Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
福音の回復

福音の回復(3)敵の正体 三谷和司

2016年2月17日22時51分 コラムニスト : 三谷和司
  • ツイート
印刷
関連タグ:三谷和司

「序」
2. うちなる敵

人の問題は、心に必要な「神の言葉」が食べられないことにある。そのことが、人をつらくさせている。出来事が人をつらくさせているのではない。そして、人が「神の言葉」を食べられないのは、私たちのうちに「神の言葉」を食べさせない「うちなる敵」がいるからである。イエスは、その敵のことを詳しく教えている。ここでは、イエスが明らかにされた敵の正体について見ていきたい。

(1)敵の正体

イエスは、「神の言葉」を食べさせないようにする「敵」の正体を、「種蒔きのたとえ」の中で教えられた。それは非常に重要な内容であったので、人が誤解しないように丁寧に解説までされた。これは異例のことであり、イエスの例えにおいて、そこまで丁寧に解説されたものはほかにない。そうしたことから、三つの福音書がその内容を詳細に記載している。このことは、「敵」の正体を知ることがいかに重要かということを物語っている。では、その正体を、マタイの福音書の「種蒔きのたとえ」から見てみよう。

「また、いばらの中に蒔かれるとは、みことばを聞くが、この世の心づかいと富の惑わしとがみことばをふさぐため、実を結ばない人のことです」(マタイ13:22)

イエスは、御言葉をふさぐ敵の正体を、「この世の心づかい」と「富の惑わし」だと言われた。マルコの福音書には、これに加え「いろいろな欲望」(マルコ4:19)とあり、ルカの福音書では「快楽」(ルカ8:14)が加えられている。三つの福音書では小さな差異が見られるものの、「この世の心づかい」と「富の惑わし」は共通している。「この世の心づかい」とは、表面的には人を気遣うことを意味する。一見すると、「この世の心づかい」は相手のことを思う良いことのようだが、しかしそれが「神の言葉」を食べさせないようにしているという。では、どうしてそうなってしまうのだろう。

考えてみてほしい。人が相手のことを思う「この世の心づかい」に走る本当の理由を。それは、人を気遣うことで、人から良く思われたいからではないだろうか。そうすることで、おいしい「人の言葉」を食べようとしているのではないだろうか。このことは、自分自身の心に手を当ててみればすぐに分かるはずだ。「この世の心づかい」の目的は、少しでもおいしい「人の言葉」を食べるためだということが。つまり、「この世の心づかい」というのは、乳のような「人の言葉」で心を満たそうとするための手段にほかならない。それ故、「この世の心づかい」は、確かにイエスが言われたように「神の言葉」を食べさせない働きをする。では、「富の惑わし」はどうだろう。

「富の惑わし」とは、少しでもお金を手にしたいという誘惑である。人は例外なく、お金を欲している。なぜなら、お金は生きていく上で不可欠であるからだ。安心できる衣食住を確保しようと思えば、お金は不可欠となる。だから、人は少しでも富を得ようと頑張り、富を手にすることで安心する。しかし、その生き方は、心を「富」に向かせはしても「神」には向かせない。これでは「神の言葉」が食べられない。それゆえ、「富の惑わし」は、確かにイエスが言われたように「神の言葉」を食べさせない働きをする。

このように、「この世の心づかい」も「富の惑わし」も、確かに「神の言葉」を食べさせない働きをしている。これこそ、敵の正体で間違いない。しかし、これが事実だとすれば、実に厄介な問題である。というのも、「この世の心づかい」も「富の惑わし」も、私たちの生き方そのものであるからだ。私たちは生まれながらに人から良く思われることを目指し、おいしい「人の言葉」で安心を得ようとする生き方をしてきた。生まれながらに少しでもお金を手にし、見えるもので安心を得ようとする生き方をしてきた。私たちは例外なく、今もそうした生き方をしている。ということは、私たちの積み上げてきた「経験」こそ、「この世の心づかい」であり「富の惑わし」にほかならないということになる。人の「経験」は人の中に住みついてしまっている以上、私たちの中に「神の言葉」を食べさせない「敵」が住みついていることになる。

これは、実に厄介な問題ではないだろうか。私たちは自らが積み上げてきた「経験」に惑わされ、「神の言葉」が食べられないのである。しかし、そう言われても、にわかには信じがたいだろう。だから、いかに「経験」が御言葉をふさぐかを、実際の例で確かめてみたい。そうすれば、容易に信じられる。

例えば、「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」(イザヤ43:4)という「神の言葉」がある。私たちが高価で尊く、神に無条件で愛されていることを教えたこの言葉を、私たちは素直に信じたいと思う。ところが、私たちの積み上げてきた「経験」では、人が無条件で愛されることはなかった。おいしい「人の言葉」を食べるには、相手の期待に応えなければならなかった。そうした「経験」を積み上げてきたので、神は私たちを無条件で愛していると言われても、そんなのは「うそだ!」という思いがやってくる。こうして、私たちの積み上げてきた「経験」が、「神の言葉」をふさいでしまう。この場合の「経験」は、人から良く思われ愛されようとしてきた「この世の心づかい」である。

例えば、「だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します」(マタイ6:34)という「神の言葉」がある。明日のことは何も心配しないで、神に委ねなさいと教えたこの言葉を、私たちは素直に信じたいと思う。ところが、私たちの積み上げてきた「経験」では、お金があってこそ明日の心配をせずに済んだ。それゆえ、明日のことは神に委ね、心配するなと言われても、そんなのは「無理だ!」という思いがやってくる。こうして、私たちの積み上げてきた「経験」が、「神の言葉」をふさいでしまう。この場合の「経験」は、お金を手にすることで安心しようとしてきた「富の惑わし」である。

すなわち、「神の言葉」を食べさせない敵の正体は、「この世の心づかい」であり「富の惑わし」である。それは、人が積み上げてきた「経験」にほかならない。「神の言葉」が「○」だと言っていても、その「経験」が「×」だとささやいてくる。結果、人は「神の言葉」が食べられず、「つらさ」を覚えてしまうのである。

福音の回復(3)富の惑わし 三谷和司

<<前回へ     次回へ>>

◇

三谷和司

三谷和司(みたに・かずし)

神木(しぼく)イエス・キリスト教会主任牧師。ノア・ミュージック・ミニストリー代表。1956年生まれ。1980年、関西学院大学神学部卒業。1983年、米国の神学校「Christ For The Nations Institute」卒業。1983年、川崎の実家にて開拓伝道開始。1984年、川崎市に「宮前チャペル」献堂。1985年、ノア・ミュージック・ミニストリー開始。1993年、静岡県に「掛川チャペル」献堂。2004年、横浜市に「青葉チャペル」献堂。著書に『賛美の回復』(1994年、キリスト新聞社)、その他、キリスト新聞、雑誌『恵みの雨』などで連載記事。

新しい時代にあった日本人のための賛美を手掛け、オリジナルの賛美CDを数多く発表している。発表された賛美は全て著作権法に基づき、SGM(Sharing Gospel Music)に指定されているので、キリスト教教化の目的のためなら誰もが自由に使用できる。

■ 神木イエス・キリスト教会ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三谷和司
  • ツイート

関連記事

  • 希望が人を生かす 菅野直基

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(16)フランスの教会② 西村晴道

  • 富についての考察(39)金銭欲VSお金の価値 木下和好

  • 脳性麻痺と共に生きる(5)韓国の空港で 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.