Skip to main content
2022年5月21日08時18分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

どんな苦難も起こりうる世の中で、誰かのために祈る人に 鈴木秀子シスター推薦 映画「夜明けの祈り」

2017年7月28日00時00分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:鈴木秀子
どんな苦難も起こりうる世の中で、誰かのために祈る人に 鈴木秀子シスター推薦 映画「夜明けの祈り」+
鈴木秀子シスター=15日、聖心女子大学(東京都渋谷区)で

旧ソ連兵の蛮行によって妊娠させられた修道女の苦悩と、彼女たちを献身的に助ける若い女性医師マチルドの愛と勇気を描いた映画「夜明けの祈り」。公開を前に、鈴木秀子シスターに映画を鑑賞してもらった。シスターはベストセラー『9つの性格』(PHP研究所)など多数の著書を出すとともに、全国から講演会やワークショップに招かれ、キリスト教の垣根を越えて活躍している。

――映画を観た感想は?

私はこの映画を観て、まずヨハネ・パウロ2世を思いました。初めてのポーランド出身の教皇で、聖人のような生涯を送り、世界中に大きな影響を与えた1人です。苦しみの体験を経た教皇が全世界へ向けて発信したメッセージは、「どんな苦難も起こりうる世の中で、どう生きていったらよいか」という根源的な問題でした。それをこの映画は突き付けているように思います。

――映画の中で印象に残っているシーンは?

冒頭の、グレゴリアンチャント、真っ白で清らかな雪、そして子どもたちの無垢(むく)な姿を映したシーンです。悲惨なストーリーなのはあらかじめ知っていましたが、それらが、結末に向かっていく「浄化」を表していると感じました。ですから、わりと重い気持ちよりも明るい気持ちで観ることができました。

そして最後のシーンでは、雪の上に太陽の光が差すでしょう。太陽の光が見えるのは、この映画であの場面だけだったと思います。この最初の場面と最後の場面が呼応しているのは、非常に面白いと感じました。

――印象に残っているセリフはありますか。

「信仰は24時間の疑問と1分の希望です」という言葉ですね。信仰があれば迷いがないと思いがちですが、そうではなくて、信仰があるがゆえに迷うことはたくさんあるのです。たくさんある人間の弱さを、信仰があるがゆえにさらけ出さざるを得ないということを、この映画は修道院という背景の中で表現していると思います。

――修道院は規律を重んじる場所というイメージですが。

私も修道院にいた経験があります。以前は戒律が厳しく、ちょうどこの映画に出てくるように、ピューリタンの影響を受けて、人間よりも規律を重んじるような・・・。しかし、本来、修道院というのは、神様の愛を実感して、その愛を伝えるために祈る場所なのです。私たち一人一人が誰ももれることなく神様に愛されている存在であり、「私は、その1人であるあなたに会えることは喜びです」と伝え、誰かのために祈る生活をするのが修道者の使命です。生涯を通して、それが修道院の中にいても、外にいても、皆さん一緒ではないでしょうか。

――修道院の外で起きていることと中で起きていることの違いはありますか。

修道院の外で起きていることは、実は中でも起きています。「清貧」「貞潔」「従順」という3つの誓願を立てた者でも、映画の中にあるように大きな苦難に直面した時には、それが見事に蹂躙(じゅうりん)されて、人間の弱さが際立ってくる。その中でどのようにそれを乗り越えるかは一人一人違うのでしょうね。

どんな苦難も起こりうる世の中で、誰かのために祈る人に 鈴木秀子シスター推薦 映画「夜明けの祈り」
© 2015 MANDARIN CINéMA AEROPLAN FILM / ANNA WLOCH

――絶望の中で、彼女たちの希望になったものとは?

