Skip to main content
2025年10月19日17時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
気候変動・環境問題

気候変動:「日ごとの糧」に被害 太平洋の島国が「先に死ぬ」と大主教 そして「希望のメッセージ」

2015年12月10日19時14分
  • ツイート
印刷
関連タグ:自然エネルギー気候変動内村鑑三国際連合(国連)世界教会協議会(WCC)聖公会ACTアライアンスオラフ・フィクセ・トヴェイト

気候変動:「日用の糧」に被害 太平洋の島国が「先に死ぬ」と大主教 そして「希望のメッセージ」
最も貧しい社会が、気候変動の最も大きな被害に直面している。写真は、干からびた川底の上を歩く牛飼い(写真:Sean Hawkey / WCC)

「日ごとの糧」の利用に気候変動がどんな被害をもたらすのか

「日用(日ごと)の糧を今日も与えたまえ(お与えください)」とは、主の祈りに出てくる言葉だが、気候変動は現在そして未来の食糧に対する需要を満たす上で、深刻な問題をもたらすと、世界教会協議会(WCC)が9日、公式サイトで警告した。

WCCによると、「最も貧しい社会が、地球上で最もカーボン・フットプリント(炭素の足跡=二酸化炭素の排出量)が少ないにもかかわらず、気候変動の最も大きな被害に直面している。長年にわたり、食糧に対する権利は、気候変動をめぐる交渉に携わる多くの締約国や教会、そしてエキュメニカルな代表者たちにとって、鍵となる問題かつ優先課題となってきた」という。

しかし、現在パリで行われている国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で交渉中の気候変動に関する合意は、農業について触れておらず、それが最後の段階で付け加えられる可能性はない。

「食糧安全保障が合意案で具体的に触れられていないのは残念なことだ」と、WCCやルーテル世界連盟の加盟教会などがつくる国際的な緊急支援・政策提言組織「ACTアライアンス」をCOP21で率いるマティアス・ソーデルベルグ氏(「デンマーク教会援助」上級政策提言顧問)は語った。

「もし私たちが気候変動を制限しなければ、海面上昇の可能性は、将来、低地の沿岸地帯や島々の浸水という結果にもつながる。低地で生活している社会の暮らしが脅かされ、漁業の機会を危うくし、生産力のある農地の喪失や海水の浸入も伴う」と、WCCのエキュメニカル・アドボカシー・アライアンス(EAA)のコーディネーターであるマノジ・クリアン博士は述べた。

「私たちが最初に死ぬ。あなた方はそれに続く」ポリネシアの大主教、海面上昇を語る

しかし、アングリカン・コミュニオン・ニュース・サービス(ACNS)が先月27日にニュージーランドの聖公会ニュースメディア「アングリカン・タオンガ」からのニュースとして伝えたところによると、トンガ生まれでフィジー在住の聖公会ポリネシア大主教であるウィンストン・ハラプア博士は、COP21が始まる前に、先進国の政府間交渉担当者たちがその会議を「いつものこと」だと扱わないよう祈っていると述べた。「なぜなら、いつものこと(とみなせばそれは)私たちをみな滅ぼすことになるからだ」

「私が言いたいのは、そう、(ここ太平洋にいる)私たちが最初に死ぬということ。けれども、自分たちは大丈夫だと思っている他の人たちは、自分たち自身をだましているのだ。彼らは大丈夫ではいられないだろう。私たちはこの世を愛しているのだから」とハラプア博士。「そして私たちはあなた方を愛しているから、私たちはこう言っているのだ。『あなた方の生き方を変えてください』と」

「罪もない人たちが先に死ぬ。力のない人たちが先に死ぬ。・・・そして力のない人たちの声は、『私はみんなを大切にする』と言う」とハラプア博士は語った。

同博士の故郷であるトンガ王国のように、太平洋の海抜が低い島々の多くは、「海水はもうすでにひざまで来ている・・・そしてそれは上昇し続けている」。

「私たちは今、加害者たちが決心するのを待っている。なぜなら私たちはすでに被害者だから・・・そして彼ら、加害者たちは、選択をしなければならない。私が本気で加害者たちに言っているのは、終わりなき経済成長の追求・・・それは間違った生活だということだ」と、ハラプア博士は述べた。

「私たちは死んでいくから―でも彼らが次に死ぬだろう」とハラプア博士。「止まらない気候変動の中での私の疑問は、彼らが言っている経済成長とは何のためなのか? それは誰の利益のためなのか? ということだ」

WCC総幹事が語る「希望のメッセージ」

WCC総幹事のオラフ・フィクセ・トヴェイト牧師・博士は8日、COP21の閣僚級会合で150人を超えるさまざまな宗教者を代表して演説し、「私たちはあなた方が、人間が持つ最も優れた創造性と能力を示すことによって、この世界に奉仕してくださると信じています」と述べた。

「気候変動の影響による被害を今日受けている、そして明日も受けるであろう世界中の人々は、世界の二酸化炭素排出量の削減にあなた方が大きな貢献をしてくださるだろうという希望を、そして希望に対する権利を持っているのです」と、トヴェイト総幹事は語った。

トヴェイト総幹事の希望のメッセージはまた、世界中で変革がすでに起きていることを認知するものであった。

「多くの人々が地球を守るために自らの優先順位や生活様式を変えつつある。物理的ないし象徴的に、気候変動における正義と平和の巡礼を私たちと共にしている人たちはたくさんいるのです」

トヴェイト総幹事は演説を続け、金融やビジネス部門の多くの人々が投資や慣行を変えつつあり、脱炭素化、再生可能エネルギー、そして生産や輸送の新しい方法に向かいつつあることを伝えた。

「グリーンな転換はすでに起きています。私たちはみなそれに続かなければなりません。次の世代は私たちにかかっているのです」とトヴェイト総幹事は結んだ。

内村鑑三と自然エネルギーは今

日本では、キリスト教指導者・内村鑑三が、100年以上前に行った講演「デンマルク国の話 信仰と樹木とをもって国を救いし話」(『後世への最大遺物・デンマルク国の話』岩波文庫、2011年)で、「エネルギーは太陽の光線にもあります。海の波濤(なみ)にもあります。吹く風にもあります。噴火する火山にもあります。もしこれを利用するを得ますればこれらはみなことごとく富源であります」などと説いている。

クリスチャンで風力発電などの自然エネルギーの研究で知られる牛山泉博士(足利工業大学学長)は、この演説に言及しつつ、エネルギーを狩猟採集型から栽培型へと転換することを主張している。また、牛山氏が監修し3月に出版された斉藤道子著の絵本『風くんと電気ちゃんの大ぼうけん』(ポプラ社、2015年)は、風力発電の仕組みについて、子どもにも分かりやすく書かれている。

創造主に対して悔い改めつつ福音を信じ、神の恵みを生かす生き方と政策が、今こそあらためて問われている。

関連タグ:自然エネルギー気候変動内村鑑三国際連合(国連)世界教会協議会(WCC)聖公会ACTアライアンスオラフ・フィクセ・トヴェイト
  • ツイート

関連記事

  • COP21とキリスト教 気候変動問題めぐり道義的・倫理的な訴え

  • 海面上昇などで移住を余儀なくされ 太平洋の教会指導者、温暖化による平均気温上昇を1・5度に抑えるよう国際社会に要求

  • 隣人を愛する人 国際ジャーナリスト・後藤健二さん

  • 自然エネルギー利用や省エネの動き 教会やキリスト教団体などでも広がり見せる(動画あり)

  • “福島の現実、伊方で繰り返してはならない” 「伊方原発をとめる会」共同代表・須藤昭男牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.