Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(1)

2017年6月4日06時35分 執筆者 : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:景教川口一彦

10年ほど前の2007年春、有限会社イーグレープとキルギス国文化省・在日大使館主催で「シルクロード中央アジアの旅、古代東方教会遺跡巡りツアー」の予定が、参加者不足のため取りやめとなり、二度と行く機会はないと考えていたところ、主なる神の奇しき導きから初めてキルギス国に足を運ぶことができたことは、感慨無量であった。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(1)

1885年、この地のビシュケクやトクマクの墓地でエリカオン信徒たちの墓石が発見された。当時の数は610個、シリア語やトルコ語の文字で刻まれ、中央には十字が彫られている。年代はギリシア暦の数字で、古くは858年から、新しいものに1342年があり、480年ほどの開きがある。これらは850年代に中国武宗皇帝による、道教以外の諸宗教に対しての迫害や国外追放に遭った後のことだ。宋代や元代になると景教の名称が消え、也里訶温(エリカオン=福音)と改名し、会堂を十字寺とした。

今回、この機会を与えてくれたのは、キルギスとその周辺国で働く100人近い韓国宣教師たちによる「古代東方教会史の学び」のメンバーからの誘いであった。会の代表は崔根奉(チェ・カレブ)宣教師で、2016年秋に私たちが主催した国際景教研究学術大阪大会に講師として来日され、その時に相互に学び合うことを約束したことがきっかけとなった。これも、景教研究の1つの成果といえる。

2017年5月5日、私は日本からキルギスまでの長旅で、何もトラブルがないように主なる神様に祈って出発。1人で羽田空港を発ち、韓国インチョン空港に向かった。インチョン空港のチケット発券の場で日付が1日違っていることから行けないと言われ、第1のトラブルが起きた。理解に苦しんだが、一緒に行く通訳者のファン宣教師と連絡が取れ、日付をミスした旅行会社と空港会社との連絡で機内に入ることができ、安堵した。

インチョン空港からアシアナ航空により到着したのは、カザフスタンの旧首都アルマティ(アルマトィ)で、そこから数時間待って、キルギスの首都ビシュケクに着いたのが朝だった。日本とキルギスの時差は約3時間。出迎えに来てくれたシルクロード研究所所長のチェ・カレブ宣教師と半年ぶりの再会を喜び、感謝し合った。

5月6日。ホテルでしばらく休み、食事を済ませて観光に出掛けた。キルギスの国境付近に車を停車し、検問所を徒歩で通過してタクシーに乗り、カザフスタンの大平原に向かった。その道こそ昔からいわれてきたシルクロードの1つで、両サイドの山頂には雪を冠した高い山並みが続き、途中に点々と墓石が幾つも見えた。墓石は、旅の途中で命を落とした者たちの遺体を埋葬して建てられたとのことだった。

この時期になると、平原にはケシの花が一面に咲き、その色に圧倒されるとガイドのチェ宣教師は話していたが、今年は残念なことに時期が遅く、まだ咲いてはいなかった。

一行は、高山を越えるとロシアという手前で昼休憩をした。雄大な山々のふもとに多くの馬が群れ、町中では羊の群れが身近に見える光景はのどかであった。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(1)

タクシーは向きを変え、世界遺産の岩絵(岩刻絵)の見学に出掛けた。カザフスタン南東部のタムガリ峡谷のチュリ山岳地帯には、多様で芸術的な5千点もの岩絵があり、世界遺産に認定されていた。この地は古く遊牧民が行き交い、紀元前14世紀ごろから動物や当時の人々の暮らしぶりを今に伝え、中央アジアの遊牧民の遺産だという。岩絵以外にも、青銅器時代から現代に至る膨大な数の墳墓も残されていた。まったくスケールの大きい岩絵であった。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(1)
シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(1)

5月7日。朝ホテルを出て、近くの20人前後が集う韓国宣教師が指導するキリスト教会の礼拝に参加した。外観は中古の建築物のようであったが、よく見るとコンテナを4つ組み合わせて造られた会堂であった。すでに集会は始まり、穏やかなリズムのワーシップソングを4曲歌い、使徒信条を唱え、キルギス語での祈りの最後にはアーメンをオーメンと発音していたことが耳に残った。

メッセージはアメリカから来られた宣教師の特別スピーチで、まさにインターナショナルの雰囲気であった。会衆は子どもから青年男女、高齢者があり、1週間前に主イエスを救い主として受け入れた若い女性が、友達を連れて参加していた。スピーチの聖句は詩篇139篇からで、全能の神はどこにでもおられて、私たち一人一人の歩みと生活を知っておられる唯一の神、この方に信頼すれば安心した日々が過ごせると伝えていた。

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(1)

礼拝後は、報告と新来者紹介の中で私たちも歓迎された。その後食事に誘われ、少し日本語ができる国立大学生や神学生たちとの交わりが与えられた。食事後に外に出ると1頭の羊がひもにつながれ、これから屠殺(とさつ)して食べるというもので、すでに火と鍋も用意されていた。

そこには高齢の会堂管理者夫婦がおられ、話を聞くと何年か前に日本のアンテオケ宣教会の宣教師が来ていたと言われ、「アスミ、アスミ」と言うので誰のことかと考えていたら、安海(あつみ)宣教師のことと理解できた。さらに話を聞くと、結婚した娘夫婦が日本で宣教師として働いていることを知り、帰国して電話したところ、上手な日本語で会話でき、親しさを感じた。

午後にチェ宣教師宅に伺い、元の時代のエリカオン教徒(注)の墓石を見せていただき、拓本作業に取り掛かった。計4枚作成し、1枚を持ち帰り、石材店に依頼してレプリカを作製しようとしている。(つづく)

シルクロード&バイブルロードの中継点 中央アジア・キルギス見聞録(1)

(注)使徒時代以降、古代シリアやペルシアから東方に宣教した信徒たちは、唐代中国では初期にペルシア教と呼んでいたが、745年に景教と改名、会堂を景寺とした。元の時代になると也里訶温(エリカオン)教と改名、会堂を十字寺とした。

次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

関連タグ:景教川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 温故知神—福音は東方世界へ(56)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本1 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(55)景教小事典⑩中国唐代に景教が中国全土で栄えた理由 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(44)シルクロードと日本① 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(39)日本に景教を紹介した人物たち・その1 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(38)景教徒のビジネスマン伝道者には殉教者もいた 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.