Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

何かになれなくても生きる意味はある 映画「あん」が日本カトリック映画賞受賞

2016年5月9日18時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本カトリック映画賞シグニスジャパン(カトリックメディア協議会)ハンセン病
何かになれなくても生きる意味はある 映画『あん』日本カトリック映画賞受賞  
授賞式後の座談会で登壇する(写真左から)SIGNIS JAPAN顧問司祭でカトリック多摩教会主任司祭の晴佐久(はれさく)昌英神父、主演の樹木希林さん、原作者のドリアン助川さん、オフィシャルアドバイザーの観世あすかさん=5日、なかのZERO大ホール(東京都中野区)で

第40回日本カトリック映画賞の授賞式と上映会が5日、なかのZERO大ホール(東京都中野区)で行われた。SIGNIS JAPAN(カトリックメディア協議会)が主催する日本カトリック映画賞は年に一度、キリスト教の愛の教えに基づく福音的な映画を選び、その監督に贈られる賞で、今年は河瀬直美監督の「あん」が受賞した。授賞式には、主演の樹木希林さんが出席した。

河瀬監督は、1997年に初の劇場映画「萌の朱雀」でカンヌ国際映画祭カメラドール(新人監督賞)を史上最年少で受賞し、鮮烈なデビューを果たし、2007年には「殯(もがり)の森」でカンヌ国際映画祭グランプリを受賞。13年には同映画祭にて日本人監督初の審査員を務めるなど、世界を舞台に活躍する。

映画「あん」は、とあるどら焼き屋「どら春」を舞台に、人生を見失っていた店長(永瀬正敏)や、常連客の中学生(内田沙羅)らが、あんこ作りの名人で元ハンセン病患者の徳江(樹木希林)との出会いによって、生きる意味を見いだす姿を描いていく。ハンセン病に人生を翻弄(ほんろう)されながらも、「何かになれなくても生きる意味はある」という徳江のメッセージがいつまでも心に響く現代の名作だ。

何かになれなくても生きる意味はある 映画『あん』日本カトリック映画賞受賞  
SIGNIS JAPAN(カトリックメディア協議会)の千葉茂樹会長(写真左)から表彰状を受け取る主演の樹木希林さん(同右)

授賞式では、SIGNIS JAPAN顧問司祭でカトリック多摩教会主任司祭の晴佐久(はれさく)昌英神父があいさつに立ち、「あん」の受賞理由を語った後、主演の樹木希林さんが都合で出席できなかった河瀬監督に代わり、表彰状と記念の楯を受け取った。晴佐久神父は、「私たちは『何かにならなければいけない病』に冒されている。でもそんな時に徳江さんが現れて、『何もならなくてもいい、今ここで生かされていることを私たちが受け止められれば、もうそこは天国だ』、そんな思いを起こさせてくれるこの映画は、日本カトリック映画賞にふさわしいと思いました」と語った。

晴佐久神父は、「カトリック」が「普遍的」という意味を持つことを伝え、「いつでも、誰にでも、どんな時にでも通用する透明な神様が、全ての人を望み、愛していて、『あなたがそこにいるだけで私は本当にうれしい』とおっしゃってくださる。このような普遍的な神様を信じているのが、われらがカトリック教会」だと話し、「まさに徳江さん、店長さんは、試練の中にありながらも『今ここにいる』ということをしっかりと私たちの中に見せてくれる。この映画を通して、今ここに座っていることが素晴らしいと思える」と映画「あん」が持つ力を絶賛した。

何かになれなくても生きる意味はある 映画『あん』日本カトリック映画賞受賞
河瀬監督に代わって授賞式に出席し、受賞の喜びを語る主演の樹木希林さん

上映会、授賞式に続いて樹木希林さん、オフィシャルアドバイザーの観世あすかさん、晴佐久神父、そして特別ゲストとして『あん』原作者のドリアン助川さんによる座談会が行われた。映画「あん」は、大々的な宣伝を打たなかったにもかかわらず、日本では50万人が映画館に足を運び、昨年のカンヌ国際映画祭の「ある視点」部門のオープニング作品として公式上映され、上映後はスタンディング・オペレーションが10分近く続いたという。

