Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
福音の回復

福音の回復(12)共通の価値観 三谷和司

2016年6月23日09時55分 コラムニスト : 三谷和司
  • ツイート
印刷
関連タグ:三谷和司

6. 敵の全貌

 (1)共通の価値観

人は神との結びつきを失う「死」を背負って以来、神に愛されていることが見えなくなり、永遠に生きることもできなくなった。

神に愛されていることが見えなくなったことで、人は言いようもない「不安」を抱くようになり、「愛されたい」という強い願望を抱くようになった。それが、人から良く思われようとする「この世の心づかい」をもたらした。

また、永遠に生きられなくなったことで、人は言いようもない「恐怖」を抱くようになり、「生きたい」という強い願望を抱くようになった。それが、安心して生きられる衣食住を確保しようとする「富の惑わし」をもたらした。

こうして人は、「この世の心づかい」と「富の惑わし」を土台とした「経験」を積み上げるようになった。この「経験」が人を惑わし御言葉をふさぐ働きをしていると、イエスは言われた。「また、いばらの中に蒔かれるとは、みことばを聞くが、この世の心づかいと富の惑わしとがみことばをふさぐため、実を結ばない人のことです」(マタイ13:22)。しかし、私たちを惑わす敵は、私たちの内側に「経験」として住みついているために、惑わされても気付くことが非常に難しい。そうしたことを、これまで丁寧に見てきた。

では、御言葉をふさぐ敵は「経験」であるが故に、私たちはもう惑わされるしかないのだろうか。確かに、このままでは手の打ちようがない。そこで、「この世の心づかい」と「富の惑わし」という「経験」に潜む「共通の価値観」を明らかにしてみたい。さらには、その「共通の価値観」を具現化した「姿」、「共通の価値観」を背後で支えている「力」、そうした「敵の全貌」を明らかにしてみたい。そうすれば、「経験」という、惑わす敵と戦うことができ、気付かない惑わしを回避できる。まずは、私たちを惑わす「経験」に潜む「共通の価値観」は何か、そこから見ていこう。

「共通の価値観」

イエスが御言葉をふさぐ、惑わす敵と言われた「この世の心づかい」という経験は、「愛されたい」という願望が生み出した。「この世の心づかい」は、人から良く思われることを目指し、人から愛されようとする。しかし、そのためには相手の期待に応えなければならない。相手が期待する「行い」「容貌」「肩書」「富」、そうした「うわべ」を手にしなければ人から良く思われない。だから、人は必死になってそれを目指す。これは、人の価値を「うわべ」で判断する生き方にほかならない。このことから、「この世の心づかい」という経験には、人の価値は「うわべ」にあるとする価値観が潜んでいることが分かる。次に、「富の惑わし」という経験に潜む価値観を見てみよう。

イエスが御言葉をふさぐ、惑わす敵と言われた「富の惑わし」という経験は、「生きたい」という願望が生み出した。人は少しでも安心して「生きたい」と願い、生きていく上で必要な物を手に入れることを目指す。それには「富」が必要となるので、人は必死になって「富」を稼ぎ、「富」を手にすることで安心を得ようとする。だから人は、多くの「富」を持っている人を見ると、「わーすごい」と言って羨望(せんぼう)の眼差しで見る。これは、人の価値を「富」という「うわべ」で判断する生き方にほかならない。「富の惑わし」という経験にも、人の価値は「うわべ」にあるとする価値観が潜んでいることが分かる。

このように、「この世の心づかい」と「富の惑わし」という経験には、人の価値は「うわべ」にあるとする「共通の価値観」が潜んでいる。ただし、「うわべ」のどの部分に人の価値を見いだすかは、あるいは何をもって「富」とするかは、人によってみな異なる。その人が育った環境や、受けた教えによって異なる。それが、考え方の違いと言われたり、価値観の違いと言われたりする部分になる。

この世界には、誠にさまざまな考え方や価値観があるとされるが、実は「うわべ」の何に価値を見いだすかが違うだけで、「うわべ」で人の価値を判断するという手法は共通している。人に対する見方はみな同じなのである。みな、「うわべ」で人の価値を判断している。これこそが、私たちを惑わす「経験」という敵に潜む「共通の価値観」にほかならない。この「共通の価値観」は、「うわべ」という見た目の「肉」で人の価値を計ることから、今後はこの「共通の価値観」を「肉の価値観」と呼ぶことにする。

無論、「肉の価値観」は神の価値観とは全く異なる。神は、人の価値を「うわべ」では判断しないからだ。「しかし【主】はサムエルに仰せられた。『彼の容貌や、背の高さを見てはならない。わたしは彼を退けている。人が見るようには見ないからだ。人はうわべを見るが、【主】は心を見る』」(Ⅰサムエル16:7)。ということは、人は神に似せて造られた以上、もともとは神の価値観を持っていたのが、今では神とは全く異なる価値観に支配され、御心に逆らう生き方をしていることになる。なぜそのようなことになってしまったのだろう。その経緯も、併せて見ておこう。

