Skip to main content
2025年11月3日20時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
気候変動・環境問題

「貧しい被害者のための正義、神から与えられた責任」国連会議で宗教者団体が気候変動問題で声明

2016年11月7日23時50分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:気候変動国際連合(国連)世界教会協議会(WCC)
「貧しい被害者のための正義、神から与えられた責任」国連会議で宗教者団体が気候変動問題で声明+
ソーシャルメディアで「COP22諸宗教間声明」を促進するために作られた画像の1つ。英語で、「他者に危害を加えず、公正であり、そして脆弱(ぜいじゃく)な人たちを大切にするという道義的な義務を私たちは共有している」と記されている。(画像:interfaithstatement2016.org)

「今こそ母なる地球の受託者たちとして前へ進み行動する時です。共に、お互いの進行を支え合うことによって、私たちはさらに遠くへ、そしてさらに速く行くことができるのです」と「COP22諸宗教間声明」には書かれている。これは、7日からモロッコのマラケシュで開かれている国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)の第22回締約国会議(COP22)で提言活動に関わっている宗教団体が作成した文書である。

18日まで開かれているこの気候会議は、パリ協定が発効するという歴史的な瞬間に行われるもの。この協定は、温室効果ガスを削減し、気候の影響に対するより高い強靭(きょうじん)さを築くための普遍的な枠組みを生み出した、前例のない地球規模の合意である。宗教団体はパリ協定を世界の多くの地域で現実のものとするために、懸命に働き続けている。

「化石燃料への投資から意図的に引き揚げなければならないとともに、私たちは共に立ち、ソブリン・ウェルス・ファンド(主権国家資産ファンド)や公的部門年金基金を気候変動問題の解決へと集団的に転換させるよう呼び掛けます」と、この声明文には記されている。

COP22で宗教団体が積極的に提言しているのは、以下の項目である。

  1. 地球の気温上昇を産業革命以前から1・5度より下に制限するという目標に沿って、諸国家が排出量を削減するための誓約を急速に増加させること。
  2. ソブリン・ウェルス・ファンド(主権国家資産ファンド)や公的部門年金基金による、化石燃料から再生可能エネルギーや他の解決策への集団的な転換。
  3. エネルギーの貧困を再生可能エネルギーで終わらせ、人的および生態系のさらに広い適応をもたらすための、グローバルな金融の流れの増大。とりわけ損失と被害、技術移転と能力構築を補償するため。
  4. 政府の政策に挑戦するために超法規的な裁判を利用する貿易協定の中における紛争メカニズムに対するより厳しい統制。

ソーシャルメディア上で大勢の人がメッセージを一斉に発信するサンダークラップを活用したアピール行動が4日に行われ、パリ協定の発効を祝うとともに、この諸宗教間の声明に署名するよう人々に求めた。

地球を保護するために多くの人々がすでに自らの優先順位やライフスタイルを変えつつあると、世界教会協議会総幹事のオラフ・フィクセ・トヴェイト牧師は述べた。「気候変動をめぐる正義と平和の巡礼に、本当にたくさんの人たちが、物理的あるいは象徴的に、私たちと共にいてくださっている」と同総幹事は話した。「貧しい人たち、すなわち、排出量の助長が最も少ないにもかかわらず、最も多く被害を受けている人たちのために正義であることを行う潜在的な力が私たちにはあると、私たちは信じている。創造主である神によって私たちには、この責任とともに、変革を起こす能力をも与えられていると、私たちは信じている」

ノーベル平和賞受賞者で南部アフリカ聖公会のデズモンド・ツツ元大主教は、この声明文のウェブサイトにリンクされた2013年4月のユーチューブの動画で、「投資引き揚げ運動は、南アフリカをアパルトヘイトから解放するのに鍵となる役割を担った」と語っている。さらに、気候変動もアパルトヘイトと同じように「もちろん非常に道義的な問題だ」として、「ここアフリカでは、人々は気候変動を引き起こすために何もしていないのに、人々は干ばつの悪化や食糧価格の高騰、洪水などに苦しんでいる」と訴え、この問題に世界が共に取り組むよう協力を呼び掛けている。

関連タグ:気候変動国際連合(国連)世界教会協議会(WCC)
  • ツイート

関連記事

  • パリ協定採択 教会やキリスト教団体からは歓迎の声とともに欠点の指摘も

  • 気候変動:「日ごとの糧」に被害 太平洋の島国が「先に死ぬ」と大主教 そして「希望のメッセージ」

  • 世界の福音派指導者たち、パリ協定を歴史的な成果として歓迎(共同声明全文・動画あり)

  • 10月4日までの「被造物の季節」に祈りや行動を呼び掛け 9月1日は「被造物を大切にする世界祈願日」

  • COP21とキリスト教 気候変動問題めぐり道義的・倫理的な訴え

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.