Skip to main content
2021年1月15日22時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
イスラム国(IS)

イラク政府軍、北部キリスト教徒の地域をISから奪還へ 喜び・懸念や「赦せぬ」との声も

2016年10月27日12時21分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:イラクイスラム国(IS)
イラク政府軍、北部キリスト教徒の地域を「イスラム国」から奪還へ 喜び・懸念や「赦せぬ」との声も+
イラク北部のキリスト教徒の村・バルテラの聖ジョージ教会=2006年(写真:Chaldean)

米軍の空爆による支援を受けたクルド人部隊やイラク政府軍が同国北部にあるバルテラなどのキリスト教徒の地域を過激派組織「イスラム国」(IS)から奪還し、解放しつつあることが、海外の複数のメディアによって報じられている。地元の教会堂ではISによって取り去られた十字架が再び取り付けられて鐘が鳴るなどして、帰還民の間からは喜びの声も聞こえる一方、今後についての懸念やISを赦(ゆる)せないという声もある。

英国クリスチャントゥデイは25日、「ISの敗北後でさえも、キリスト教徒はイラクでなおも消滅の危機」という見出しの記事を掲載した。

それによると、北部のキリスト教徒の町・モスルが解放されたとしても、キリスト教徒が今後、安心してイラクに帰ることは全くないかもしれないと、専門家たちは警告した。

同国のキリスト教人口は2003年に140万人だったのが、20万人を少し超える程度にまで激減した。

多くの教会指導者たちは、同国からISが追い出され、モスルのような町が解放された後、キリスト教徒が帰還することを望んできた。

しかし、IS後のイラクにおけるキリスト教徒やヤジディ教徒、その他の少数者たちの状態はますます不確かなものになりつつあると、同紙は報じた。

ニネベのような、伝統的にキリスト教の地域で思いやりのある行政を求める教会指導者たちの要求は、気にも留められていない。

宗教的寛容が悪化しつつある雰囲気を示すしるしの1つは、22日にイラク国民議会によってなされた決定である。世界の目がモスル奪還の戦いに注がれている一方で、国民議会はあらゆる種類のアルコールの輸入、生産、販売を同国全土から禁じる投票を行った。キリスト教徒やヤジディ教徒のような同国の少数者たちは、アルコールを飲むだけでなく、戦争の前にアルコールの売買で生計を立てていた。それは今や不可能となり、彼らが何世代にもわたって暮らしていた都市や町に彼らが帰る動機はますますなくなりつつある。

宗教的少数者たちに対するISの残虐行為を記録しに昨年イラクへ旅をした、「大虐殺防止のためのサイモン・スクジョット・センター」副所長のナオミ・キコラー氏は同紙に対し、今の課題はキリスト教徒や他の宗教的少数者が帰還できるように、解放された町や都市を確実に安全にすることだと語った。

「それは単にそれらの町から地雷を除去するだけでなく、故郷に帰りたいキリスト教徒や他の人たちの保護を確実にすることを意味する。それは非常に困難だが、やりがいのあるものとなろう。彼らが安全に帰還できるまでに何カ月もかかるかもしれないと信じている人たちがいる」と同氏は語った。

大部分のイラク人キリスト教徒はすでにこの国から逃げたと、同氏は付け加えた。彼らが帰還するには「たくさんの説得」が必要だという。

アルコール禁止について、キコラー氏はこう述べた。「それは宗教的少数者に対する不寛容のしるしだ。少数者たちの権利に注意が喚起されてきているときにこれが起きるなんて、本当に心配だ」

一方、米クリスチャンポストは25日、キリスト教徒であるイラクのある女性の難民が、キリスト教は赦しの大切さを教えてはいるものの、ISがイラクの国民に対して犯した大量虐殺などについて、決して赦すことができないと語ったと報じた。

