Skip to main content
2022年5月19日18時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
聖書で見るシネマ

聖書で見るシネマ(2)映画「くちづけ」が提示する「答えなき問い」に向かい合う

2016年11月19日16時13分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲障がい
聖書で見るシネマ(2)映画「くちづけ」が提示する「答えなき問い」に向かい合う+
映画「くちづけ」© 2013「くちづけ」製作委員会

何気なく深夜番組表で発見し、「確か話題作だったな」という理由だけで録画予約した。そのまま数カ月、なかなか見る機会がなく放置していた。娘が「見ないなら消すよ」と脅しにかかったので、慌てて視聴したのだが、これがとんでもない作品であった。テーマは「知的障がい者とその家族」。今でも時々思い出し、考え込んでしまう。

■ 映画「くちづけ」公式サイト

主演は、芸達者な竹中直人、そしてこれが初主演作となる貫地谷しほり。監督は多産で有名な堤幸彦。2013年の作品である。原作は2012年に惜しまれながらも解散した劇団「東京セレソンデラックス」の宅間孝行が書いている。宅間は本作にも障がい者役で準主役として出演している。舞台は知的な障がいを負った者たちが共同で暮らす自立支援ホーム「ひまわり荘」、物語はこの空間のみで進んでいく。舞台作品が元になっていることが一目で分かる。

そこに元漫画家の父親(竹中直人)と、障がいを持つ娘(貫地谷しほり)がやって来る。父親はスタッフとしてホームに勤務しながら、娘と共に暮らすことを考えていた。しかし同時に、娘が果たしてこの共同生活になじめるかどうか不安を抱えていた。というのも、娘は過去に男性恐怖症になってしまう苦い経験をしていたからである。

序盤、温かい人々の交流とコメディータッチのほのぼのとするエピソードが織り合わされていく。やがて中盤にさしかかると、予想外のことが起こる。なんと娘がホームで一番の問題児だと言われている男性と恋仲になり、結婚の約束をしてしまうのである。周りの人々は驚きを隠せない。

2人は結婚して果たして自活できるのか? それ以前に彼らは「結婚」という意味をちゃんと理解しているのか? そんな思いがよぎるのだが、仲むつまじく過ごす2人を見て、皆は祝福しようと思い始める。一方、父親はこの出来事を通して、いつまでも娘を自分の元に置いておくことはできないということを思い知らされることとなった。

しかし運命の歯車は、全く予期しなかったところから狂い始める。父親が突然吐血し、診断の結果、末期のすい臓がんだと診断される。このことを誰にも言えない父親。娘の結婚という甘酸っぱい別れを想定していた彼に突きつけられた無情な宣告。もう間もなく自分はこの世に存在しなくなる。その後、本当に娘は1人で(または障がい者の彼と)生きていくことができるのか?

ついに父は娘をホームから退所させ、別々に暮らすことを決断する。自分がいなくなった後でも生きていけるように、障がい者施設で娘を暮らさせようと考えたのである。しかしこの決断が、もう後には引けない残酷な結末の始まりとなる。娘は何度も施設から抜け出す。自分を求めて彷徨(さまよ)い、今は閉鎖されている「ひまわり荘」に忍び込んだ彼女の姿を目にした父親は、最も苦しい「決断」を実行する・・・。

映画の結末は、よく三面記事で目にする「事件」と重なるところが大きい。それは知的障がい者に理解を示さない社会に対する間接的な批判、または問題提起と受け止めることができる。また、現世では恵まれなかった父娘が来世で一緒に幸せに暮らした、というファンタジックな解釈をすることもできる。

しかし、である。キリスト者としてこのような出来事をどう受け止めるべきか? おそらくこのような映画が生み出された最も大きな理由は、この物語をきっかけにして今まで多くの人が見てこなかった「世界」に対し、眼差しを向けてもらうことだろう。それなら真摯(しんし)に向き合わなければならない。

今年は障がい者に対する無情な刃が向けられた。日本における戦後の殺人事件としては、同時に最も多い人命が奪われたという意味で、決して風化してはいけない事件が起こった年である。映画の動機とは異なるため、一緒に論じることに批判もあろうが、映画の父親と殺傷事件の犯人に共通したモノがあるとしたら、それは障がい者の行く末を悲観的に捉えてしまった、ということであろう。

もちろん、簡単に希望を語れるなら、こんな映画ができるはずがない。そしてあんな悲惨な事件が起きるはずがない。ここに現代の「答えなき問い」が確かに存在している。そして、これは体験しなければ分からない苦しみである。

