか、という根源的な部分で、数百年の隔たりによって、そのキリスト教的価値観も大いに変質してきたことを思わされる。

さらに後半に半ば強引に「赦(ゆる)し」というテーマが登場する。このあたりの展開には賛否あるだろう。「キリストが私たちの罪のために死なれた」という福音主義の1カ条としてこの「赦し」を捉えるなら、後半の展開は奇異に感じられるはずである。

しかし、「赦し」という行為が、実は赦せないと思っている本人を苦しめているため、あくまでも「本人のための赦し」としてこの行為を決断するということは、心理学的側面を加味した新しいキリスト教観を感じさせることになる。

本映画の宣伝では、先に公開された「沈黙」に対するアンサー映画として「アメイジング・ジャーニー」がある、と訴えられているが、そのあたりは時代的な差異も加味するなら納得できる。単純に舞台が日本とアメリカの違い、というだけでなく、キリスト教自体が時代を経る中で成熟して(と私は捉えているが)、個々人にとって実感しやすい「恵み」「祝福」へと洗練されつつあることが見て取れる。

オリジナル『天路歴程』では、キリスト者は最後に天国へ行くことでハッピーエンドを迎える。しかし21世紀型『天路歴程』(アメイジング・ジャーニー)は、むしろ「『地』路歴程」とでも言うべき真逆のハッピーエンドを迎えている。

それは「この地で生きる」こと。悲しみや苦しみがいつ何時自分を襲うかもしれない「この世の中」で、信仰を持って生きることの尊さをつかみ得たとき、人は真のハッピーエンドを迎えることができるのだ、ということになるのだろう。当然、現代の観客にはこちらの方がリアリティーを感じられ、そして納得し得るものとなる。主人公は信仰によって神の国へ引き上げられるのではなく、信仰によってこの地で神と共に過ごす「生き方」を学んだのである。

ジャンルは異なるが、同じような展開で「地路歴程」する物語で、重松清の『流星ワゴン』がある。こちらも一見ファンタジー的な展開を見せるが、そのまま天に行ってしまうのではなく、やはり今ある現実、この地から人生はやり直せるし、そうしてこそ真の幸せをつかめる、と訴えている。

そう考えてみると、信仰心や宗教的な違いこそあれ、実は人間が真の幸せを求める方向性は意外に似通ったものなのかもしれない。そうであるなら、なおのこと、信仰を抱いている私たちがこの世で雄々しく生きる姿は、真に生きたキリスト教を体現することになるのではないだろうか。

クリスチャンの友人と一緒に劇場に足を運んでみてはいかがだろうか。きっと「信仰者としての幸せ」について語り合いたくなること請け合いである。

後編へ>>

■ 映画「アメイジング・ジャーニー 神の小屋より」公式サイト

関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 1人の青年の成長物語がいつしか「私たちの物語」に! 「スパイダーマン:ホームカミング」

  • 「君の膵臓をたべたい」 現代日本の人間関係、その心の機微を見事に描き出した秀作

  • どんな苦難も起こりうる世の中で、誰かのために祈る人に 鈴木秀子シスター推薦 映画「夜明けの祈り」

  • 映画「夜明けの祈り」が私たちに投げ掛けてくるもの ―「神の国」はどこに存在するのか?―

  • 映画「レフト・ビハインド」の製作者、原作全16巻を基にした新シリーズの製作を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.