Skip to main content
2025年10月28日19時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

19世紀末デンマーク・ルター派教会の敬虔な信仰と世界一おいしそうなディナー 映画「バベットの晩餐会」

2016年5月6日23時29分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:デンマークマルティン・ルター
19世紀末デンマーク・ルター派教会の敬虔な信仰と世界一おいしそうなディナー 映画「バベットの晩餐会」+
「バベットの晩餐会」デジタル・リマスター版(全国劇場にて公開中)© 1987, A-S Panorama Film International. All Rights Reserved.

1987年にアカデミー賞外国語映画賞を受賞したデンマークの名作映画が、27年ぶりにデジタル・リマスター版として公開された。1870年代のデンマーク、ユトランド半島の海辺の小さな村を舞台に登場するのは、村人たちに慕われた牧師の娘である老姉妹2人と、メイドのバベット、そしてそれを慕う素朴な村人たちだ。

この映画にびっくりするのは、1時間44分のほとんどが賛美歌を歌うのと晩餐の食事のシーンだけでできていること。それでいてなんだかほっこりしてしまうような魅力にあふれている、とても優しく愛らしい物語だ。

村人に慕われた牧師を父に持つ姉妹マチーネとフィリパは、若い頃からとても敬虔な信仰の中で暮らしてきた(なにせ名前も牧師である父が、マルティン・ルターと、ルターと共に宗教改革に尽力した、フィリップ・メランヒトンから名付けたのだ!)。若い頃にはたくさんの男性に慕われたが、信仰があついあまり、結局誰とも結婚することなく年を取り、穏やかに暮らしている。

そこに、フランスの動乱(パリ・コミューン)で家族を失った、パリのレストランの名シェフだった女性(バベット)がやってきて、メイドとして仕えることになる。そして、ひょんなきっかけからバベットは牧師だった姉妹の亡き父の生誕100年の記念式に、村人のために豪華なディナーを計画するのだが―。

19世紀末デンマーク・ルター派教会の敬虔な信仰と世界一おいしそうなディナー 映画「バベットの晩餐会」
「バベットの晩餐会」デジタル・リマスター版(全国劇場にて公開中)© 1987, A-S Panorama Film International. All Rights Reserved.

原作はカレン・ブリクセン(1885~1962年)が、イサク・ディーネセンのペンネームで書いた小説。彼女の『アフリカの日々』は、メリル・ストリープとロバート・レッドフォード主演で「愛と哀しみの果て」として映画化され、アカデミー賞作品賞を受賞している。デンマークを代表する小説家で、現在のデンマークの50クローネ紙幣に肖像が使われている。

家で信徒が集まり賛美歌を歌うシーンからは、まだ自由主義神学も聖書の高等批評も及んでいない1870年代の、素朴なルター派教会の信仰の様子が伝わってくる。敬虔で清潔で穏やかで平和で、でもちょっとしゃちほこ張って窮屈そうな(笑)、プロテスタントの信仰のシンプルで一番大切なものが感じられ、心が洗われるような気持ちになる。

そしてこの映画の一番の見どころは、なんといっても後半の晩餐シーンに出てくる料理! どれもこれももう本当においしそうでたまらない! ツグミの石棺パイに、ウミガメのスープ、白ワインはブーブ・クリコのビンテージなどなど・・・スクリーンを見るだけで食べられないのが切なくなるほど。パンフレットに「空腹時のご鑑賞にはお気をつけください」と書いてあるのも納得だ(笑)。

ところが質素を旨とする敬虔で禁欲的なルター派の村人たちは、ストイックそのもの。「口というものは神様を褒めたたえるためにあって、贅沢な食事を楽しむためではない」「美食を味わうなんて“サタンの供宴”になってしまう。舌で味わってはだめです」と食事の前に真剣な顔で話し合っていたりして、そのギャップがとてもおかしい。この辺りは、フランス人でカトリックのバベットと、プロテスタントのカルチャーギャップを皮肉っているのかもしれない。

「おいしい!」と叫びたいのを我慢して無表情で食べる村人たちも、次第に頬が緩むのを抑えきれなくなる。それを見ながら、いつの間にか聖書の中のカナの婚宴や食事のシーンを思い出してしまう。聖書やキリスト教においては、「食べる」ということはとても大切にされている。

それは本来、同じ信仰を持つ兄弟姉妹と喜びながら、神様に感謝し、おいしく楽しく食べるということ。おそらく、イエスも同じように弟子や人々と食事をとったに違いない。そして、その食事を作った人は、豪華ではなくてもバベットと同じように心を尽くして料理したに違いない。

1時間44分のそれほど長くない映画だが、ほっこり優しくなり、クリスチャンとしていろいろなことを教えられる佳作だ。

■ 映画「バベットの晩餐会」予告編

■ 映画「バベットの晩餐会」オフィシャルサイト

関連タグ:デンマークマルティン・ルター
  • ツイート

関連記事

  • 映画「スポットライト 世紀のスクープ」 調査報道の重要性と決して人ごとではない教会による犯罪

  • 日本初! キリスト教映画「復活」「天国からの奇跡」「祈りのちから」、3作品連続公開へ

  • 言葉、宗教の違いを超えて20カ国からの移民の子どもたちが学ぶ仏の教室の物語 映画「バベルの学校」

  • 人間の尊厳とは何かを撮り続ける 映画「先祖になる」監督、池谷薫さん

  • 他者を知ることとは何なのか? 映画「ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.