Skip to main content
2021年2月27日19時34分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

「あなたは自分に正直か?」 映画「永い言い訳」を見て牧師として考えさせられたこと

2016年11月2日17時49分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
「あなたは自分に正直か?」 映画「永い言い訳」を見て牧師として考えさせられたこと+
© 2016 「永い言い訳」製作委員会

これは「嘘(うそ)」をめぐる物語である。監督は西川美和。「蛇イチゴ」「ゆれる」「ディア・ドクター」「夢売るふたり」・・・。彼女のフィルモグラフィーをたどれば、どの映画も「嘘」をめぐる物語であることが分かる。今回は、自分が嘘をついていることを隠したまま生きる男の物語である。

遅咲きのベストセラー作家となった主人公。売れない時から支えてくれた妻が、いつものように彼の髪の毛を切ってくれている。その2人のやりとりはどこか「ひりひり」する。とげとげしいというか、どこかかみ合っていないというか、見ている者にとってはこれ以上ない違和感を抱かせるオープニングとなっている。

そして物語は開始十数分で急転する。妻が旧友とバスの旅に出て、そのまま事故死してしまうのである。しかも主人公は奥さんがいないことを幸いに、愛人との一夜を過ごしていたのである。警察からの電話で事情を知った彼は事故現場へ急行する。愛人は事態を知り、自分を責める。「自分たちのせいで奥さんは・・・」と泣きじゃくる。そういった感情を一切閉じ込めて、彼は「愛する妻を突然失った夫」を演じなければならなくなってしまった。

葬式では、人々の涙を誘うような言葉を巧みに用いて、悲劇の主人公を演じる。バス会社との交渉では、怒りにまかせて詰め寄ろうとする遺族をなだめる。それでいて、怒りをコントロールするさまをメディアの前で見せつける。全てが計算し尽くされた中で、彼は自分の「嘘」を隠しながら、それを懐に抱きながら、その後の人生を生きることになるのであった。

一方、彼と対照的な生き方をする一家が登場する。妻の親友の夫で、同じくこの事故の遺族となった男性とその子どもたちである。特にこの男性は何事にもストレートで、全く裏表がない。そんな彼が仕事の関係で子どもたちの面倒を見られなくなったことから、主人公が「主夫」として子どもたちの世話を買って出ることになる。これは主人公にとっての贖罪(しょくざい)であろう。また、抱えている嘘の毒気を中和してくれる作用も期待してのことであろう。

いつしか彼は、主夫業に没頭し、本当に子どもたちやこの一家を愛(いと)おしく感じるようになっていく。しかし隠し持った嘘は、決して彼を見逃してはくれない。最も残酷で最もインパクトのある出来事が彼を襲う。「お前は嘘の上塗りをしているだけだ」という冷徹なメッセージが突然浮かび上がってくるのである。このシーンは、思わず見ている側もうめき声を上げてしまう・・・。

「あなたは自分に正直か?」 映画「永い言い訳」を見て牧師として考えさせられたこと
© 2016 「永い言い訳」製作委員会

人は誰しもある程度の「内の顔」と「外の顔」を使い分ける。そうやってウチとソトとの乖離(かいり)を少なからず感じながら生きている。特に人前で「先生」と呼ばれる立場にある者は、このズレを意識することが多々あるだろう。私は牧師だが、映画を見ていて自分の説教についてあらためて考えさせられた。自分は裏表のないキリスト者であるか? そういう説教を語っているか? と考えさせられた。

「神はこう語られます!」と大上段に語ることはあまりないが、いつも説教のポイントを抽出するときに、「自分にそれができるか」と問うことにしている。なぜなら、格好よく正しいことを伝えたとしても、自分がそれをすることができなければ、やはり嘘をついてしまうことになるからである。しかし、格好よくまとめたいという誘惑が無いわけではない。「こう言えば、ここでこういう話で感動を生み出せば・・・」。そう考えるとき、自分が体験していなかったり、自分は到底こんなことはできない、と思っていたりすることを声高に語りたくなる衝動がやって来る。