樹木希林さんは、河瀬監督について、日本人には珍しく、生まれ育った奈良で映画を作り続け、その映画は世界に広がっていると伝えた。「普通の監督では撮らないような光とか空気とか温度とかを映像にしていく。今回も、小豆をひとつかみ持ってきて、『小豆の声を聞いてください』とポケットにいれる、そういうものを大事にしている」と話す。

また、一般の日本人には見られない「強さ」も感じると、河瀬監督の才能を称賛した。出演者のエピソードや、カンヌでの話など、ユーモアたっぷりに話し、会場は大きな笑いに包まれた。カンヌには、原作のモデルにもなった元ハンセン病患者の森元美代治・美恵子夫妻も会場を訪れたという。

何かになれなくても生きる意味はある 「あん」が日本カトリック映画賞受賞
「あん」(Blu-ray&DVD ポニーキャニオンより発売中)© 2015映画「あん」製作委員会/COMME DES CINEMAS/TWENTY TWENTY VISION/MAM/ZDF-ARTE

晴佐久神父が「最後のシーンで、『自分の存在には価値がある』と言う徳江さんが、光の中で輝いていて本当に素晴らしかった」と話すと、樹木さんは、「原作を読んだときに、不自由な中で何十年も暮らさなければならなかった徳江が、だんだん解放されて自由になっていく一方で、自由を持ちいつでも自分を解放できる14歳の女の子や、中年の男性が自分をしばっていく姿がつらかった。最後のシーンでは、この映画が、そういう人たちが自分の考え方を変えていくきっかけにになればいいなという思いだった」と明かした。

この映画の普及に当たっての立役者となった観世あすかさんは、「素晴らしい原作が、言葉の壁、国境の壁、宗教の壁を超えて映画という翼を得て、皆さんの心に響き、その隅っこに一緒にいられる幸せをかみしめている」と話した。原作者のドリアン助川さんは、原作の『あん』が先月末フランスでの外国人小説部門で第1位になったことを紹介されると「この本では『誰でも、宇宙は、あなたが生まれる前から待っていた』ことを伝えたかった」と述べ、また、欧米では、先進国の日本で1996年に「らい予防法」が廃止されるまで、隔離政策が堂々と続いていたことに驚かれていると、日本におけるハンセン病への差別についても言及した。

何かになれなくても生きる意味はある 映画『あん』日本カトリック映画賞受賞  
ビデオレターでメッセージを伝える河瀨直美監督

この日、出席できなかった河瀬監督は、ビデオレターで受賞の喜びを語った。画面いっぱいに写し出された河瀬監督は、「この映画に込めた思いが会場に存在していると思うと感無量」だと伝えた。そして、「映画は、スクリーンにその姿をとどめることができるが、実際の私たちはいつかいなくなってしまう宿命」「それでも、そこにその人がいたんだというその記憶を次の世代につなげていくことで、人としての大切な思いが、この先の人類にも伝わることを私は夢見ている」「これからも大切な思いを込めた映画を1本1本作っていきたい」と語った。

今年で40周年を迎えた日本カトリック映画賞だが、今後の活動にいて晴佐久神父は、「これからも地道に一つ一つ選んでいく。また、カトリック映画賞は単なる映画選びではないので、上映会を通して福音が普遍的な価値として広がっていければと思っている。今年のような大ホールで来年も開催していきたい」と話した。

何かになれなくても生きる意味はある 映画「あん」が日本カトリック映画賞受賞
1200人以上入る会場はほぼ満席だった。

授賞式と上映会に参加したカトリック信徒の60代の女性は、「映画を見たのは2度目だが、今回もやはり素晴らしかった。カトリック映画賞にふさわしい作品だと思う。授賞式もいろいろな話が聞けてとてもよかった」と感想を語った。

関連タグ:日本カトリック映画賞シグニスジャパン(カトリックメディア協議会)ハンセン病
  • ツイート

関連記事

  • 人間の尊厳とは何かを撮り続ける 映画「先祖になる」監督、池谷薫さん

  • キリスト教と社会事業の関わりを考える 国立ハンセン病資料館企画展「待労院の歩み」

  • ハンセン病と共に74年 元患者の平沢保治さんが講演「苦しみは歓びをつくる」

  • 19世紀末デンマーク・ルター派教会の敬虔な信仰と世界一おいしそうなディナー 映画「バベットの晩餐会」

  • 息子の死を悼むアウシュビッツのサウルの物語 映画「サウルの息子」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.