あの女性医師マチルドです。彼女は信仰はなかったかもしれませんが、「人の命を救いたい」という使命があった。そして、この混沌(こんとん)としている状況の中で、彼女の使命感に満ちた行動が修道女たちの希望になるのですね。

――映画の中で修道女たちはさまざまな反応をします。妊娠したことが分かると、それをひたすら隠そうとしたり、ある人は修道院を出て母親になる道を選んだりします。もし現実にこのようなことが起きたら、先生ならどうなさいますか。

現実になってみなければ分かりません。しかし、あそこまで悲惨な状況にならなくても、生きていればたくさん悲しいことも苦しいこともあるじゃないですか。私がこの映画から学んだことは、「あの時、こういう行動を取ったらよかった。こうあるべきだ」ということは誰にも分からないということです。何に命を懸けるかということを、「24時間の疑問と1分間の希望」を持って考え続けていくことですね。

しかし、揺るぎないものは、「人が他を思いやる気持ち」「人の温かさ」ではないでしょうか。この映画でも、心の広いマチルドが献身的に修道女たちを助けることで、初めは頑(かたく)なだった彼女らが心を開いていきました。修道院のおきてなど知らないマチルドが、固い壁に囲まれた修道院に新しい風を吹き込んで、「互いに愛し合う」とはどういうことかを修道女たちは学び始めたのです。それは苦しみの中でも正しいことを選び取ることであり、修道院の厳しい戒律の中でも温かい愛を持つことです。それが最終的に信頼関係と助け合いにつがっていったのではないでしょうか。

どんな苦難も起こりうる世の中で、誰かのために祈る人に 鈴木秀子シスター推薦 映画「夜明けの祈り」
© 2015 MANDARIN CINéMA AEROPLAN FILM / ANNA WLOCH

――映画の中で描かれている修道女たちの「母性」と「信仰」はリンクする関係にあるのでしょうか。それともこの2つは全く別のものなのでしょうか。

イエスの母マリアは、母でありながら信仰を貫いた女性でした。おとめマリアでしたが、母でもあったのです。聖母マリアの中に母性と信仰の調和を見ることができると思います。1つの成熟した人間性の実例が聖母マリアですね。私たちも豊かな母性で、自分の子どもに対する愛よりももっと大きな母性をすべての人に向けられるような存在になりたいものです。その根底にあるのが信仰なのです。

――この映画は第二次世界大戦下で起きた惨劇を描いています。戦争は神様にとってどんな意味があるのでしょうか。

戦争の意味というのは、私にも分かりません。しかし、人間というのは、自分の意思に基づいていろいろなことを起こします。神様は、起きてくる出来事と人を通してご自分の愛を表されると思うのです。何が起ころうと、すべてに意味があるということです。そこにどんな深い意味があるのかをくみ取って、その体験をより良い人類になるように作り上げていくことが私たち人間の使命ではないでしょうか。長崎や広島のシスターの中にも、原爆を体験して家族を失うような悲惨な過去を持っている人もいます。しかし彼女たちは、自分の体験をもとに、二度と戦争が起きないよう一生をささげて祈る生活を選んでいるのです。

――最後に、読者へ「平和のメッセージ」を。

ちょっと横道にそれますが、1つのエピソードをご紹介しますね。ある若い男性が私のところに相談に来られました。お仕事が忙しく、なかなか家に戻ることができない中で夫婦関係がうまくいかなくなり、妻がうつ病を患って、子どもを虐待するようになってしまったのです。周りに助けてくれる家族もいない。妻は彼に「離婚したい」と言いました。彼も、彼女がそう望むならとそれを承諾し、子どもは児童養護施設に預けることにしたそうです。私は彼に言いました。「私は何か具体的なアドバイスをしてあげることも、助けてあげることもできないけれど、私はあなたとあなたの家族のために毎日祈ります」。すると彼は涙を流して、「この世の中に、私のために祈ってくれる人がいるなんて思わなかった。僕はその言葉を力に、これからも生きていきます」と言って帰られました。どうか皆さんも、誰かの幸せのために祈ろうではありませんか。

8月5日(土)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開。

■ 映画「夜明けの祈り」公式サイト

関連タグ:鈴木秀子
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 映画「夜明けの祈り」が私たちに投げ掛けてくるもの ―「神の国」はどこに存在するのか?―

  • 母になる修道女を支えた実在の女医がモデルの映画「夜明けの祈り」 アンヌ・フォンテーヌ監督インタビュー

  • 「この世界の片隅に」日本カトリック映画賞受賞 片渕須直監督と晴佐久昌英神父の対談も

  • 何かになれなくても生きる意味はある 映画「あん」が日本カトリック映画賞受賞

  • 渡辺和子さんから学んだ「赦し」 2・26事件青年将校の弟、安田善三郎さんインタビュー(2)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 「神はあなたを愛している」 フランクリン・グラハム氏、4都市巡る英国伝道ツアー開始

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.