神と異なる価値観を持つに至った経緯

人は神に似せて造られた。「さあ人を造ろう。われわれのかたちとして、われわれに似せて」(創世記1:26)。神に似せるとは、三位一体の神と同じ関係を築けるように造られたということだ。その三位一体の神は、互いに「愛したい」「仕えたい」という関係であることから、人も「愛したい」「仕えたい」という願望を持つ者として造られた。こうした願望を「御霊の思い」という。そこには、確かに「うわべ」で人の価値を判断する「肉の価値観」など全くなかった。

ところが、そこに悪魔が現れた。人は悪魔に惑わされ、「御霊の思い」に逆らう思いを信じてしまった。その結果、「御霊の思い」を共有できなくなってしまい、神と人との関係は壊れた。これを「死」という。人は、神との関係を失う「死」によって神の愛が見えなくなり、激しい不安に襲われ、そのことで「愛されたい」という強い願望を抱くようになった。それが、人から愛されようとする「この世の心づかい」をもたらした。

また、人は神との関係を失ったことで永遠には生きられなくなり、朽ち果てていく姿に変わり、激しい恐怖に襲われた。そのことで「生きたい」という強い願望を抱くようになった。それが、生きるために必要な衣食住を得ようとする、「富の惑わし」をもたらした。

こうして、悪魔の仕業による「死」によって人の心は2つに分割され、「御霊の思い」とは真逆の思い、「愛されたい」「生きたい」という願望を持って生きるようになった。この願望を「肉の思い」という。「というのは、肉の思いは神に対して反抗するものだからです」(ローマ8:7)。そこから、イエスの言われた、惑わす敵となる「この世の心づかい」と「富の惑わし」の「経験」が積み上げられていく。それは、人の価値を「うわべ」で判断する「肉の価値観」による生き方であった。

福音の回復(12)「共通の価値観」 三谷和司

誠に「死」が入り込んだことで、人の価値を「うわべ」で判断する「肉の価値観」が誕生したのである。そのことは、「死」が入り込んだ直後のアダムとエバの変化を見れば、容易に分かる。

彼らは神との結びつきを失う「死」に襲われた途端、いちじくの木の葉をつづり合わせ、腰の覆いを作り、「うわべ」を良くしようとした。「このようにして、ふたりの目は開かれ、それで彼らは自分たちが裸であることを知った。そこで、彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作った」(創世記3:7)。

ここでいう「ふたりの目は開かれ」とは、彼らの価値観が変わってしまったことを言い表している。どう変わったのだろうか。彼らはその後、自分たちの「うわべ」である裸を意識し、その「うわべ」を少しでも良くしようと腰のおおいを作ったとある。このことから、「うわべ」で人の価値を判断する「肉の価値観」に変わってしまったことが分かる。

このように、私たちを惑わす敵である「経験」には「共通の価値観」がある。それは、「うわべ」に人の価値があるとする「肉の価値観」にほかならない。このことが分かれば、私たちは惑わす敵と戦える。それは、「うわべ」で人を裁かないようにすることである。「うわべによって人をさばかないで、正しいさばきをしなさい」(ヨハネ7:24)。

兎(と)にも角にも、人を裁くのをやめることが敵との戦いとなる。裁くことをやめなければ、私たちは自分自身の「経験」に容易に惑わされ、御言葉がふさがれてしまうのである。それゆえ、イエスは次のように言われた。

「さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです」(マタイ7:1~2)

普段、何気なく人を裁くことが、実は敵の罠に陥って惑わされていることの証しなのである。少なくとも人を裁くとき、上記の御言葉はふさがれている。

では次に、「経験」という、人を惑わす敵の具現化した「姿」を見てみよう。人を支配するようになった「肉の価値観」は、人の価値を知る「善悪の知識」となったが、それは一体どのような「姿」となって人を支配しているかを見てみたい。その具体的な「姿」を知ることで、「経験」という人を惑わす「敵の全貌」が、さらに明らかとなる。

<<前回へ     次回へ>>

◇

三谷和司

三谷和司

(みたに・かずし)

神木(しぼく)イエス・キリスト教会主任牧師。ノア・ミュージック・ミニストリー代表。1956年生まれ。1980年、関西学院大学神学部卒業。1983年、米国の神学校「Christ For The Nations Institute」卒業。1983年、川崎の実家にて開拓伝道開始。1984年、川崎市に「宮前チャペル」献堂。1985年、ノア・ミュージック・ミニストリー開始。1993年、静岡県に「掛川チャペル」献堂。2004年、横浜市に「青葉チャペル」献堂。著書に『賛美の回復』(1994年、キリスト新聞社)、その他、キリスト新聞、雑誌『恵みの雨』などで連載記事。

新しい時代にあった日本人のための賛美を手掛け、オリジナルの賛美CDを数多く発表している。発表された賛美はすべて著作権法に基づき、SGM(Sharing Gospel Music)に指定されているので、キリスト教教化の目的のためなら誰もが自由に使用できる。

■ 神木イエス・キリスト教会ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三谷和司
  • ツイート

関連記事

  • 福音の回復(11)褒められた理由 三谷和司

  • 福音の回復(10)実を結ばない者 三谷和司

  • 福音の回復(9)「死」が原因 三谷和司

  • 福音の回復(8)「死」とは何か 三谷和司

  • 福音の回復(7)補完機能 三谷和司

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.