Skip to main content
2021年3月8日21時18分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

「我らの市民権は天にあり」 第16回国家晩餐祈祷会、受難日の夜に580人が祈り

2016年3月28日19時44分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:CBMC国家晩餐祈祷会石破茂亀渕友香小林高徳
「我らの市民権は天にあり」 第16回国家晩餐祈祷会、受難日の夜に500人が祈り
祈祷会の最後に全員での集合写真に収まる参加者たち。16回目を迎え、参加者は580人に達した=25日、京王プラザホテル(東京都新宿区)で

クリスチャンビジネスマンによるミニストリー「日本CBMC」が主催する第16回国家晩餐祈祷会が受難日の25日夜、「我らの市民権は天にあり」をテーマに掲げ、京王プラザホテル(東京都新宿区)で開催された。国会議員や財界人のほか、教団教派を超えた教職信徒ら580人が集まり、世界と日本の平和のため、また政治や経済、教育など、さまざまな課題のために心を合わせて祈りをささげた。ゲストには国務大臣の石破茂氏、メインスピーカーには東京基督教大学学長の小林高徳氏、音楽ゲストにはゴスペルシンガーの亀渕友香さんが主宰するクワイアー「The Voices of Japan(VOJA)」を迎えた。

開会に先立ち、日本CBMC理事長の近藤高史氏があいさつ。「十字架の金曜日の夜に晩餐会を開くとは、という声も聞かれた。十字架の苦しみを覚えるとき、私たちが飲み食いして良いのかという指摘はその通りだと思う。だが同時に、神は私たちが一つとなってへりくだり、一致して祈ることを望んでいてくださる。歴代誌第二7:14にも神の約束がある。まずクリスチャンが一致して祈ることが、全ての始まりではないか。晩餐であると同時に、祈祷会こそがここに集まった一番の目的だ」と話した。

キリスト教会カリスチャペルを創立した村上好伸牧師によって、全国の教会、牧師、信徒、国会、国のあらゆる分野におけるリーダーが祝福され、日本、アジア、世界の平和のために用いられるようにとの祈りがささげられた後、世界、そして日本各地から集まった人々の紹介がなされた。中国、フィリピン、韓国、ブラジルからも参加者があり、会の様子は数カ国語で同時通訳された。

来賓を代表して、日韓基督教議員連盟代表会長の金泳鎭(キム・ヨンジン)氏が「韓半島の統一のためにも覚えて祈っていただきたい」とあいさつした。晩餐後に行われた平和メダル授与式では、朝鮮半島平和統一国際推進委員会の委員長を務める金氏から近藤氏に、世界平和のために働く人に贈られる「韓半島平和メダル」(非武装地帯の鉄条網から出たサビと古い銃弾を溶かし固めて作ったメダル)が授与された。

また、イスラエルの失われた10部族の足跡を追って50年以上研究を続けているイスラエル国立大学、アリエール大学のアビグドール・シャハーン博士が「ユダの地、レビ族から失われた10部族を求めて旅をし、ここ日本にたどりついた。心から皆さんを愛している」とあいさつの言葉を述べた。

日本基督教団赤坂教会の姫井雅夫主任牧師による食前の祈りで晩餐が始められ、備えられた食事を囲みつつ、参加者は交わりの時を持った。

「我らの市民権は天にあり」 第16回国家晩餐祈祷会、受難日の夜に500人が祈り
ゴスペルを披露した音楽ゲストのVOJA

音楽ゲストとして招かれていた亀渕氏は、体調不良のため会場に足を運ぶことができなかったが、コメントが代読された。「ゴスペルは福音。誰も見ていなくても神様が見ている、誰も赦(ゆる)してくれなくても神様が赦してくださる。この世界を大きな愛で包んでくださる尊き主の御言葉は、若き人々の心を奮い立たせる。今こそ手に手を取り、皆が全身全霊でゴスペルを歌うときではないか」

約30年ゴスペルを歌い続けている亀渕氏が手塩にかけて育ててきたVOJAのメンバーがステージに上がり、黒人霊歌「Deep river(深い河)」など3曲を力強く披露し、晩餐に華を添えた。

元参議院議員の木俣佳丈氏が、米国で開催されている大統領朝餐祈祷会の参加報告を行った。80年の歴史を持ち、世界90カ国に広がっているCBMCは米国発で、1953年にアイゼンハワー大統領を招いて開いた大統領朝餐祈祷会が、全世界での国家朝餐(晩餐)祈祷会の始まりとなった。

4年連続で米国に足を運んでいるという木俣氏は、大統領朝餐祈祷会に出席する意義を「交流による心の高まりを求めるのではなく、心を静めてイエス・キリストを思い出すことにある」と話し、今年のゲストであったウクライナのティモシェンコ前大統領が「お互いに赦し合うこと」「信仰こそが恐れを超える力になる」とスピーチしたことを写真と共に報告した。

「我らの市民権は天にあり」 第16回国家晩餐祈祷会、受難日の夜に500人が祈り
時折笑顔を見せつつ、あいさつした石破茂氏

遅れて到着したゲストの石破氏は「政治家のパーティーでもこんなに人が集まることは少ない」と驚きの笑顔を見せ、前回の祈祷会同様、熊本バンドのメンバーで、新島襄らと共に同志社大学の創設に携わった曽祖父の金森通倫(みちとも)の逸話を披露し、祖父、母、そして石破氏自身と、4代にわたってクリスチャン信仰が受け継がれてきたことについて話した。

