Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

ハンセン病と共に74年 元患者の平沢保治さんが講演「苦しみは歓びをつくる」

2015年7月1日14時49分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンセン病好善社
ハンセン病と共に74年 元患者の平沢保治さんが講演「苦しみは歓びをつくる」+
平沢保治さんは、過去を全て悪いこととして語るのではいけないと言い、「赦(ゆる)す心こそ明日を開く」という生き方を一つ一つ身に付けて生きてきたと話した=6月27日、国立ハンセン病資料館(東京都東村山市)で

ハンセン病に対する差別や偏見と闘ってきた、元患者の平沢保治さん(88)が6月27日、国立ハンセン病資料館(東京都東村山市)で、「苦しみは歓(よろこ)びをつくる」と題して講演。74年間にわたってハンセン病と共に生きてきた人生を語るとともに、受けた苦しみをどう生かしていくかを話し、「生きることに価値がある」と命の大切さを訴えた。

現在は、国立ハンセン病資料館運営委員、東村山市身体障害者患者連絡会副代表などを務め、日本各地で講演活動をしている平沢さんが発病したのは14歳の時。ハンセン病の長い歴史の中でも最も過酷だったといわれる第二次世界大戦の真っただ中だった。1年で治してくれ、しかも無料だということで、東村山市にあるハンセン病療養所「多磨全生園」に行くことにした。しかし、入所すると、すぐに裸にされ、消毒液の入った風呂に入れられて、持ち物は全て燃やされてしまった。次の日には、葬式を出す時のために、何かの宗教に入るよう勧められた。「治るためではなく、死ぬための宗教か・・」とがくぜんとしたという。

ハンセン病患者の隔離を定めた「癩(らい)予防ニ関スル件」(1907年)に基づき建てられた同園は、病院というよりも刑務所に近かった、と平沢さんは当時を思い返す。「刑務所は刑を終えれば出られるが、『らい』と宣告を受ければ、公然と社会に帰ることはできない」。平沢さんは「経過措置や軽症ということで園から出られても、病気については一生口にすることはできず、隠れて暮らすしかなかった」と言い、ハンセン病に対する偏見が自分だけではなく、家族や親戚にまで及ぶつらさを口にした。

現在、生まれ故郷の茨城県では「いばらき大使」を務めているが、いまだに同県古河市にある実家を訪れることができずにいる。また、檀家(だんか)と寺の反対で、いまだ両親の墓参りもできていないという。

18歳の時に終戦を迎えた平沢さんは、1960年に同園で結婚式を挙げた。ただし、結婚の条件として、1948年に制定された優生保護法に基づく「断種手術」(生殖を不能にする手術)を受けなければならなかった。「医師でもない看護師に、犬・猫のように断種された」と、当時抱いた憎しみを語ったが、「しかし、そこでとどめてはいけない。それをどう生かして国民の一人として生きていくかを考えなければという気持ちになった」と述べた。また、戦争中あれほど憎んでいた米国が、自分たちを救う薬を開発してくれたことを知り、「どこの国の人とも仲良くしていかなければと思い、世界の平和にも取り組むようになった」と語った。

平沢さんがハンセン病を公にする勇気を奮い起こす大きなきっかけとなったのは、23年前、電車の中で泣く子どもを、不自由な手を使ってあやしたことで、子どもが喜び、母親からもお礼を言われたことだった。この時、「不自由な手でも役に立つ」と分かり、それ以来人前でも手を隠さなくなったという。

「72億人いる世界の中で、自分は一番幸せな人間であり、幸せを体に感じて一日一日を生きている」と言う平沢さん。「多くの人たちから一緒に生きていこうと励まされ、自分は子どもを持てないが、年間5~6千人の子どもたちから『平沢さん、平沢さん』と声を掛けられ、握手を求められる」ことに大きな喜びを感じていると語った。

ハンセン病と共に74年 元患者の平沢保治さんが講演「苦しみは歓びをつくる」
好善社が主催する「ハンセン病を正しく理解する講演会」は、これまで教会を会場にして行われてきたが、今年はより多くの参加を見込んで国立ハンセン病資料館(東京都東村山市)で行われた。95人の参加者は熱心に平沢保治さんの話に耳を傾けた。

ハンセン病のため、死を考えたこともあったという平沢さんは、「生きることに価値がある」と断言する。「この地上で、人間として両親からもらった命を大切にしてほしい。困ったときには、誰でもいいから相談してほしい。一人一人が命を失わず、喜びの中で生きてほしい」と力を込めて訴えた。

会場からは、3年前の交通事故で障がい者となった女性から、「今以上に偏見の強かった時代から、社会に対して働き掛ける力を、諦めずに持ち続けてきたことに感銘を受けた」という声などが聞かれた。また講演終了後、20代の女性は「苦しかった経験を力に変えて話され、その表情は幸せに満ちていて、聞いていた私も幸せな気持ちになれた。平沢さんと関わった子どもたちも、希望を持つことができたのではないか」と感想を述べた。

この講演会は、ハンセン病を正しく理解してもらおうと、公益社団法人好善社が毎年開催している。好善社は、1877年に米国人の女性宣教師ケート・ヤングマンと女子学生10人により、「キリストの精神を社会的に実践する」ことを掲げて発足。その後、一人の女性ハンセン病患者との出会いが契機となり、私立のハンセン病療養所「慰廃園」を設立。戦後は、国立ハンセン病療養所内の教会堂の建設や、全国から集められた学生・社会人によるワークキャンプ、国内療養所への積極的な訪問など、療養所との関わり、入所者との交流を続けている。30年前からは、タイのキリスト教NGO団体である「チャンタミット社」(真の友)と協力して、タイのハンセン病患者やその家族の支援も行っている。

◼︎ 公益社団法人好善社

関連タグ:ハンセン病好善社
  • ツイート

関連記事

  • ハンセン病の差別の歴史伝える資料館、沖縄愛楽園内に開館

  • 日本政府、タイ・チェンマイの障がい者リハビリ施設に機材無償支援決定

  • 胎児標本12体を火葬、国立ハンセン病療養所・星塚敬愛園

  • 「ハンセン病を正しく理解する講演会2006」開催

  • 国立ハンセン病療養所でキリスト教礼拝 松丘聖ミカエル教会 青森市

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.