Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
安保法制

早大リレートーク 奥田愛基さん「私が私のまま政治に参加すること」

2016年4月30日22時47分
  • ツイート
印刷
関連タグ:SEALDs(シールズ)奥田愛基安保法制
早大リレートーク 奥田愛基さん「私が私のまま政治に参加すること」+
奥田愛基(あき)さん(写真は2015年10月25日に撮影)

安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める「市民連合」の活動を応援するトークイベントが17日、早稲田大学大隈講堂で開催された。嵐のような天候の中、講堂が満席になるほどの市民が各地から集まった。

社会学者の上野千鶴子さん、法学者の長谷部恭男さん、作家の中沢けいさん、ジャーナリストの津田大介さん、精神科医の香山リカさん、エコノミストの浜矩子さん、作家の島田雅彦さん、NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長・理事の内田聖子さん、作家の落合恵子さん、SEALDs(シールズ)の奥田愛基(あき)さんらが登壇。短いスピーチをそれぞれの立場から行った。

落合さんは、嵐の中、会場に足を運んだ参加者をねぎらい、「私たちの一人一人のうちに秘めた怒りの嵐は、外の嵐よりももっともっと大きい」と話し、勢いよく話を始めた。「戦争、TPP、沖縄の基地の問題、皆、根っこは一緒。私たちの命の問題なのだ。私たちの命は、私たちのもの。権力に奪われてはならない」と話した。

そして、安保関連法成立前にある新聞に投稿された記事を紹介した。86歳の男性からの投稿であった。彼は、戦時中、特攻隊の予科練生として訓練を受けていた。衆議院での採決をいたたまれない気持ちで見ていたという。

しかし、SEALDsを中心とする若者たちが国会前で声を上げるのを見て、「うれしくて、うれしくて、体の芯から熱くなり、涙が湯になるようであった。特攻で死んだ先輩たちに『今こそ、俺たちは生き返ったぞ!』と叫び、むせび泣いた」と投稿した。落合さんは「今なら、まだやれる! 今しか、できない! 思い上がった権力にくさびを打ち込みましょう!」と参加者にエールを送り、スピーチを終えた。

数日前に、2度目の殺害予告がネット上を賑わわせていたという奥田さんは、「本当は、こんなことを言いたくはない。黙っていたいとも思った。しかし『嫌なものはイヤ』と言えることは大切なのではないか。それが『私が私のままでいること』だと思う」と話した。

それは、自分勝手に生きるということとは違う。個人でなくなってしまう国家はどこかおかしいが、社会というのは1人では作ることができない。「民主主義とは、自分が自分のままで共に生きていける社会のことではないか」と話すと、会場からは大きな拍手が起こった。

SEALDsのメンバー内でも、この「自分が自分らしくデモに参加する」といった部分に、昨夏、大きな議論が起こったという。「『デモは、皆が同じことをコールする。これが気持ち悪い』というメンバーがいた。そうした議論の中で、SEALDsのコールは『民主主義ってなんだ?』が先頭にくることになった」

「初めのうちは、ただそれを繰り返しているだけだった。しかし、昨年7月15日の衆議院における安保法採決の際に、国会前でデモを行っているとき、自然発生的に『民主主義ってなんだ?』『これだ!』のコールに変わった」という。

また、24日に行われた北海道5区の衆議院補欠選挙について、その選挙方法に今までとは大きな違いがあることも話した。多くの市民が積極的に関わっていたというのだ。奥田さんが応援の演説に駆けつけると、同じくらいの年頃の学生が「国会前の様子や、デモの様子をいつもテレビで見ていた。あなたたちにたくさんの勇気をもらった」と話され、「僕たちのやっていたことは無駄ではなかったと実感した」と話した。

今夏に予定されている参議院選挙に関して、「昨夏は、私が私のままデモに参加することが目標だった。今年は、私が私のまま選挙に参加することが目標。もしかしたら、今回の選挙は、今まで選挙から一番遠かった人たちが変えるのかもしれない。政治は、私たちのためにあるのだから」とスピーチを締めくくった。

関連タグ:SEALDs(シールズ)奥田愛基安保法制
  • ツイート

関連記事

  • SEALDsの奥田愛基さんに殺害予告 明治学院大学「許しがたいこと」

  • SEALDsの奥田愛基さん脅迫 愛知県の19歳少年を逮捕

  • 「市民連合」初の街頭演説 新春の新宿駅前に響く「民主主義ってなんだ?」

  • 国際基督教大のクリスチャン政治学者と憲法学者、安保法制の施行に連名でコメント

  • 3人のキリスト者青年、社会と信仰語る 日基教団西東京教区信教の自由を守る日集会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.