Skip to main content
2022年5月18日21時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
同性愛

他者を知ることとは何なのか? 映画「ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~」

2016年2月26日17時41分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:同性愛アメリカ
他者を知ることとは何なのか? 映画「ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~」
映画「ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~」。東京はアップリンクシアター、他全国で上映中。 © UNITED PEOPLE

2015年6月26日、米国の最高裁が同性婚を認める判決を出したことは、日本でも大きな話題となり、キリスト教会の中でもさまざまな議論を呼んだ。この訴訟を5年間にわたって追いかけたドキュメンタリーが本作だ。

原題は「The Case Against 8」。これは、一度は合憲とされながら、結婚を男女間に限定し同性婚を禁止するとした2008年のカリフォルニア州憲法修正案「提案8号」を指している。これを人権侵害であるとして州を提訴した2組の同姓カップルがこの映画の主人公だ。

他者を知ることとは何なのか? 映画「ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~」
保守派の超大物弁護士テッド・オルソン(写真右)と、リベラル派の大物弁護士デヴィッド・ボイス(同左) © UNITED PEOPLE

そしてこの訴訟の原告代理人として超大物弁護士2人がつく。一人目は保守派の超大物弁護士テッド・オルソン、なにせあのジョージ・ブッシュとアル・ゴアが超接戦となった2002年の大統領選で、最後の州となったフロリダの投票再集計の却下をさせるべく働いたブッシュ陣営の弁護士だったという経歴を持つ。そして、もう1人が、その敵として投票の再集計を求めたゴア陣営の弁護士だったデヴィッド・ボイス。保守派とリベラル派、本来は宿敵同士の2人の超大物弁護士によって全米を巻き込む訴訟が始まることになる・・・。裁判をテーマにしているだけに堅い作品と思いきや、まるでジョン・グリシャムの小説を映画化したリーガルサスペンス「ザ・ファーム法律事務所」を見ているかのような、人間ドラマあり、法廷戦術あり、感動ありで、映画作品としても実に見ごたえがある。

米国という国家の原点が、ピルグリムファーザーズ(米国に渡った英国のピューリタン[清教徒]たち)にさかのぼるユダヤ=キリスト教を原点としていることは、これまで多くのキリスト教研究者によって指摘されている。大統領が就任式の時に、牧師を招き聖書に手を置き宣誓することが象徴的だ。(例えば、森孝一氏は著書『宗教からよむ「アメリカ」』(講談社選書メチエ)の中で「見えざる国教」と定義した)

同性婚がこれだけ大きな注目を浴びること自体が、米国を動かす根底にキリスト教的価値観があることを如実に表している。

そしてもう一つ、この裁判で鋭く問われているのは「平等」である。原告側代理人の保守派の超大物弁護士テッド・オルソンはこの訴訟を引き受けた理由を、「結婚は誰にとっても平等な権利であるべきだ。幸福追求権、基本的人権の一つだ」と述べている。そして「同性婚を認めることが、より良い米国社会をつくることにつながると私は考える」と述べている。原告の女性であるサンディはこの裁判を提訴した理由を語っている。「普通の人と同じように自分がそのままの自分であることを認めてほしいのです。他人と比べて自分はいつも違う存在だと思わされてきました。それはあらゆるマイノリティーが感じていることなのだと気付きました」

なぜ、そこまで「平等」が論じられるのか。トマス・ジェファーソンが起草した1776年の米国の独立宣言の中には、人間は「平等」であり、「幸福追求権」があるとされている。

「われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、全ての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主(神)によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ」(米国の独立宣言より)

これもまた、米国の原点の一つなのだ。だからこそ、この裁判は全米を巻き込む裁判になったことが浮かび上がってくる。

同性婚をめぐる裁判の経過

1993年 ハワイ州の裁判所が「同性カップルに結婚の権利を認めないのは平等原則に反する」という判決を下す。全米では反発が起き、数州で結婚を男女間に限定する法律が制定。
1996年 連邦議会で「婚姻は男女の関係に限定する」という「結婚防衛法」が成立。
2004年 マサチューセッツ州で同性婚が実施される。同時にキリスト教保守派を中心に反対運動が活発に。
2008年5月 カリフォルニア州最高裁「同性結婚を認めないのは州憲法違反」とする判決を4対3の多数決で下す。
2008年11月 同州で、同性結婚を禁止する「提案8号」について住民投票が行われ可決。同性婚は禁止される。
2009年5月 同州最高裁は、「提案8号」住民投票について、「平等な人権を保障した州憲法に違反する」と無効にすることを求めた同性婚推進派の訴えを退け、「同性婚は禁止」とする判決を下す。(一方、この住民投票前に婚姻届を提出した同性カップル約1万8千組の婚姻はそのまま有効とし、法的権利を剥奪することはないとした)
2010年8月 カリフォルニア州サンフランシスコ連邦地裁は「提案8号」は違憲であり、無効とする判決を下す。
2013年6月 連邦最高裁は、同性婚を禁じたカリフォルニア州の法律が違憲だとした連邦第9巡回区控訴裁判所の判決を支持する判断を下す。
2013年6月 サンフランシスコ連邦高裁は、同性婚を禁じたカリフォルニア州法の規定を無効とすることを決め、同性婚賛成は勝訴判決が確定。即日同性婚の受付が再開された。
2014年 オハイオ、ミシガン、ケンタッキー、テネシーの4州を管轄する合衆国高等裁判所が、同性婚を認めない判断を示す。
2015年6月 合衆国裁判所は「法の下の平等」を根拠に、全米で同性婚を認める判決を下す。(9人の判事のうち5人が支持、4人が反対)

