Skip to main content
2022年5月20日13時02分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「夜明けの祈り」が私たちに投げ掛けてくるもの ―「神の国」はどこに存在するのか?―

2017年7月21日18時23分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
映画「夜明けの祈り」が私たちに投げ掛けてくるもの―「神の国」はどこに存在するのか?―+
「夜明けの祈り」© 2015 MANDARIN CINEMA, AEROPLAN FILM, MARS FILMS, FRANCE 2 CINéMA, SCOPE PICTURES

「夜明けの祈り」を試写させてもらった。映画の衝撃はすさまじかった。こうして評論を書いているときも、ふとキーを叩く手を止めてあれこれと考え込んでしまう。

映画の評価は二分されるだろう。それは見る立場の違いでもある。1つは「ヒューマニズム」的視点。この映画の宣伝によるなら「若きフランス人医師の、心揺さぶられる真実の軌跡」である。しかし、映画を見たら分かるが、医師マドレーヌ・ポーリアックは物語の主題からは一歩退いた立場にいる。むしろ、物語の中心にいて私たちに葛藤と混乱を訴えてくるのは、修道女たちである。ここからもう1つの視点が生まれる。それは、「信仰者の生き方」という視点である。

物語の概要や、製作者たちの話は、以前の記事(母になる修道女を支えた実在の女医がモデルの映画「夜明けの祈り」 アンヌ・フォンテーヌ監督インタビュー)に任せよう。ここでは、本編のみに絞って語ることにしたい。

映画はヒューマニズム的視点で見るなら、願わぬ妊娠を強いられた修道女たちが、彼女らのために懸命に手を尽くす医師(マドレーヌ・ポーリアック)によって希望を見いだし、やがてその傷を乗り越えていく物語ということになる。

映画の終盤近くで「あなたは私たちの救世主よ」というセリフを修道女の1人が語るが、近代医学に知識を持つマドレーヌは、前近代的思考にがんじがらめにされている修道女たちを啓蒙し、新たな地平をそこに見させる存在となる。その背景として、ソ連兵士の非道な振る舞いを通して、女性の人権擁護を逆説的に訴える物語とも取れる。もちろん、反戦物語と捉えることも可能である。

しかし、1945年のポーランド、カトリックの(女子)修道院という限定された空間で物語が進行していくことを思うと、やはりもう1つの視点、「信仰者の生き方」という観点が補助線として必要になってくる。

カトリック教会は、1500年間の長きにわたってキリスト教界の本家としてヨーロッパの世界観を形成してきた。やがてプロテスタント教会の誕生により、挙国一致の統治はかなわなくなるが、それでもカトリック国にとって、彼らの存在は精神的支柱であると同時に文化、世界観、そのすべてを束ねる巨大なイデオロギーであり続けた。

その中世的世界観は、確かに時を経るうちに変容しつつあったが、公的にこれらを「今日化」として認めたのは(一部の保守系カトリック信者は「世俗化」と嘆いたが)、1962年から数年間開催された第2バチカン公会議においてであった。ヨハネス(ヨハネ)23世の後を受け、「教会と現代世界との懸け橋を築こう」と訴えたパウルス(パウロ)6世の時代である。

だから、1945年の修道院は、その考え方において周辺世界とは異なる価値観が支配していたことになる。この視点を加味するなら、彼らの苦悩はさらに際立つし、また共産主義の波が押し寄せている中で屹立(きつりつ)する「修道院」という存在そのものが問われることになる。

映画「夜明けの祈り」が私たちに投げ掛けてくるもの―「神の国」はどこに存在するのか?―
「夜明けの祈り」© 2015 MANDARIN CINEMA, AEROPLAN FILM, MARS FILMS, FRANCE 2 CINéMA, SCOPE PICTURES

そもそも「修道院」とは、3~4世紀にキリスト教がローマ帝国内に浸透するに反比例して生み出された宗教機関である。やがてコンスタンティヌスがキリスト教を国教化したとき、修道院の意義は、政治や俗世から隔絶された空間を求める信仰者たちが集まる場へ変化していった。

彼らはこの修道院こそ、キリスト教的真理が具現化された姿であると確信するようになる。俗世の価値観に支配されない「神の国」と見なし始めたのであった。

歴史をひもとけば分かることだが、この修道院もやがて豪華絢爛(けんらん)な富の象徴となっていく。しかし、映画の中に登場するような小さな貧しい修道院は、当初の目的と意義を継承し、俗世から隔絶された「神の国」としての機能を細々と果たすことで歴史を積み重ねていく。登場する修道女たちは、前近代的、むしろ中世的な価値観を善と見なし、その中で魂に安らぎを得ることを求めて集まっていたと考えることができよう。

やがて、俗世から逃れるために生み出された地に「俗世」の象徴たる兵士たちが押し寄せて来る。戦争期における兵士たちの所業といえば「金品略奪、婦女暴行」である。俗世からの来訪者によって非道な仕打ちを受けた「神の国」の住人たちは、新しい命を宿すという形で俗世と交わった決定的な証拠を体に刻まれてしまう。それは彼女らの信仰的価値観からすると、最も赦(ゆる)されざる罪であった・・・。

