Skip to main content
2025年9月5日23時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「この世界の片隅に」を見て、キリスト教牧師が思うこと

2016年12月25日21時57分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
「この世界の片隅に」を見て、キリスト教牧師が思うこと+
「この世界の片隅に」©こうの史代・双葉社 / 「この世界の片隅に」製作委員会

話題に事欠かない作品である。まず、この映画は「クラウド・ファンディング」というスタイルで一部の資金を調達し、製作されている。つまり、一般も含めて多くの方面から出資金を出してもらい、それを集めて製作費に充てたというわけだ。ここがまず1つの話題。

第二に、主人公の声を「のん(かつての能年玲奈)」が充てていること。「あまちゃん」以降、下降気味だった彼女の人気回復作となったことは間違いない。

第三に、全国数十カ所での限定公開であったはずが、口コミで話題となり、ついに来年全国ロードショーへと拡大公開へこぎ着けたこと。通常、人気映画は公開第1週がトップで、次第に下降線をたどっていくのだが、これだけは真逆であった。つまり公開日数を経るほど収益が伸びている。

あの「君の名は。」ですら第4週以降は次第に下降していったのに、この作品だけは、公開から1カ月たっても収益が伸び続けるばかり。SNSでの評価も異様に高く、誰もケチをつける者はいない。それが「この世界の片隅に」である。

作品タイトルとは裏腹に、どんどんと劇場公開の主役に躍り出ていく。この2時間余りのアニメーション作品に、どんなすごさがあるのか、またこれをキリスト教という視点から解釈したらどう思えるのかについて述べてみたい。

作品は、日本ではよくある「原爆反戦もの」である。古くは「はだしのゲン」「黒い雨」らに連なる第2次大戦下の市井の日本人を描いている。広島という舞台にこだわらなければ、「火垂るの墓」のような物語にも似ていると言っていいだろう。しかし本作は、今までのどの反戦映画とも異なっている。

まず、絵がおよそ戦時下を描くとは思えないくらい「のほほん」としていること。原作は、こうの史代の同名マンガである。マンガの雰囲気をそのまま動かした感じで、およそ戦争とは縁のない物語に似つかわしいキャラクターとなっている。

さらに、主人公の「すず」という女の子(結婚していくので女性と言ってもいいだろうが、劇中はどうみても「女の子」である)が、全く主体性のない人物として描かれていることも注目に値する。

もう1つ特筆すべきは、呉市(物語の主要な舞台)の街並みや行き交う人々の様子がとてもリアリティーを持っていること。しかし「君の名は。」のように精巧に描き出されているのとも違う。あくまでも淡い水彩画のようなタッチは変わっていない。しかし見ていくうちに、私たちはいつしかこの世界のどこかに自分が佇んでいるような錯覚に陥ってしまう。

主人公の牧歌的な雰囲気とは裏腹に、物語はハードさを増していく。そして時折表示される「八月○日」という表示は、当然、広島原爆の6日に向かってのカウントダウンである。そのことを観客は知っているため、限られた時間を精いっぱい生きる人々の生きざまに胸が締め付けられる。

作品全体を見ると、なぜ、すずをこのようなキャラクターで描いたのか、原作を含めて物語の必然を感じる。それは、名も無き多くの戦争犠牲者たちが、このすずのように一生懸命生き、そしてなぜなのかその理由すら分からないまま、空襲や原爆で命を落としていったという事実を突き付けるためである。

すずの笑顔は、決してどんなことにも負けない芯の強さの体現ではない。彼女の行動は、自分をしっかり持っている女性が、戦争にどんどんとはまり込んでいく日本のことを憂うが故、というドラマチックなものではない。

しかし、そんな彼女が初めて感情をあらわにする瞬間がある。それは、戦争が終わりを告げた時である。玉音放送を聴きながら、彼女は初めてこう吐き捨てる。「飛び去ってゆく・・・うちらのこれまでが。それでいいと思って来たものが、だから、がまんしようと思って来た、その理由が」と・・・。

ここで観客は、初めてすずたち市井の人々が、どんな気持ちで戦争に向き合っていたかを知ることになる。彼女らは、ほんとうに一生懸命、純真無垢だったのである。日本が勝つと信じて疑わず、皆がそのために協力しさえすれば、絶対に自分たちは報われると無垢に信じていたのである。そう思えればこそ、苦労を「苦労」とも思えなかったし、悲しみを「悲しい」と思うことすらなかったのであろう。

だが、その全ての根幹が折れてしまったとき、彼女は自らも爆撃で失った右手を抱えながら突っ伏してこう嘆く。「じゃけえ暴力にも屈せんとならんのかね。ああ・・・何も考えん、ボーっとしたうちのまま死にたかったなぁ・・・」。

こんなに戦争とは程遠い、優しい心根を持った存在にまで、戦争はその恐ろしさを植え付け、牙をむき、そして世界観を変えさせてしまうものなのか、ということを映画は突き付けている。それはひるがえって、観客に「これが戦争の現実だ」と訴えることになる。

見終わって、多くの観客が涙していた。しかしその涙は、単に主人公がかわいそうとか、戦争がこんなに悲惨だっただなんて、という「今までの戦争もの」で流す涙とは違う。何も知らずに生まれ、何も知らずに苦しめられ、そして最後に自らも信じ切っていた国家の大義すら汚されてしまった人々・・・それでも明日食べるもののことを考えなければならず、額に汗して生きなければならない人々・・・。

私たちはこの光景を「神の視線」で見せつけられていたことを知るのである。これは一種の拷問である。スクリーンの中で展開することに一切関与できないまま、その後彼らの上に何が起こる(原爆投下)のか、どんな事件(日本の敗戦)がふりかかるのかを知らされているのだから。

もどかしさを感じざるを得ない。そんな現状の中、健気に生きようとする主人公すずの生きざまに、私たちは涙するのである。それは憐(あわ)れみと慈しみと、そしていとおしいと感じて流す涙である。

ここでふと気が付いた。天の父からすると、私たちも同じように見えているのではないか、ということである。神が永遠なるお方で、全てをご存じで、全てを理解している方だとしたら、私たちの営みは、私たちがすずを見るような気持ちになるのではないだろうか。憐れみと慈しみと、そしていとおしさをもって、日々私たちの営みをご覧になっているのではないだろうか。

私たちと天の父とは、決定的な違いがある。私たちはスクリーンの中に関与できないが、神は私たちの世界に関与できるということだ。だから、独り子イエスを遣わすことを決断した、と考えるのは、あまりにファンタジックだろうか。だからクリスマスの出来事が起こった、と捉えるのは、読み込み過ぎだろうか。

いずれにせよこの映画は、単なる「反戦もの」ではない。全く逆の牧歌的な雰囲気をそのまま、市井の人々の日常を描き切ることで、逆に見る側の私たちの心に重く大きな課題を残してくれる傑作である。神の視点でこの世界を見るとどうなるか?という神学的な体験ができる一作であることは間違いない。ぜひこの冬、年明けに近くの劇場で上映していたら、ご覧ください!

■ 映画「この世界の片隅に」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • なぜ、弱きわれらが苦しむのか―映画「沈黙」、日本版ポスターと特報映像が解禁!(動画あり)

  • 聖書で読むシネマ(3)密かなブーム?続々と公開される“キリスト教映画”について考えてみる(1)

  • クリスチャンには決してオススメしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(1)

  • 聖書で見るシネマ(2)映画「くちづけ」が提示する「答えなき問い」に向かい合う

  • 映画「スター・トレック BEYOND」から透けて見える「トランプ現象」!?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.