ここで、次に「だから」とつなげるか、それとも「しかし」とつなぐか。ここが最大の分岐点となる。「だから」苦しみの中にある本人にしか分からないのだ、として問いに背を向けるか、それとも「しかし」限られた状況でも語れることはある、と問いに向き合おうとするか。これまた「答えなき問い」となってしまう。

本コラムは決して牧師が大上段から「有り難いお言葉」を振りかざす場ではないし、そんなことをしたいとも思わない。私がいつ、また私の家族がいつ今の生活から外れてしまうか、それは誰にも分からないし、絶対にそんなことはあり得ないなどとうそぶくこともできない。誰でもそういう状況に出くわすこと、また陥ることはある。そのことを十分踏まえて、以下を続けたい。

私は、ここであえて「しかし」と言いたい。正確には、言える者でありたいと願う。ここで私たちが何を信じ、どんな生き方を選択するかが問われることになる。目の前に絶望が広がっている。少なくとも私たちにはそう思える状況が展開する。その時、その悲観的なありさまに流されてしまうか、それともこれにあらがうのか。

聖書の中では、「ヨハネ黙示録」に次いで異色だと言われている「ヤコブの手紙」に目を向けてみると、次のような言葉に出くわす。

 「あなたがたの中で知恵の欠けている人がいれば、だれにでも惜しみなくとがめだてしないでお与えになる神に願いなさい。そうすれば、与えられます」(ヤコブ1章5節)

ここで言う「知恵」とは、「人間が限界を感じたときに初めて機能する神からの賜物のこと」と注解書などには書かれている。つまり人間が「もうだめだ」と感じたとき、キリスト者はその状況を打開するための知恵を神に求めるなら、それを神は与えてくれる、と解釈することができる。

考えてみると「ヤコブ書」は、プロテスタントキリスト者が一般的に受け止めている「行いではなく、信仰によって救われる」という主張と真っ向から対立する意見を述べている。「行いのない信仰は死んだものだ」と。

そんな「ヤコブ書」だからだろうか、絶望を感じたときに「神に委ねよ」とか「これを御心として受け止めよ」とは書かれていない。「絶望するな」「まだ手はある。それは神に知恵を求めたらいいのだ」ということになる。

一般的には、ヤコブ書はイエスの兄弟にして初代教会のリーダーであった「ヤコブ」が書いたとされている。公同書簡であるため、教会が直面している具体的な悩みや苦しみにフィットする回答が展開していると解釈するなら、まさにこれは「それでもネバー・ギブ・アップ」と訴えていることになる。その問題のただ中で留まれ、と言われているような気がする。

私は「くちづけ」のような絶望的な映画をよく見る。今回、思い出したのはラース・フォン・トリアー監督の「ダンサー・イン・ザ・ダーク」である。こちらも絶望を絵に描いたような傑作であった。かつてはこういった作品を見て、「やっぱり世の中には解決できないことが多いんだな」とどこか他人事のように考えていた。しかし50歳を間近にして、もはや出来事を他人事には捉えられない自分を発見している。

いつ何時私たちは絶望を味わうかもしれない。そんな時、果たして自分はそのただ中にあって、逃げずにその「答えなき問い」に向き合うことができるのか? そしてその問いに対する、自分としての「答え」を見いだすことができるのか?

そうでありたいと願う。そうできる、と自信を持って答えらえるほど「信仰的」にはなり得ない。しかし、そうでありたいと常に思い、そして今日も「神からの知恵」を頂いて、一日を精いっぱい生きる者でありたい。

絶望を感じない世の中にはならないだろうが、絶望のただ中で踏みとどまれる信仰者になりたい。

<<前回へ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲障がい
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 映画「スター・トレック BEYOND」から透けて見える「トランプ現象」!?

  • 香港映画年間興収NO.1! 映画「小さな園の大きな奇跡」 “ゴスペル監督”が贈る奇跡の実話

  • 「あなたは自分に正直か?」 映画「永い言い訳」を見て牧師として考えさせられたこと

  • 大ヒット「君の名は。」から分かるキリスト教的世界観

  • 聖書で見るシネマ(1)「天使にラブソングを2」から日本宣教の切り口が見える! ~from gospel to Gospel~①

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 英国国教会、800年前に制定された反ユダヤ的な教会法を悔い改める礼拝

  • 世界宣教祈祷課題(5月18日):アニメレ族

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.