Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
混血児の母となって―澤田美喜の生涯

混血児の母となって―澤田美喜の生涯(9)踏みにじられる幼い命

2017年6月23日11時44分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:澤田美喜

1946(昭和21)年6月末、ラジオのニュースは、日米混血児第1号が生まれたことを報じた。

「これは、太平洋の両岸を結ぶ愛のしるしであり、日米が最初に交わす握手そのものです」。アナウンサーは、このように告げた。しかし、日本国民は複雑な思いでこれを聞いていた。そして、間もなくそのアナウンサーが免職になったといううわさが流れた。

その頃国内では、若い日本女性が米兵に乱暴されるとか、誘惑されて米軍キャンプに送られる――というような事件が続いて起きており、国民は憤りを抑え切れずにいたのである。このニュースは何やら不吉な予感を感じさせるものがあったが、間もなくそれが現実となった。

その日、美喜が鵠沼(くげぬま)近くを通りかかると、川の中に縮れ髪の黒い赤ん坊が浮いているのが目に入った。思わず彼女は悲鳴をかみ殺した。

「進駐軍の兵隊に乱暴された日本人の女が、ここで赤ん坊を産み落としたそうだよ」。川の縁に立っていた人が言った。ぼろくずのように捨てられた小さな赤ん坊の姿が、だんだん涙でぼやけていった。

それから幾日もたたないうちに、今度は歌舞伎座の裏通りで人だかりがしている。のぞいてみると、青い目を半ば開いた白い肌の赤ん坊の死体が転がっているのだった。

「米兵の子じゃないかよ」。1人の男が、それを足で蹴飛ばして言った。「始末に困ってこんな所に捨てやがって」。その青い目は悲しげに、じっと美喜を見ていた。彼女は心の中で手を合わせ、逃げるようにその場を去った。

それから間もなく、横浜の田中橋のたもとで仕事をしていた人夫が、こもに包んだ赤ん坊の死体を川から引き上げた。見るつもりはなかったが目を上げると、どぶ泥に漬かったこもの中から醜くふやけた混血児の赤ん坊の死体が恨めしそうに目を向いていた。丸裸で、手足にひどい傷跡があった。

美喜はやり切れない思いで町をさまよった。なぜかその目に、あのドクター・バナードス・ホームの森の神々しい夕映えが映ったように思えた。

それから4カ月ほどたったある日。美喜が夫廉三の郷里である鳥取に向かう途中の出来事だった。混んだ列車にすし詰めにされ、彼女は押されて網棚の下まで流されていった。岐阜の関ケ原に差し掛かるカーブの所に来たとき、列車は大きく揺れて網棚の荷物が彼女の手元に落ちてきた。

細長いふろしき包みだった。それを再び柵に押し上げようとしたとき、警官が2人車内に入ってきた。その1人がこれを見ると、つかつかと近づいて来て言った。

「包みを開けろ」「これ、私の荷物じゃありません。棚から落ちてきたんです」「いいから開けろ。中を見せてもらおう」

ふろしき包みをほどくと、何と中から混血児の赤ん坊の死体が新聞にくるまれて出てきたではないか。

「おまえが殺して捨てたんだろう」。警察はぎょろりと目を向いた。そして、すぐに彼女を逮捕しようとしたが、その時、乗客の1人が、名古屋で降りた女性がこの荷物を持っていた――と証言してくれたので、彼女の嫌疑は晴れたのだった。その時、彼女の心に神の声が響いてきた。

(もしあなたが、たとえいっときでもこの子の母とされたのなら、なぜ日本中のこうした子どものために、その母となってやれないのか)

「そうでした、神様。あなたはこの私の使命が何であるかを示すために、この悲惨な現実を見せてくださったのですね」。美喜は涙にむせびながら、そうつぶやいた。

旅を終えて家に帰った美喜は、3日間真剣に祈り続けた。そして、今まで心に抱き続けた理想が、今ここにようやく1つの形をとって示されたことを感じた。

美喜は夫廉三のもとに行き、手をついて言った。「神様が私に不幸な混血児を救う任務を与えられました。これは決して途中で投げ出すことは許されないものです。そして、当然自分の生活を犠牲にしなくてはなりません。いずれ、仕事か家庭かどちらかを選ばなくてはならない時が来ましょう。どうか私を今、家庭から解放してくださいませ」。そして、彼女は泣き崩れた。

「おまえのいいようにおし」。廉三は、両手を彼女の肩にかけて言った。「本当に、長いことよくやってくれた。それがおまえの心に抱き続けてきた理想であるならば、いかにでもして実現するがいい。神様はお守りくださるだろう」

*

<あとがき>

いつの時代にも、大人の身勝手さや罪のために犠牲になるのは幼い子どもたちです。敗戦国日本の社会の中で、日本人女性が米兵に乱暴されたり、売春をしたりした挙句にできた子ども――黒い肌の子、白い肌の子――はいずれも国民の憎悪の対象となり、虐待を受けたり、殺されたりして、そのむごたらしい死体が町中の至る所に転がっていたといわれています。

このような子どもたちの姿を目にした美喜は、どんなにショックを受けたでしょう。そしてある日、ついに彼女は最悪の場面に遭遇します。夫廉三の郷里に向かう途中の列車の中で新聞紙に包まれた赤子の死体が網棚から落ちて来たのです。

彼女は赤子殺しの嫌疑をかけられますが、幸い見ていた人の証言で無実が証明されます。その時、彼女ははっきりと神の声を聞いたのです。これら不幸な混血児の母となれ――という言葉を。時として人は、最悪の生活状態、出口のない行き詰まりの中で召命を受けることがあります。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:澤田美喜
  • ツイート

関連記事

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

  • 【聖書クイズ】イエス様とバプテスマのヨハネとの年齢差は?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.