いつしか教会に足を運ぶのはイースターやクリスマスなど年数回になったが、幼い頃に聞いた聖書の話、特にザアカイの話、ファリサイ人と取税人の話などは不思議と心に残っているという。「政治家は自分が正しいと思っていなければやっていられない商売だ」と笑いつつ、それでも常に誤りがあるということを認め、「誤りを正してください、ご用のためにお用いくださいと祈れる幸いを覚えていたい」と語った。

「我らの市民権は天にあり」 第16回国家晩餐祈祷会、受難日の夜に500人が祈り
「我らの市民権は天にあり」をテーマに聖書のメッセージを語る小林高徳氏

聖書からのメッセージを語った小林氏は、フィリピ3:20、21から「我らの市民権は天にあり」と題して「主に従ってどのように生きれば良いのか」を話した。私たちクリスチャンは、御国の建設のためにこの地に遣わされている、天を首都とするキリストの植民地の統治者である。私たちが何を目指せば良いかは明確、真の救い主であるイエス・キリストの救いの御業にしっかりと抱かれつつ、イエスの行動を心に据えて思いを一つとすることだ、と語った。

祈祷の時間には、各課題ごとに代表者がステージに上がって祈りをささげた。日本の教会のためには、日本基督教団総会議長の石橋秀雄氏が、「教団教派には多くの違いがあるが、違いを受け止め合い、その違いに学びながら、教会に与えられた賜物を生かし合いながら、日本の伝道に取り組むことができるように。聖書を読んで、祈り、伝道することに、日本の教会が世界に率先して励むことができるように。キリストの十字架に集中し、キリストの平和をこの地に示すことができるように」と祈った。

子どもたちのため、次世代のためには、チア・にっぽん代表の稲葉寛夫氏が、「特に、大きく揺れ動いている教育行政のために祈りに覚えてほしい」と呼び掛け、「日本の子ども、父、母、その絆のために祈れることを感謝する。子どもたちに心をますます向けることができ、親たちの心が子どもたちに向き、ますます神に向くことができるように。子どもたちの魂を一つも地獄に送ることのないよう、働きができるように導いてください。救われるだけでなく、キリストの心が子どもたち、私たち一人一人に与えられ、次の世代へ福音を伝える者として遣わされていくように助けてください。聖書からの知恵が行政に与えられるように」と祈った。

日本の政治経済の指導者のためには、東京キリスト教学園理事長の廣瀬薫氏が、「人の救いのために示された十字架は、どこか空中に掲げられたのではなく、確かにこの地上に打ち立てられ、この地を癒やす力にも満ちていた。この世界の完成に至らせる働きに、クリスチャン一人一人を招いてくださったことに感謝し、神が喜ぶようにこの地を治め生かし、地上にあっても天国の民としての喜びに満ちた歩みをすることができるように。日本の政治、経済、教育、芸術、文化全てが本来の姿に生かされ、各分野のリーダーがさまざまな欲から解放され、神の器として使命を果たすことができるように」と祈った。

日本とアジアのリバイバル、隣国の一致のためには、CBMCアジア会長のキム・チャンソン氏が、「過去には不幸な歴史があるが、それらがこれからの和解のつまずきとなることがないように。私たちは神の偉大な愛と恵みによって、神の子とされた。互いに愛し合いなさいという、神の崇高な教えに私たちが従い、互いに祈り合い、譲り合う広い心が与えられるように。国家間にある葛藤をキリストの愛によって覆ってください。互いに助け合い、仕え合い、共に歩むことができるよう導いてください。日本とアジア、世界に主にあっての平和を与えてください」と祈った。

「我らの市民権は天にあり」 第16回国家晩餐祈祷会、受難日の夜に500人が祈り
祈祷会最後の祈りは、全員で手を取って大きな輪になるのが恒例だが、今回はあまりにも多くの参加者が集まったため、各テーブルごとで輪を作った。

代表者たちの祈りに促された参加者は、立ち上がってそれぞれの言葉で祈りをささげ、最後には喜びのうちに「ハレルヤ」を賛美し、祈祷会は閉会した。

関連タグ:CBMC国家晩餐祈祷会石破茂亀渕友香小林高徳
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 政界・教会関係者ら、土肥隆一牧師しのぶ 都内の教会で追悼礼拝

  • この人に聞く(1)牧山ひろえ参議院議員 オリーブグリーンに込められた「平和と安全な環境」への思い

  • 「我らは御国の協働体」 国家晩餐祈祷会で390人が祈り 石破地方創生担当相らが参加

  • 国会クリスマス晩餐会2014 各国の駐日大使らがクリスマスメッセージ

  • 元衆院議員の土肥隆一牧師召天、76歳

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 世界最大の「イスラム教国家」インドネシアでキリスト教徒の警察長官誕生、約40年ぶり

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 世界宣教祈祷課題(3月8日):ルーマニア

  • キリストの道を歩もう 万代栄嗣

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 世界最大の「イスラム教国家」インドネシアでキリスト教徒の警察長官誕生、約40年ぶり

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.