「私たちの宗教は赦しの宗教だと人は言うけれど、でも私は彼らを決して赦しません」と、アン・ダニャレさんはCNNとのインタビューの中でISについて語った。

「私たちが目撃したことや私たちが残していったもの・・・彼らがどのようにして私たちを追い出したか」とダニャレさんは付け加えた。「私は彼らを決して赦しません。・・・私は彼らが私たちにしたことで、神が彼らを罰してくださるよう祈ります」

何千人ものキリスト教徒たちが2年前にモスルから避難を余儀なくされ、留まれば死をもって脅された。ISが占有するこの都市は、今や米軍の空爆による支援を受けているイラクの地上部隊による解放作戦の標的となっており、勝利によってISに対する決定的な打撃のしるしとなるというのがその希望だ。

ダニャレさんは、自らの家族が自宅や仕事、そして自分たちのために建てて確立したあらゆるものを捨てて逃げなければならなかったときに、どのようにして何もかも失ったのかを思い起こした。

この家族はオーストラリアで庇護(ひご)を認められたが、ダニャレさんは、たとえもしモスルが解放されたとしても、危険を冒してまでそこで再び暮らしたくないという。

「私の子どもたちに同じ体験をさせたくありません」とダニャレさんは話した。「私たちは代価を支払ったし、2、3年たって戻ってきて、それをまた体験したくはない」

キリスト教徒の難民である彼女は、自らの家族がしがみつく残された唯一のものは信仰だと言い、教会や十字架をはじめ、見つけることのできたあらゆるキリスト教の象徴を破壊することによって「私たちの歴史の全てを消す」ISの企てについて考えた。

「それが彼らが私たちを追い出した理由なのです。けれども、彼らは、私たちが心の中でイラク人のままであることを知りませんし、それに私たちの孫たちは、いつも自分たちがモスル出身だと言うでしょう」と彼女は語った。

イラクやシリアから逃れてきた難民を助けてきたクハリル・ジャアル神父は、キリスト教が中東から消えてなくなりかねないと警告した。

「司祭としては、恐れてはいません。なぜならこの地のキリスト教徒、信者たちにとって、これは1つの聖地ですから」と同神父は付け加えた。

「私たちに神殿はありませんし、私たちの教会は破壊されてしまいました。でも、それは関係ありません。私たちの心が主の神殿なのですから、私たちはどこに行こうと、自らの信仰を生きなければなりません」

報道によれば、モスルの近くで戦っている地上部隊はすでに何とか幾つかのキリスト教徒の村々を解放した。カルディア教会のバシャール・ワルダ大司教は先週、米クリスチャンポストに対し、その攻勢は住処(すみか)を追われた何千人ものキリスト教徒の家族たちに希望を与えていると語った。

「(住処を追われた)人たちは昨日喜んで、(イラク北部の都市・アルビールにある)アンカの教会に集まりました」と、ワルダ大司教は解放された村々について語った。「彼らはろうそくを使って祈りました。その地は解放されましたし、人々はニネベ平野の残りも解放されるのを待っているのです」

一方、カトリックのニュースメディア「フィデス通信」は24日、イラク北部のニネベからの報道として、「モスルの戦い NGOは『非戦闘員の安全を確保することが急務』」という見出しの記事を掲載した。

また、ローマ教皇フランシスコは23日、モスルでの戦闘でその町の中に捕らわれている市民の安全を求めて訴えた。バチカン放送局(英語版)が同日報じた。

関連タグ:イラクイスラム国(IS)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • イラク:クリスチャンら難民、先祖代々の故郷・モスルに帰還できるようにと祈り

  • モスル奪還作戦 ワールド・ビジョン、子どもたちへの影響に対して警告 支援の拡充に備える

  • イラク議会、ニネベ平原にキリスト教徒居住地区をつくる計画に反対

  • 親戚が「イスラム国」に殺害されバラバラ遺体に 怒りと闘い、赦しを祈るイラク人女性難民の証し

  • 「フセイン統治下以上に厳しい」 迫害で激減するイラクのキリスト教人口

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(111)トランプ大統領の勝利に向けて 広田信也

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.