Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)

2017年6月10日08時27分 執筆者 : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:景教川口一彦

5月8~9日。講義初日、川口以外に4人の講師が話された。1人は韓国から、1人はイスタンブールから、1人は福岡から、1人は地元から各宣教師たちが発表。アルメニアのセパン湖で撮影した古代東方教会のカチカ(十字)遺跡映像が映し出された。そこには古代教会の十字墓石が多く遺されており、見ると景教碑の十字とよく似ていて驚いた。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)
シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)

イスタンブール在住の宣教師は、中国元の時代のモンゴルから西方に指導者を派遣したことについて映像を含めて述べた。

3人目の福岡から参加した黄錫千(ファン・ソクチョン)宣教師は、英文で書かれ日本語に訳されたスハ・ラッサム著、浜島敏訳の『イラクのキリスト教』の一部を紹介して聴衆に理解を深めた。1人は会の幹事をされている宣教師で、佐伯好郎著『景教の研究』の朗読をしていた熱心さに感心した。

川口は東方教会の1世紀からの歴史について語るよう依頼を受けていたので、その点について聴衆に理解を深めるよう語った。要約すると、どうして福音は1世紀の時代に西アジアに広く宣教されていったのかについてである。

(1)主イエスの降誕の時、東方で輝いた星に先導されてやって来たのはペルシャ人で、帰国して主イエスの到来を伝えたことにより巡礼者が増え、聖霊降臨の時にパルティアやイラクなどの巡礼者が増え、信仰者として帰国して西アジアに福音が広まっていったこと。

(2)西アジアのパルティア国で語られていた言葉がアラム語、シリア語であったこと。これは地中海周辺ではギリシャ語が普及しており、パウロやルカやテモテなどが福音を伝えることができたのとよく似ている。インドや西アジア、中央アジアに福音を伝え、シリア語が普及し、その言葉が唐代の中国にまで広まり、景教碑にもシリア語が多く記載され、シリア語の賛美歌から漢訳されたものやシリア語が刻された十字墓石も多く発見されている。

(3)ローマ帝国が70年にエルサレム神殿を破壊し、130年にもキリスト者への迫害を加え、追放と離散したパレスチナのユダヤ人やイエスを信じる信者が国外に、特に反ローマのパルティア国に入ったことにもよる。

続いて、東方教会の本拠地、シリアのエデッサやニシビス宣教について話した。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)

『教会史』を書いたエウセビオス(260?~340?)は同書で、シリア北部にあるエデッサについて次のように記した。

「・・・その方<イエス>が死者から復活し昇天した後、12使徒の1人のトマスは、神的な力に動かされ、キリストの70人の弟子の1人に数えられているタダイを、キリストについて教える使者・福音伝道者としてエデッサに遣わした。そして、彼を介して、わたしたちの救い主のすべての約束が成就されたのである。これについて書かれた証言は、当時王の都だったエデッサの記録保管所から借り出された文書にある」(『エウセビオス「教会史」』秦剛平訳、講談社)

ここにある記録文書はシリア語で書かれ、その記録文書は28、29年に起きたとある。彼らはイエスが語られた神の言葉やなされた事柄の福音を伝えた結果、シリアに大勢の信徒が生まれ、教会が建ち、さらに福音は東方世界に、つまり東の果てまで拡大していった(シリア語『使徒アダイの教理』)。2世紀のオスロエナ王国の時代には福音の教えが公認され、201年には洪水で教会堂が流されたとの記録もあるほど。

講義の最終の時に主催者から講師へとお土産を頂いたことは感無量であった。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)
シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)

5月9~12日、イスク・クル湖(注を参照)を1周しつつ遺跡を訪ねる。

(1)首都のビシュケクを離れて、トクマク地区に着く。ここにはトクマク墓地があり、1885年に600を超えるシリア語やトルコ語で刻んだ十字墓石が発見された。制作年代はギリシャ暦の数字で刻まれ、古くは紀元後858年から、新しいものに1342年があり、480年ほどの開きがある。一行はチェ宣教師による解説から、この地はタルサ地区と呼ばれていたと聞いて、景教碑にも「達娑」と刻まれ、信徒を意味することから、広大なこの地には多くの東方教会信徒が行き交っていたことを覚えた。当時はソグド人もいたといわれる。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)

(2)宿泊地は山に囲まれた修道院遺跡の近くに移動式ホテルのユルタが点在するタシュラバトの地。ここに東方教会信徒たちの祈祷院のような煉瓦や石でできた修道院遺跡があり、当時の信徒たちの交流が浮かんできた。室内では皆で宣教のための祈りを各自がささげた。東に行けば中国の新疆ウイグル自治区で、シルクロードの中継点に立っていることを強くかみしめることができた。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)
シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)

(注)イシク・クル湖について。湖の周囲約760キロ、面積約6200平方キロメートル、最大水深約670メートル、標高約1600メートル、透明度20メートルを超え、琵琶湖の約9倍の大きさの山岳湖。名はキルギス語のイシク(熱い)・クル(湖)から由来し、マイナス20度を超える冬でも凍結しない。中央アジアの真珠ともいわれ、昔、玄奘三蔵が記した『大唐西域記』にも「熱海」と記されている。湖底には集落跡の遺跡が沈んでいて、昔から多くの伝説があり、ノアの大洪水でできたともいわれる。

(3)次いで一行は天山山脈の冠雪を眺め、バスに揺られながらキルギス・キャニオンに向かった。そびえ立つ岩を眺め、大洪水の激流で岩が削られていったとしか考えられない鋭い光景を見つつ、危険を考えずに頂上にまで登った。

(4)次いで私たちは、使徒マタイの墓といわれる所を訪ねた。マタイの死と墓所については不明で、一説にイタリアのサレルノ大聖堂といわれるが確証はない。一方、イシク・クル湖説は、マタイはシリアで死に、支援者によってシルクロードでこの地に運ばれてきたという。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)
シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(2)

はっきりした確証はないが、ロシアの学者が湖底を探査して発見された瓶の土器にアルメニア系シリア文字が書かれ、この地には14世紀にアルメニア王朝があり、伝承としてマタイが埋葬されたと伝えられ、それがこの地の説となった。解読やさらなる探査が行われることを望むところである。丘の上には木の十字が立っているが、イスラム信徒が壊して後、再び立てたものである。(つづく)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

関連タグ:景教川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(1)

  • 温故知神—福音は東方世界へ(55)景教小事典⑩中国唐代に景教が中国全土で栄えた理由 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(44)シルクロードと日本① 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(39)日本に景教を紹介した人物たち・その1 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(38)景教徒のビジネスマン伝道者には殉教者もいた 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.