Skip to main content
2025年7月31日22時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
福音の回復

福音の回復(7)補完機能 三谷和司

2016年4月13日17時16分 コラムニスト : 三谷和司
  • ツイート
印刷
関連タグ:三谷和司

「序」
3. 惑わしの仕組み

(3)補完機能

イエスは、私たちが当たり前のように積み上げてきた「この世の心づかい」と「富の惑わし」という「経験」が御言葉をふさぐと言われた。「また、いばらの中に蒔かれるとは、みことばを聞くが、この世の心づかいと富の惑わしとがみことばをふさぐため、実を結ばない人のことです」(マタイ13:22)。

私たちの「経験」が「○」という「神の言葉」に対し、それは「×」だとささやいてくるので御言葉がふさがれ、「神の言葉」が食べられない。その結果、甚大な被害が発生する。

今日、世界で起きているさまざまな争い、さまざまな不道徳、怒りや敵意、これら全ては「神の言葉」が食べられないことに起因する。しかし、「○」という「神の言葉」に対し、それを「×」だとするささやきは自らの「経験」から来るので、人は惑わされていることに全く気付かないのである。

これが、「惑わしの仕組み」の恐ろしさである。では、なぜ「経験」は「×」だとささやくのだろうか。そのからくりはどうなっているのだろう。

実は、人の脳には「補完機能」がある。「補完機能」とは、脳が積み上げてきた「経験」を使って、物事の意味を補完する働きである。脳は目や耳などから入ってくる情報に対し、積み上げてきた「経験」を使って、「それはこういう意味だよ」と理解を助ける働きをする。

これが脳の「補完機能」である。この機能こそ、「経験」がささやくからくりである。では、この機能を実際に体験してみよう。

下の図を見てほしい。左側の絵は平面に見えるだろう。しかし、それに幾つかの線を加えた右側の絵はどうだろうか。もう平面には見えなくなる。平面であった絵が、立体に見えるはずだ。これをしているのが、脳の「補完機能」である。

福音の回復(7)補完機能 三谷和司

平面の図に線を少し加えただけで、平面が立体に見えてしまう。「○」が「×」になってしまうのである。それは、脳がこれまで積み上げてきた経験から、「この線の形なら立体だ」と意味を補完し、脳の中に立体を描かせるからだ。

ということは、こうした線の形が立体であることを経験していない人には、脳は立体を描けないことになる。実際、そうした経験をしたことのない幼子には、この図はただの平面にしか見えないという。これが、積み上げてきた経験を使って行われる脳の「補完機能」であり、人はこの機能に惑わされてしまう。

このように、脳の「補完機能」は、積み上げてきた「経験」を使って意味を補完してくるため、先に見た平面図のように人は惑わされても気付かない。これが、「神の言葉」という情報に対しても起きている。脳は積み上げてきた「経験」を使い、「神の言葉」の意味を補完してくるのである。

ならば、脳の「補完機能」が問題なのだろうか。これが人を惑わす張本人で、人に罪を犯させているのだろうか。そうではない。この機能は生きていく上でなくてはならないものであり、それがないと実際の生活はままならなくなる。

本当の問題は「補完機能」ではなく、「補完機能」で使われている「経験」にこそある。その「経験」が御心に反するものであったから、「神の言葉」が御心とは異なる意味に補完されてしまうのである。

考えてみてほしい。人の積み上げてきた「この世の心づかい」という経験を。それは、一見すると、人を愛する思いのようだが、実際は人から良く思われ、人から愛されようとする思いであり、「人を愛しなさい」という御心に反している。

「富の惑わし」という経験はどうだろう。それは、神ではなく富を信頼しようとする思いであり、これも「神を信頼せよ」という御心に反している。

だから当然、そうした「経験」は、「神の言葉」に対して間違った意味を補完してしまう。このことを図で説明しよう。下の図を見てほしい。左の図は平行線に見えるはずだ。ところが、それに斜め線を付け加えた右の図は、もう二度と平行線には見えなくなる。

福音の回復(7)補完機能 三谷和司

この斜め線こそ、御心に反する「経験」に当たる。「神の言葉」である平行線に対し、御心に反する「経験」が斜め線となり、もう平行には見えなくさせてしまう。それにより、人は「神の言葉」が食べられなくなり、罪を犯してしまうのである。

例えば、神は、「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」(イザヤ43:4)と言われる。しかし、人から良く思われ愛されようとしてきた「この世の心づかい」という「経験」は、「自分が高価であるはずはない」と斜め線を入れてくる。「この世の心づかい」は、「行いを頑張らなければ愛されるはずはない」とささやいてくる。

すると、この「神の言葉」が食べられなくなり、パリサイ人のように律法の行いで神からの義を得ようとする。こうして、神の思いに逆らった生き方を目指すようになり、パリサイ人のように人をさばく罪を犯しても全く気付かなくなる。

これが「惑わしの仕組み」である。それは、見た目には脳による「補完機能」ではあるが、この仕組みを実際に牛耳っているのは御心に反する「経験」にほかならない。人の積み上げてきた「経験」が御心に反するものであったがために、脳は誤った意味を補完するのであって、「補完機能」が悪いわけでは決してない。

さて、こうした「惑わしの仕組み」が分かると、一つの疑問が湧いてくる。それは、神に似せて造られたはずの人が、一体どうして御心に反する「経験」を積み上げてきたのか、という疑問である。では、次にその疑問を解いてみよう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

三谷和司

三谷和司

(みたに・かずし)

神木(しぼく)イエス・キリスト教会主任牧師。ノア・ミュージック・ミニストリー代表。1956年生まれ。1980年、関西学院大学神学部卒業。1983年、米国の神学校「Christ For The Nations Institute」卒業。1983年、川崎の実家にて開拓伝道開始。1984年、川崎市に「宮前チャペル」献堂。1985年、ノア・ミュージック・ミニストリー開始。1993年、静岡県に「掛川チャペル」献堂。2004年、横浜市に「青葉チャペル」献堂。著書に『賛美の回復』(1994年、キリスト新聞社)、その他、キリスト新聞、雑誌『恵みの雨』などで連載記事。

新しい時代にあった日本人のための賛美を手掛け、オリジナルの賛美CDを数多く発表している。発表された賛美はすべて著作権法に基づき、SGM(Sharing Gospel Music)に指定されているので、キリスト教教化の目的のためなら誰もが自由に使用できる。

■ 神木イエス・キリスト教会ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三谷和司
  • ツイート

関連記事

  • 福音の回復(6)惑わされても気付かない 三谷和司

  • 福音の回復(5)恐るべき被害の実態 三谷和司

  • 福音の回復(4)この世の心づかい 三谷和司

  • 福音の回復(3)敵の正体 三谷和司

  • 福音の回復(2)幼子と大人 三谷和司

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • ワールドミッションレポート(7月31日):タンザニアのランギ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(237)聖書と考える「初恋DOGs」

  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • 主は生きておられる(238)老いの眼鏡で 平林けい子

  • 前進し続け、約束の地に入る勝利の歩み(2)神様の喜ばれる実 加治太郎

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • ガザ唯一のカトリック教会が砲撃被害 3人死亡、神父含め10人負傷

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.