そういう意味で、この主人公の愚かしいまでの葛藤や悶絶(もんぜつ)ぶりは、決して他人事ではない。私たちがこの社会で生きていくために、少なからず受け入れる「処世術」の1つである。だからこそ、映画として展開する物語以上に私たちの心に迫ってくるのだろう。映画の奥深くから発せられるメッセージは、これである。

「あなたは正直に生きてみたくないか?」

これに応じることは勇気がいる。自分の恥部をさらけ出すことにもなるからである。主人公であるなら、妻に隠れて不倫していたという事実であり、それを隠そうとして悲劇の夫を演じていたことである。

だが、もう1つ道があるようにも思えた。それは「正直に生きる」ことをもっと肯定的に捉えることである。つまり、最初から嘘のない生き方を心がけていくことで、自分の生き方と心情を一致させるよう努力することである。

見終わって、聖書の一節が浮かんできた。

「実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです」(ローマ10:10)

キリスト教世界では、内と外が一致していることが前提とされている。例えば、結婚式での誓約の言葉は、相手を愛していることの証拠として自らの告白以上のものはない、という前提に立つ。言葉にして言い表すことは内面の正確な反映である、という考え方である。そこには嘘が入り込む余地がない。

だが、果たして聖書の時代はそんな素直でストレートな人間ばかりだったのだろうか? 権謀術数の政治の世界は、世の東西を問わず存在していたであろうし、聖書の中にも嘘をついてしまう(例えば、アナニヤとサッピラのような)人物も登場する。決してパウロがローマ書で語っているような生き方を指針とする者ばかりではなかっただろう。

しかし、だからこそ聖書の言葉が書き残されたと捉えることができる。特に著者のパウロは「かつて私はキリストを迫害していた」と語り、そんな迫害する側であった者が今はこのキリストを伝えているのだ、と宣言している。

そう捉えるなら、内と外との葛藤を抱えた多くの人々が、このローマ書の言葉に出会うことで、自らを省み、新たに立ち上がっていったのであろう。

「あなたは自分に正直か?」 映画「永い言い訳」を見て牧師として考えさせられたこと
© 2016 「永い言い訳」製作委員会

この映画も聖書の言葉も、同じことを私たちに訴えているように思える。それは、「人は嘘を抱えたまま生きることはしんどいことであり、長続きはしない」ということ。そして「どんなに恥ずかしくても、正直に自らの心情を吐露する中で、あなたは楽になれる」ということ。

ネタバレになるので、多くは語らないが、主人公はこの葛藤を抜け出る術を見いだす。その在り方は聖書的世界観とは異なるが、私たちを納得させるものである。少なくとも私にはそう思えた。なぜなら、自分の今までの生き方を「永(なが)い言い訳」だったと正直に言いきっているからである。

一方、聖書はもっと明確である。その葛藤をそのまま神の前に差し出せ、と語っている。人が心で信じていることをそのまま公に言い表すこと。その在り方を、天の父が受け入れ、私たちの人生を導いてくれると言う。その聖書的世界観は、多くの人々にとって慰めとなり励ましとなるのではないか、そう思う。

秋の夜長、見終った後に大人同士で語り合える秀作です!

■ 映画「永い言い訳」予告編

■ 映画「永い言い訳」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 大ヒット「君の名は。」から分かるキリスト教的世界観

  • 聖書で見るシネマ(1)「天使にラブソングを2」から日本宣教の切り口が見える! ~from gospel to Gospel~①

  • 「X-MEN:アポカリプス」にアメリカ80年代のキリスト教的終末思想を見た!

  • 大ヒット中の映画「シン・ゴジラ」をキリスト教の宣教論から考えてみた!?(ネタバレあり)

  • 競技かるたに青春を燃やす広瀬すずに日本の教会が学ぶべき姿を見た!? 映画「ちはやふる」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(115)自宅で最期を迎えたい 広田信也

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 震災10年、被災地の祈りに心合わせて 日本バプテスト連盟現地支援委が祈祷文

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.