Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
こころと魂の健康

こころと魂の健康(40)依存性 渡辺俊彦

2016年6月25日23時49分 コラムニスト : 渡辺俊彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:渡辺俊彦

今回は「依存性」ということを考えていきましょう。依存性という表現は社会的認知を得た言葉です。この言葉を知らない人は存在しないと言ってもよいくらいです。本来、依存性は人間の生活に潤いをもたらすものです。

しかし、現代は依存性よりも依存症という言葉がなじみやすい時代になりました。そもそも依存症とは「中毒」「嗜癖(しへき)」とも言われます。依存症は、過度に人や物などに依存し、とらわれてしまったため病理となってしまった状態です。

私たちの周辺でよく耳にする代表的なものでは、アルコール依存症、買い物依存症、ギャンブル依存症などがあります。最近ではDV(ドメスティックバイオレンス)が深刻な問題になっています。これは、共依存です。共依存とは、依存症者を不健全に支えてしまうメカニズムのことです。現代社会の現象を見ると、姿形を変えた依存症が少なくないということです。

ところで、依存症はいつごろから存在するかというと、古代からある人類共通の病理だということです。そこで、理解してもらいたいことは、良い依存性と悪い依存性があるということです。適切な依存性は「相互依存」です。不適切な依存性は、過度に物や人に対する「中毒」「嗜癖」とされる「共依存」です。

さて、聖書では依存性をどのように理解しているでしょうか。神様は人間を限界ある存在として創造されました。人間に限界があるということは、人間は創造者なる神にも物理的にも依存しなければ生きることができないということを意味します。

また、人間の心の奥底には神様から与えられた欲求があります。その欲求が生理的欲求であり、社会的欲求です。別な言い方をすると、人間は心理的側面と物理的側面の両面を持っているということです。

人間は、この2つの側面が満たされなければ真に生きることが難しいのです。私たちは、自分1人でそれらを満たすことには限界があります。だから、依存性が必要なのです。それは、神様が人間を創造したときからあるものだ、ということなのです。

従って、依存性は特別なことではありません。神様は、アダムを創造されたとき、「人が、ひとりでいるのは良くない」(創世記2章18節)とおしゃいました。そして、助け主としてエバを創造されました。この関係が依存関係です。

依存性は、人間の堕落以前から創造の一部として与えられていたものです。ですから、依存性は人間の特性、性質ということになります。パウロが、「キリストによって、からだ全体は、一つ一つの部分がその力量にふさわしく働く力により、また、備えられたあらゆる結び目によって、しっかりと組み合わされ、結び合わされ、成長して、愛のうちに建てられるのです」(エペソ4章16節)と言っている言葉に注目しましょう。なぜなら、依存性は教会の姿に表されているからです。

私たちは、決して1人で生きることはできません。私たちがどんなに人に迷惑をかけずに生きていこうとしても無理があります。誰かの支えがあって今があり、生活が成り立っています。私たちは、お互いに迷惑をかけたり、引き受けたりしながら生きています。これは健全な依存性(相互依存)です。

しかし、私たちはなかなか自分の内にある依存性に気が付かないものです。このような依存性は「弱さ」と言い換えることもできます。なぜなら、私たちは依存性という弱さを抱えているからこそ、1人で生きることができないからです。だからこそ、私たちは支えてくれる存在、支え合う存在が必要なのです。

教会の頭(かしら)はキリストです。決して、牧師を頭とする共同体ではありません。キリストを頭とする教会(共同体)は、それぞれの力量にふさわしく、あらゆる結び目によってしっかりと結び合わされることによって成長するのです。それは、私たちの依存性(弱さ)がしっかりと結び合わされ適切に満たされるということです。こうして、互いが成長し、愛のうちに教会が形成されます。

キリスト教会の大伝道者はパウロです。パウロの働きを通して多くの教会が誕生しました。パウロは決して単独で福音を宣べ伝えたのではありません。彼は多くの同労者の助けを必要としました。具体的には、交わりを求め、祈りを依頼し、献金を集めました。こうして、人の助けを必要としたのです。

つまり、人々に依存したのです。パウロの宣教は、個人の業ではなく、共同体的な業だったのです。別な言い方をすると、「共同体的依存性」ということが言えるのではないでしょうか。そういう意味で、教会が単立の歩みをいつまでも続けることには、限界があります。教会は互いに共同体として相互依存関係にあるのです。

また、私たちの生活においても同じことが言えます。私たちの生活は一般啓示の恵みに依存しています。私たちは、物質的にも心理的にも情緒的にも依存しなければ、人間性を維持することができないのです。ですから、私たちの依存性は適切に満たされる必要があるのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

渡辺俊彦

渡辺俊彦

(わたなべ・としひこ)

1957年生まれ。多摩少年院に4年間法務教官として勤務した後、召しを受け東京聖書学院に入学。東京聖書学院卒業後、日本ホーリネス教団より上馬キリスト教会に派遣。ルーサーライス神学大学大学院博士課程終了(D.Mim)。ルーサーライス神学大学大学院、日本医科大学看護専門学校、千葉英和高等学校などの講師を歴任。現在、上馬キリスト教会牧師、東京YMCA医療福祉専門学校講師、社会福祉法人東京育成園(養護施設)園長、NPO日本グッド・マリッジ推進協会結婚及び家族カウンセリング専門スーパーバイザー、牧会カウンセラー(LPC認定)。WHOのスピリチュアル問題に関し、各地で講演やセミナー講師として活動。主な著書に『ギリシャ語の響き』『神学生活入門』『幸せを見つける人』(イーグレープ)、『スピリチュアリティの混乱を探る』(発行:上馬キリスト教会出版部、定価:1500円)。ほか論文、小論文多数。

■ 上馬キリスト教会ホームページ
■ 上馬キリスト教会ツイッター
■ 【渡辺俊彦著書】(Amazon)
■ 【渡辺俊彦著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:渡辺俊彦
  • ツイート

関連記事

  • こころと魂の健康(39)信仰という偽りの万能感 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(38)自己肯定感 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(37)自分を愛する 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(36)人生の決断 渡辺俊彦

  • こころと魂の健康(35)哀れな牧師 渡辺俊彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.