米国の裁判の実像

さらに、この映画の見どころは、米国での大型訴訟がどのように進められていくのかを垣間見られることだ。同性婚反対派はテレビのCMキャンペーンで「同性婚を認めると家庭や子どもに良くない影響を与える」と一大キャンペーンを張る。一方、原告側のチームは、歴史学者、発達心理学者、政治学者などをそろえ「結婚」という制度が歴史や社会の中でどのようなものだったか、どう変わっていったかを一つ一つ論証する証言を引き出す。例えば、バージニア州では1967年まで異人種間の結婚は違憲だったが、それが公民権運動の中、合憲とされるようになったことも引き合いに出され、世論にアピールする。

この訴訟が進む数年の間にも、同性婚反対が多数派だった世論調査は、容認派が過半数を占めるようになるなど劇的な変化が起こる。背景には、メディアを使った「法廷の外」の戦いもあったことが分かる。

他者を知ることとは何なのか? 映画「ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~」
最高裁判決が出された当日の様子 © UNITED PEOPLE

裁判は最後には最高裁に持ち込まれる。全米が注目するこの判決をめぐって、最高裁はすさまじい熱気に包まれる。大雪の吹雪の中、一週間も前からテントを張って傍聴に詰め掛ける人たちの姿も。その中の1人、長年軍隊に勤めていたLGBT(性的少数者)の女性は言う。「27年間も勤めたけれど、遺族年金をパートナーに渡す権利もないのです」

この裁判は、2組のゲイカップルだけでなく、多くの人の人生を左右することになるのだ。2組のカップルが現れると、裁判所の前に詰め掛けた何百人もの人から自然に大きな拍手が起こる。その瞬間「結婚は男女のものだ!」というプラカードを掲げた反対派の人垣から反対の声が上がる。そして合衆国裁判所は「法の下の平等」を根拠に、同性婚を認める判決を下した。

「他者を知る」ということ

この映画を見ていて最も印象に残ったのは、同性婚を禁止している被告側(カリフォルニア州)の参考人として証言席に立ちながら、裁判を通して最後には同性婚を認めるようになった、ある保守派シンクタンクの研究者の言葉だ。

「私は考え方が変わった。より良いアメリカをつくるためには全ての人に結婚の権利を認めるべきだ。私はこの裁判を通して知らなかった他者のことをより良く知ることを学んだ」

ちなみに、この文章を書いている記者自身は、キリスト教のプロテスタントの主流派教会に所属している。LGBTの知人や友人もいるが、私自身にとってこの問題は身に迫った切実なものではない。(LGBTで性転換をした知人の1人は、それを理由にさまざまな教会で軋轢[あつれき]を起こし、昨年自死した)

キリスト教の教派、所属する教会、個人の考え方によってクリスチャンとしてこのテーマをどう考えるのか、さまざまな捉え方があるだろう。昨年、このニュースをめぐって、ネットでもさまざまな議論を目にした。

しかし、最も大事なことは当たり前なのだが、まずは、自らの考え方と異なると思われる人を「知る」ことにあるのではないだろうか。それには、何が起きているのかをまず知らなければならない。そのためにも、この映画を多くの人に見てほしいと願う。

■ 映画「ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~」公式ホームページ

関連タグ:同性愛アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 同性婚反対姿勢のパッキャオ擁護 比カトリック教会

  • 「これからも分裂の可能性」植松首座主教、首座主教会議の結果報告

  • トランプ氏、福音派へアプローチするはずがリベラル寄りの主流派教会に出席か

  • 米カトリック週刊誌が同性愛カップルを「時の人」に

  • 同性婚支持する福音派は「知的に正直でない」 家庭研究協議会の副代表が指摘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新・景教のたどった道(72)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(5)内モンゴル2 川口一彦

  • ルカ福音書を読む(7)「荒れ野での悪魔の誘惑」―神の子ならやってみろ― 臼田宣弘

  • 「神はあなたを愛している」 フランクリン・グラハム氏、4都市巡る英国伝道ツアー開始

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 世界宣教祈祷課題(5月17日):アンゴラ

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「神はあなたを愛している」 フランクリン・グラハム氏、4都市巡る英国伝道ツアー開始

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • ウクライナ現地で支援活動するカトリック神父ら、日本のNPO主催イベントで報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.