劇中、ラスト近くに大きなどんでん返しがあらわにされる。それは最も信仰深く、このような悲惨な体験に遭っても、決してたじろぐことなく皆を導いていた修道院長の所業である。ここをヒューマニズム的視点から見るなら、修道院長は赦されざる極悪人となる。

しかし、修道院内の宗教的理念から見るなら、彼女の行動は(決して称賛されることはないだろうが)一定の理解を得ることが可能となる。それくらいギリギリの選択を彼女はしたことになる。この行為は、同胞たちを苦しみから解放し、しかも悪の象徴である存在を神の世界へ送り届け、その罪性を消し去る究極の方法である。

それは「ダークナイト」でバットマンが最後に採った選択にも似て、自己犠牲の精神に満ちた行為と解釈できる。さらに言えば、これはイエス・キリストが十字架上で人類になした行為と重ねることもできる。そういった観点から見るなら、修道院長の行為は信仰者が選択した究極の決断であり、教理的枠内でその行為を解釈するなら、見る者を圧倒してしまう。このあたりが日本人に伝わるかどうか・・・。だから、こういった解説が必要なのかもしれない。

ついに行動に出た修道女マリアは、修道院の禁を破ってマドレーヌ医師を連れてくる。神聖な空間に俗世が再びやって来たのである。しかも今度は「神の国」の住人が近代科学主義の象徴たる医師を連れて・・・。

映画「夜明けの祈り」が私たちに投げ掛けてくるもの―「神の国」はどこに存在するのか?―
「夜明けの祈り」© 2015 MANDARIN CINEMA, AEROPLAN FILM, MARS FILMS, FRANCE 2 CINéMA, SCOPE PICTURES

皮肉なことに、この俗世からの来訪者が彼女らの危機を救うことになる。無事に出産し、母子ともに健康である状態を保つ(少なくとも表面的にはそう見える)のである。やがて修道女たちは驚くべき変化を見せていく。それは母となった喜びを次第に皆で享受していくのである。そしてついにこの修道院は、孤児らを受け入れることで地域の人々へ開かれた空間となっていく。

映画を見終わって、ふと聖書の次の言葉が浮かんできた。

「『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ」(ルカによる福音書17章21節)

劇中、修道女たちは何度も神に問う。「どうしてこんなことになったのですか?」と。もちろん、それに対する明確な答えなど与えようがない。ましてこの映画の中にそれが際立つことはない。しかし、これが実話をベースにしており、このような形で「世に開かれた修道院」となっていくさまを鑑みるなら、あえて大胆に次のように言えるだろう。

俗世が神聖なる空間に入り込んできたが故に、閉鎖的な「神の国」概念が打ち壊され、上述したような意味での「神の国」、すなわち「あなたがたの間にある」と真実に言えるような空間が生み出されたのだ、と。

私は決してソ連兵の所業を見過ごすことはできない。これは人間の卑しい一面であり、今なお世界では同じような唾棄(だき)すべき行為が行われているかと思うと憤りを感じる。しかし、性を罪悪視し、凌辱(りょうじょく)された者ですら罪に定められるという教理は、性に対する歪みを明らかに生じさせてしまう。

なぜなら、そこにいる女性たちもまた、その父母の「性的営み」の結果この世に生まれているからである。彼女らが清廉潔白であることはいい。しかし、社会や文明との関わりを、「教理的善悪」の基準でのみ図るやり方は、おのずとその限界を露呈させることになる。

この映画ではっきりと問われなければならないのは、「神の国」はどこにあるのか?ということである。聖(きよ)い者たちだけが存在し、憩える場が「神の国」なのか? それとも俗世のただ中に、文字通り「あなたがたの間に」存在する現実的な場なのか?

この映画で描かれた一連の物語は、神の国が私たちのただ中にあることを指し示している。キリストを信じる者と信じない者との間に、与える者と奪う者の間に、悲劇と暴力に満ちた俗世と、その俗世の毒気に負けず未来へ希望を見いだす修道院との間に、確かに「神の国」は存在することを高らかに謳(うた)いあげていると言えよう。

■ 8月5日(土)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 母になる修道女を支えた実在の女医がモデルの映画「夜明けの祈り」 アンヌ・フォンテーヌ監督インタビュー

  • 映画「レフト・ビハインド」の製作者、原作全16巻を基にした新シリーズの製作を発表

  • どんな人にも役割が与えられて、共に生きている 映画「はたらく」完成

  • 生誕100周年、夭折の詩人・尹東柱の生涯を映画化 「空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~」22日から公開

  • 沖縄戦で武器を持たずに75人を救ったクリスチャン兵の実話 映画「ハクソー・リッジ」

  • ハリウッド映画に見る「家族像」の変遷とこれから 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 英国国教会、800年前に制定された反ユダヤ的な教会法を悔い改める礼拝

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.