Skip to main content
2025年7月31日22時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
福音の回復

福音の回復(9)「死」が原因 三谷和司

2016年5月11日07時01分 コラムニスト : 三谷和司
  • ツイート
印刷
関連タグ:三谷和司

4. 御心に反する「経験」

(2)「死」が原因

神に似せて造られた人に、なぜ御心に反する生き方ができるのか。なぜ御心に反する「経験」を積み上げることができるようになったのか。その疑問を解くために、アダムとエバが罪を犯したことで入り込んだ「死」について見てきた。

「死」とは、神との関係を失うことであった。関係を失えば、今まで神から与えられていた生きるために必要な糧は、もう受けられなくなる。イエスはそうした糧のことを、「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる」(マタイ4:4)と言われたが、人は心の糧となる「神の言葉」と、体の糧となる「食物」を、神から得られなくなってしまったのである。

さらには、永遠なる神との関係を失ったことで、永遠には生きられなくなり、朽ちる体へと変わってしまった。そうした出来事を含め、「死」という。では、どうしてこの「死」が、御心に反する「経験」を積み上げさせることになったのだろう。

人は「死」のせいで「朽ちる体」を背負うようになり、生きるために必要な「心の糧」と「体の糧」を自らの手で確保しなければならなくなった。とはいえ、神との関係がない中では、心の糧となる「神の言葉」を手に入れられなかったので、それを「人の言葉」で代用するしかなかった。

おいしい「人の言葉」を食べることで心を満足させるしかなかった。そこで人は、少しでもおいしい「人の言葉」を食べようと、少しでも人から良く思われることを目指した。これが、「この世の心づかい」という生き方となり、神ではなく人に頼るという、御心に反する「経験」を積み上げさせることになった。

さらに人は、生きるために必要な体の糧、「食物」も自らの手で確保しなければならなかった。それには「お金」を必要とした。だから、人は必死になって「お金」を稼いだ。「お金」を少しでも多く手にすることで安心を得るしかなかった。

こうして、人は「お金」を信頼するようになり、「お金」が安心の元となった。これが、「富の惑わし」となり、神ではなく富に頼るという、御心に反する「経験」を積み上げさせることになった。

このように、「死」が入り込んだことで、人は御心に反する「この世の心づかい」と「富の惑わし」という「経験」を積み上げることになった。そして、その「経験」が「神の言葉」を別の意味に補完し、御言葉をふさぐことになった。

「また、いばらの中に蒔かれるとは、みことばを聞くが、この世の心づかいと富の惑わしとがみことばをふさぐため、実を結ばない人のことです」(マタイ13:22)

御言葉がふさがれると、人は罪を犯しても気付かなくなる。というより、御心に反する生き方そのものが罪であり、人は「死」のせいでそういう生き方しかできなくなってしまった。まさに「死のとげ」が、人の「罪」となったのである。「死のとげは罪であり」(Ⅰコリント15:56)。

これで、どうして神に似せて造られた私たちが、神の思いに逆らうような「経験」を積み上げるようになったのか、その疑問も解けただろう。全ては、アダム以降に入り込んだ「死」に起因していた。

「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです」(ローマ5:12、新共同訳)。「死」こそ、人の罪の原因であった。

すると、ここに新たな疑問が湧いてくる。今日人が罪を犯すのは、「欲」がはらむからであって、「死」が原因ではないのではという疑問である。

聖書も、「人はそれぞれ自分の欲に引かれ、おびき寄せられて、誘惑されるのです。欲がはらむと罪を生み、罪が熟すると死を生みます」(ヤコブ1:14、15)と教えている。もしそうであるならば、「死」が御心に反する「経験」を積み上げさせ、そのことで人は罪を犯すというのは誤りということになる。

実は、これも積み上げてきた「経験」による惑わしである。とはいえ、このことにも答えないと、「死」が御心に反する「経験」を積み上げさせてきたという話に納得いかないだろう。

そこで今度は、人に罪を犯させる「欲」が、人に入り込んだ「死」とどのような関係にあるのか見てみたい。それを見ると、「死」が御心に反する「経験」を積み上げさせてきたことは間違いないことが分かる。

神との関係を失う「死」は、神に愛されている自分の姿を見えなくさせた。人は、自分の姿しか見えなくなり、そのことの「不安」から、「愛されたい」という願望を持つようになった。その願望は、自分を少しでも良く見せようとする行動を取らせた。

聖書はそうした様子を、「このようにして、ふたりの目は開かれ、それで彼らは自分たちが裸であることを知った。そこで、彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作った」(創世記3:7)とつづっている。

しかし、神との関係のない中では、人に愛されることで「不安」を脱出するしかなかった。これが、人から愛されようとする、「この世の心づかい」という生き方となった。それは言い換えれば、人から愛されようと、人の関心を引くことでもある。

そのために人は、「暮らし向きの自慢」さえする。つまり、「この世の心づかい」は人の関心を引くために、「自慢欲」(高ぶり)へと結び付くのである。この「欲」がはらむと、ねたみや争いを生じさせ、人を罪の行為へと導くことは言うまでもない。

また、神との関係を失う「死」は、神に愛されている自分の姿を見えなくさせただけではなかった。神との関係を失ったことで、人は永遠には生きられなくなった。その「恐怖」から、人は少しでも長く「生きたい」という願望を持つようになり、必死になって見える物にしがみつくようになった。

これが「富の惑わし」という生き方を生み出した。それは、当然ながら、見える物にしがみつこうとする「肉の欲」、「目の欲」を開花させる。こうした「欲」がはらむと、人はさまざまな罪の行為に至ることは言うまでもない。

すなわち、人は神との関係を失った「死の世界」(この世)で生きるようになったことで「愛されたい」という願望を持ち、「この世の心づかい」に生き「暮らし向きの自慢」をするようになった。同時に、「生きたい」という願望を持ち、「富の惑わし」に生き「肉の欲」、「目の欲」を開花させることになった。

そうした「欲」が、人を罪の行為へと駆り立ててしまうことは言うまでもない。人に罪を犯させるさまざまな「欲」は、まことに「この世」を支配する「死」から出たのである。聖書は、そのことを次のように教えている。

「すべての世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢などは、御父から出たものではなく、この世(死)から出たものだからです」(Ⅰヨハネ2:16) ※( )は筆者が意味を補足

上記の御言葉からも分かるように、人に罪を犯させる「欲」は、神との関係を失う「死」から出るようになった。「死」が生じさせた「愛されたい」「生きたい」という願望から、人の「欲」がはらむようになったのである。その「愛されたい」という願望を具現化したものが「この世の心づかい」であり、「生きたい」という願望を具現化したものが「富の惑わし」であった。

このことからも、人に入り込んだ「死」が、人の「罪」になったことが分かる。つまり、人は「死」に支配されたことで、「罪」が君臨するようになったのである。「それは、罪が死によって支配したように・・・」(ローマ5:21)

この項では、人に罪を犯させる「惑わしの仕組み」がどうして人の中にできてしまったのか見てきた。それは、「死」が原因であった。悪魔の仕業によってアダムとエバが罪を犯し、そのことで人の中に「死」が入り込んだために、「惑わしの仕組み」ができた。すなわち、「死」が、御心に反する「経験」を積み上げさせ、その「経験」が「神の言葉」を惑わすのである。

そのため、せっかく神との関係を回復し、御霊の助けによってすでに「神の言葉」が食べられるようになっても、人は「死」がもたらした「経験」のせいで「神の言葉」が食べられないで罪を犯してしまう。

しかも、「神の言葉」を食べられないよう惑わしてくる相手が自らの「経験」ゆえ、人は惑わされても気付けない。あのパリサイ人のように。まことに、人に入り込んだ「死」は、人の中に罪を犯させる完璧な「惑わしの仕組み」を完成させてしまったのである。

福音の回復(9)「死」が原因 三谷和司

次項では、見てきた「惑わしの仕組み」を、実際に体験してみたい。実際の御言葉を読み、「経験」から来る惑わしを体験してみたい。そうすれば、私たちの戦うべき「うちなる敵」は、御心に反する「経験」であることが実感できることだろう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

三谷和司

三谷和司

(みたに・かずし)

神木(しぼく)イエス・キリスト教会主任牧師。ノア・ミュージック・ミニストリー代表。1956年生まれ。1980年、関西学院大学神学部卒業。1983年、米国の神学校「Christ For The Nations Institute」卒業。1983年、川崎の実家にて開拓伝道開始。1984年、川崎市に「宮前チャペル」献堂。1985年、ノア・ミュージック・ミニストリー開始。1993年、静岡県に「掛川チャペル」献堂。2004年、横浜市に「青葉チャペル」献堂。著書に『賛美の回復』(1994年、キリスト新聞社)、その他、キリスト新聞、雑誌『恵みの雨』などで連載記事。

新しい時代にあった日本人のための賛美を手掛け、オリジナルの賛美CDを数多く発表している。発表された賛美はすべて著作権法に基づき、SGM(Sharing Gospel Music)に指定されているので、キリスト教教化の目的のためなら誰もが自由に使用できる。

■ 神木イエス・キリスト教会ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三谷和司
  • ツイート

関連記事

  • 福音の回復(8)「死」とは何か 三谷和司

  • 福音の回復(7)補完機能 三谷和司

  • 福音の回復(6)惑わされても気付かない 三谷和司

  • 福音の回復(5)恐るべき被害の実態 三谷和司

  • 福音の回復(4)この世の心づかい 三谷和司

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • ワールドミッションレポート(7月31日):タンザニアのランギ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(237)聖書と考える「初恋DOGs」

  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • 主は生きておられる(238)老いの眼鏡で 平林けい子

  • 前進し続け、約束の地に入る勝利の歩み(2)神様の喜ばれる実 加治太郎

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • ガザ唯一のカトリック教会が砲撃被害 3人死亡、神父含め10人負傷

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.